MotoGP Honda Racing
モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > 第17戦 バレンシアGP 決勝
グランプリ情報 1日目 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.10.29 Rd.17 バレンシアGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/26
スペインGP
02 4/8
カタールGP
03 4/30
トルコGP
04 5/14
中国GP
05 5/21
フランスGP
06 6/4
イタリアGP
07 6/18
カタルニアGP
08 6/24
オランダGP
09 7/2
イギリスGP
10 7/16
ドイツGP
11 7/23
アメリカGP
12 8/20
チェコGP
13 9/10
マレーシアGP
14 9/17
オーストラリアGP
15 9/24
日本GP
16 10/15
ポルトガルGP
17 10/29
バレンシアGP
第17戦 バレンシアGP
拡大
ヘイデンがチャンピオンを獲得。Hondaは、ライダー、コンストラクター、チームタイトルの三冠を達成!
2006年10月29日(日)・決勝
会場:バレンシア・サーキット 天候:晴れ 気温:32℃ コースコンディション:ドライ 観客:12万9446人(3日間23万2399人)
リザルト&ポイント

 第17戦バレンシアGPは、逆転チャンピオンに闘志を燃やすニッキー・ヘイデン選手(Repsol Honda Team)が3位でゴール。タイトルを争うバレンティーノ・ロッシ選手(ヤマハ)が13位で終わったため、ヘイデン選手が2007年シーズンのチャンピオンを獲得した。この日は雲ひとつない快晴で、気温は32℃まで上昇。約13万人の大観衆が見守る中、ヘイデン選手は好スタートを決めてトップグループに加わり、中盤まで2番手を走行。終盤は手堅く3番手をキープし、Hondaとしては3年ぶりのライダータイトルを獲得した。すでにHondaがコンストラクタータイトル、Repsol Honda Teamがチームタイトルを獲得しており、Hondaの三冠達成となった。

第17戦 バレンシアGP
拡大
第17戦 バレンシアGP
拡大

 予選6番手から好スタートを切ったダニ・ペドロサ選手(Repsol Honda Team)は、オープニングラップで2番手にポジションアップ。その後、ヘイデン選手、ロリス・カピロッシ選手(ドゥカティ)に先行を許したが、マルコ・メランドリ選手(Fortuna Honda)、ケーシー・ストーナー選手(Honda LCR)とし烈な戦いを繰り広げ、最終的に4位でフィニッシュ。ポイントランキング5位でシーズンを終えた。ペドロサ選手は、MotoGPクラスのデビューシーズンにもかかわらず2勝を含む8回も表彰台に立つ活躍で、「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」を獲得した。

 5位には、昨年のバレンシアGP優勝者のメランドリ選手が入った。メランドリ選手は予選12番手と厳しいグリッドから決勝レースに挑んだが、絶好のスタートを決めてオープニングラップで5番手に浮上。以後、ペドロサ選手、ストーナー選手らと激しい4位争いを繰り広げ、5位でフィニッシュ。ポイントランキング4位でシーズンを終えた。今シーズン、メランドリ選手は3勝を挙げる大活躍だった。

 これに続く6位で、トニ・エリアス選手(Fortuna Honda)がゴール。13番グリッドから決勝に挑み、終盤にすばらしい追い上げを見せた。エリアス選手はシーズン終盤戦の活躍でポイントランキング9位に浮上。来シーズンのブレイクを期待させる。

 その後方の8位には、Hondaエンジンを搭載するKR211Vのケニー・ロバーツJr.選手(Team Roberts)が入った。ロバーツJr.選手も14番グリッドと後方から追い上げのレースを見せた。今年はHondaエンジンを搭載した独自のマシンで挑み、表彰台に2回立つ活躍をしてポイントランキング6位でシーズンを終えた。

 玉田誠選手(KONICA MINOLTA Honda)は5列目15番グリッドから決勝に挑み、12位でフィニッシュ。ポイントランキングも12位となった。7番グリッドからスタートしたストーナー選手は、好スタートを決めて序盤でトップグループに絡んだ。中盤は、ペドロサ選手やメランドリ選手と4位争いを繰り広げたが、終盤に転倒を喫してリタイア。MotoGPルーキーのストーナー選手は、ポイントランキング8位でシーズンを終えた。なお、バレンシアGPで優勝したのは、セテ・ジベルノー選手の代役で出場したトロイ・ベイリス選手(ドゥカティ)。2位はカピロッシ選手だった。

