地元の声援に応え、ペドロサが母国GPを制する。ヘイデンも4位と健闘
2008年3月30日(日)
決勝 |
会場:ヘレス・サーキット
天候:晴れ
気温:19℃
コースコンディション:ドライ
観客;13万1563人(3日間24万3004人) |
13万人を超える大観衆。3日連続で好天に恵まれたスペインGPでは、ダニ・ペドロサ(Repsol Honda Team)が地元ファンの声援に応え、見事、優勝した。予選2番手からホールショットを奪うと快調にラップを刻み、後続を突き放した。昨年の最終戦バレンシアGPに続き、これで地元グランプリ2連勝。250ccクラスに続き、最高峰クラスでもスペインGPを制した。2位にはバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)。3位にホルヘ・ロレンゾ(ヤマハ)。この2人を激しく追ったニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)は惜しくも4位。以下、Honda勢は、アンドレア・ドヴィツィオーゾ(JiR Team Scot MotoGP)8位、中野真矢(Team San Carlo Honda Gresini)9位。アレックス・デ・アンジェリス(Team San
Carlo Honda Gresini)14位と、それぞれポイントを獲得。ランディ・デ・ピュニエ(LCR Honda MotoGP)は転倒リタイアに終わった。
この日のペドロサの快進撃は、地元ファンを魅了した。開幕戦カタールに続いて、今大会もホールショットを奪い、2周目から1分40秒台の快速ラップを刻んで、レースの主導権を握った。ペドロサを追うことができたのは、予選5番手からスタートのロッシとPPスタートのロレンゾ。そしてヘイデンの3人だけ。序盤は、この4人がトップグループを形成するが、中盤まで40秒台のハイペースをキープ、ライバルを突き放す独走劇だった。
ペドロサは過去2年連続2位と優勝を逃してきたが、今年は見事、期待に応えた。表彰式では、フアン・カルロス国王から優勝トロフィーを授与された。開幕戦カタールGPから2戦連続表彰台でチャンピオンシップでも首位に浮上。満面の笑みを浮かべた。
予選4番手、2列目から好スタートを切ったヘイデンは、ロッシとロレンゾをピタリとマークしてトップグループに加わった。中盤以降は、ペドロサがリードを広げたために、3台による2位争いとなった。終盤には3番手のロレンゾの背後に迫るが、惜しくも表彰台には届かなかった。終盤には、転倒寸前のスリップを喫して表彰台争いから脱落したが、不完全燃焼に終わった開幕戦カタールGPのうっぷんを晴らした。車体、エンジンともにフルモデルチェンジした08年型RC212Vは、今大会も開発を続けながらの参戦。発展途上のマシンだが、ニューマシンの高いポテンシャルを証明した。
その後方では、ロリス・カピロッシ(スズキ)、ジェームズ・トーズランド(ヤマハ)、ジョン・ホプキンス(カワサキ)、ドヴィツィオーゾ、中野、クリス・バーミューレン(スズキ)がひとつの集団を形成。ワンミスがリザルトに大きく影響する緊張感あふれる戦いとなった。終盤、一度はグループの首位に浮上したドヴィツィオーゾは、大接戦の中で惜しくも8位、中野は9位と健闘した。14番グリッドから決勝に挑んだデ・アンジェリスは、必死の追い上げを見せたが14位でフィニッシュ。デ・ピュニエは序盤の混戦の中で3周目に転倒、リタイアとなった。
250ccクラスは、アルバロ・バウティスタ(アプリリア)とマルコ・シモンセリ(ジレラ)がトップグループを形成、し烈な戦いを繰り広げたが、最終ラップで接触してともに転倒。その後方にいたミカ・カリオ(KTM)が優勝、2位にマティア・パシーニ(アプリリア)。3位に高橋裕紀(JiR Team Scot 250)が入った。予選19番手から決勝に挑んだラタパーク・ウィライロー(Thai Honda PTT SAG)は12位でフィニッシュ。2戦連続でポイントを獲得した。
一昨年のドイツGPで優勝して以来、2年ぶりに表彰台に立った高橋は、序盤、7台に膨れ上がったトップグループにつけた。中盤には、カリオ、トーマス・ルティ(アプリリア)と3位争いを繰り広げ、最終ラップでトップの2台が接触転倒したことで2番手に浮上。猛烈な追い上げを見せたパシーニに、ゴール直前にかわされたが、見事、3位表彰台を獲得した。一昨年の最終戦で右足大たい骨を骨折し、昨年はリハビリを続けながら苦しい戦いを続けていた。今年は開幕戦カタールGPで5位と上り調子。その勢いを結果につなげた。
|