 全17戦を終えて、Hondaは、ライダー、コンストラクター、チーム(Repsol Honda Team)の3タイトルを獲得。MotoGPクラスの三冠を達成した。

 250ccクラスは、アレックス・デ・アンジェリス選手(アプリリア)が優勝。Honda勢は、青山周平選手(Repsol Honda Team 250)が6位、アンドレア・ドヴィツィオーゾ選手(Humangest Racing Team)が7位、デイビット・デ・ゲア選手(Repsol Honda Team 250)が9位だった。チャンピオンがかかっているこのレースで、ホルヘ・ロレンゾ選手(アプリリア)が4位でゴールしてタイトルを獲得した。ロレンゾ選手とチャンピオン争いをしていたドヴィツィオーゾ選手は7位。チャンピオンこそ逃したものの、ポイントランキング2位と健闘した。6位でフィニッシュした青山選手は、ポイントランキング8位で「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」を獲得。予選1日目に転倒し、負傷して欠場した高橋裕紀選手(Humangest Racing Team)は、最終的にポイントランキング6位でシーズンを終えた。

 125ccクラスは、ヘクトール・ファウベル選手(アプリリア)が優勝。Honda勢は、ガボール・タルマクシ選手が8位、トーマス・ルシ選手が10位。代役出場の渡辺一馬選手が30位でフィニッシュした。

第17戦 バレンシアGP
拡大
第17戦 バレンシアGP
拡大
ページの先頭へ
コメント

ニッキー・ヘイデン選手(MotoGP 3位/ランキング1位)
「今日の出来事が夢ではないことを願っている。ポルトガルGPで転んだときは本当に落ち込んだけれど、エリアスがロッシに勝ったのを見て、決してあきらめてはいけないと思った。ウオームアップラップで多くの観客を見て、人生で最高のチャンスだと考えたら、涙があふれそうになった。今年こそは何とかタイトルを獲得できるのではないかと思った。勝っても負けても、今日は全力を尽くそうと決めていたので、夜はよく寝られると思っていた。2列目からのスタートだったので、序盤から前に出て、バレンティーノ(ロッシ選手)まで追いつこうと考えていた。前を走っているロリス(カピロッシ選手)やトロイ(ベイリス選手)とバトルをしなければならないことは分かっていたが、もしそうなったらリスクを冒さなければならなかった。だから、ピットから3位でレースを終えてもチャンピオンを獲得できると知らされたとき、安全にレースを終えようと思った。正直、チェッカーを受けるまでレースが終わったことは分からなかった。ロッシ選手のようなライダーに勝てたことはうれしいし、彼が7回もチャンピオンになっていることを考えると、喜びもひとしおだ。チームオーダーはなかったが、昨夜ダニと話して、ヘルプして欲しいと伝えた。いつか彼に恩返しをしたいと思う。彼は本当にいい男だ。Repsol Honda Teamの関係者と、MotoGPで5年連続タイトルを獲得したミシュランに感謝したい。来年はRCVにゼッケン1をつけて走りたい」

ダニ・ペドロサ選手(MotoGP 4位/ランキング5位)
「今日の結果にはとても満足している。チームも、ニッキーも、自分自身もハッピーだ。このチームはコンストラクター、ライダー、チーム、新人賞など、すべてのタイトルを獲得した。今日はみんな、すばらしい仕事をしたと思う。決勝レースではいいスタートを切り、ニッキーが追いついてくるまで待っていた。ボードのサインでニッキーが背後にいると分かると、すぐに脚で前へ行くように伝えた。それから彼の後方で少しペースを落としたら、メランドリ選手とカピロッシ選手に抜かれてしまった。その後、ロッシ選手が後ろに迫ってきたので、抜かれないようにがんばった。彼がクラッシュしたことを知ると、再度プッシュすることにした。メランドリ選手とストーナー選手を抜こうとしたが、とても難しかった。メランドリ選手とのギャップをもう少し広げることはできたが、すでにタイヤは限界にきていたので、そのままレースを終えることにした」

マルコ・メランドリ選手(MotoGP 5位/ランキング4位)
「たったの1点差でポイントランキング3位を逃したことが、とても残念だ。マシンのフィーリングはとてもよかったし、いいレースができると思っていた。レース序盤はとても速かったが、タイヤの温度が上がるにつれて、状況は厳しくなっていった。何としてもランキング3位を獲得したかったので、一生懸命プッシュした。その結果、タイヤの左側に負担がかかってしまった。思うようにレースができなかったが、できる限り高い順位でレースを終えたかった。ニッキーにおめでとうと言いたい」

トニ・エリアス選手(MotoGP 6位/ランキング9位)
「13番手から6位まで順位を上げることができたので、今日の結果には満足している。レース序盤は厳しい戦いだったが、次第にリズムをつかむことができた。20周目にミスを犯した以外は、とても満足してる。ファウスト・グレシーニ、メカニックのチェッキーニとチームスタッフに感謝したい。ニッキーにもおめでとうと言いたい」

ケニー・ロバーツJr.選手(MotoGP 8位/ランキング6位)
「今週末は、ずっと平均以下のパフォーマンスだったと思う。調子がいいと感じたことはなかったし、フィーリングも決してよくなかった。問題がマシンにあるのか僕にあるのかは分からないが、とにかくフィーリングが合わなかった。だから、どんなレースになるかは想像がついたけれど、精一杯がんばることにした。とにかく、グリップがなければ自信もなかった。ここは技術力が必要なサーキットだし、フィーリングがよくなければ勝つことはできない。ケーシー(ストーナー選手)が転倒したので、ポイントランキング6位を獲得できると思った。とにかくリスクを冒さずに、できる限り多くのポイントを獲得したかった。来シーズンはトップ5を狙いたい。また、ニッキーにおめでとうといいたい。彼とは同じ国の出身なので話す機会は多いが、バレンティーノもセーフティコミティーで5年間一緒だった。彼は勝ち負けを問わず、チャンピオンであることに変わりはない。来年はもっと強くなって帰ってくるだろう。今年のニッキーは安定していい走りをしたし、チャンピオンシップを獲得する資格があったと思う。楽しい1年だった。来年はさらに前進したい」

玉田誠選手(MotoGP 12位/ランキング12位)
「予想通り15番グリッドからのスタートは厳しくて、なかなかポジションを上げることができなかった。今日はタイヤの選択は間違っていなかったと思うが、フロントもリアも序盤から厳しかった。このチームで走る最後のレースなので、いい結果を残したかった。それだけに残念だった」

ケーシー・ストーナー選手(MotoGP リタイア/ランキング8位)
「今日は自分自身にとっても、Honda LCRにとっても、いい結果を残したかった。ここ最近、予選は順調に進み、マシンもタイヤも完ぺきだと思っているが、なぜかレースではフィーリングが悪くなることが多い。今日も、昨日までの調子で走ることができなかった。シーズン序盤が順調だっただけに、とても残念だ。しかし、このようなチャンスをくれたHonda LCRに感謝したい」

田中誠 Repsol Honda Team 監督
「ラスト5周は『早く終わってくれ!』と心の中で祈っていた。ニッキーのライダータイトル獲得に対し、心からおめでとう、そしてありがとうと言いたい。今日のレースは優勝こそできなかったが、我々Repsol Honda Teamにとっては、ワン・ツーフィニッシュに匹敵する価値あるリザルトだ。今日はニッキー、ダニともにベストの仕事をしてくれた。シーズン中、いろいろなことがあったが、すべてを忘れさせる最高の瞬間だ。あらためてライダーのがんばり、ここまで我々を応援してくれたファンの方々、サポートしてくれたスポンサー、関係者の皆様に感謝している。ともかく、今はこの最高の時をチーム全員で分かち合いたい」

青山周平選手(250cc 6位/ランキング8位)
「今日は、トップグループについて行きたかった。序盤は前を走るアンジェリス選手について行こうと思ったが、ついていけなかった。その後、マルコ・シモンセリ選手(ジレラ)が転んだあとも、ペースを上げられなかった。ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得することができたけれど、今日のレース内容には不満だ。シーズンを通して考えても、総合8位は悪くはないが、よくもないという感じだ。来シーズンは、チャンピオン争いができるようにがんばりたい」

アンドレア・ドビツィオーゾ選手(250cc 7位/ランキング2位)
「最初のラップでギアを4速に入れたら、オーストラリアGPのときのようにエンジンの調子が悪くなって、性能を100%に戻すのにしばらく時間がかかった。トップグループに追いつこうとしたが、なかなかペースが上がらなかった。ロレンゾ選手を抜こうとしたが、冷静に走っていたので抜くのは難しいと思った。全体的にバランスのいいシーズンだったが、1戦目からパワー不足に悩まされたので、満足しているとは言えない。ロレンゾ選手とのポイント差も、もう少し詰められたような気がする。しかし、今回は抵抗することはできなかった。ロレンゾ選手におめでとうと言いたい。彼は大きく前進していたし、マシンの性能をフルに発揮させていたと思う。ともあれ、シーズンを通してすばらしい仕事をしてくれたチームに感謝したい」

渡辺一馬選手(125cc 30位)
「ものすごい観客で、気持ちが盛り上がった。マシンは悪くなかったけれど、レース中盤からタイヤが滑ってしまい、ハードに攻められなかった。特に終盤は厳しかった。予選のときも同じだったが、最後までベストなライン取りができなかった。今日の結果は悔しいけれど、ポルトガルGPに続いてチェッカーを受けることができてよかった。本当に、この機会を与えてくれたチームにお礼を言いたい」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
【MotoGP】
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 12 T.ベイリス ドゥカティ B 46:55.415
2 65 L.カピロッシ ドゥカティ B +1.319
3 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +9.230
4 26 ダニ・ペドロサ Honda M +12.065
5 33 マルコ・メランドリ Honda M +16.306
6 24 トニ・エリアス Honda M +17.390
7 56 中野真矢 カワサキ B +19.329
8 10 ケニー・ロバーツJr. KR211V M +23.174
9 5 C.エドワーズ ヤマハ M +26.072
10 7 C.チェカ ヤマハ D +28.194
11 21 J.ホプキンス スズキ B +29.364
12 6 玉田誠 Honda M +29.707
13 46 V.ロッシ ヤマハ M +38.546
14 77 J.エリソン ヤマハ D +1:20.013
15 8 G.マッコイ イルモアX3 M +7Laps
RT 27 ケーシー・ストーナー Honda M +7Laps
RT 71 C.バーミューレン スズキ B +17Laps
RT 30 J.カルドソ ドゥカティ D +18Laps
RT 66 A.ホフマン ドゥカティ D +21Laps
RT 17 R.デ・ピュニエ カワサキ B +25Laps
【250cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 7 A.デ・アンジェリス アプリリア 43:52.247
2 15 R.ロカテッリ アプリリア +4.524
3 80 H.バルベラ アプリリア +9.551
4 48 J.ロレンゾ アプリリア +11.366
5 6 A.デボン アプリリア +14.957
6 73 青山周平 Honda +17.621
7 34 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda +18.505
8 54 M.ポジャーリ KTM +18.846
9 52 デイビット・デ・ゲア Honda +20.362
10 50 S.ギュントーリ アプリリア +24.257
【125cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 55 H.ファウベル アプリリア 40:15.460
2 36 M.カリオ KTM +1.764
3 33 S.ガデア アプリリア +1.938
4 19 A.バウティスタ アプリリア +8.646
5 52 L.ペセック デルビ +8.673
6 42 P.エスパルガロ デルビ +12.428
7 22 P.ニエト アプリリア +18.925
8 14 G.タルマクシ Honda +22.058
9 75 M.パシーニ アプリリア +22.102
10 1 T.ルシ Honda +25.405

【ライダー:MotoGP】 【コンストラクター:MotoGP】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1 ニッキー・ヘイデン Honda 252
2 V.ロッシ ヤマハ 247
3 L.カピロッシ ドゥカティ 229
4 マルコ・メランドリ Honda 228
5 ダニ・ペドロサ Honda 215
6 ケニー・ロバーツJr. KR211V 134
7 C.エドワーズ ヤマハ 124
8 ケーシー・ストーナー Honda 119
9 トニ・エリアス Honda 116
10 J.ホプキンス スズキ 116
12 玉田誠 Honda 96
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 Honda 360
2 ヤマハ 289
3 ドゥカティ 248
4 スズキ 151
5 KR211V 134
6 カワサキ 109
7 イルモアX3 2
ポイント一覧
【ライダー:250cc】 【コンストラクター:250cc】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1 J.ロレンゾ アプリリア 289
2 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda 272
3 A.デ・アンジェリス アプリリア 228
4 青山博一 KTM 193
5 R.ロカテッリ アプリリア 191
6 高橋裕紀 Honda 156
7 H.バルベラ アプリリア 152
8 青山周平 Honda 99
9 S.ギュントーリ アプリリア 96
10 M.シモンセリ ジレラ 92
15 マーチン・カルデナス Honda 37
18 セバスチャン・ポルト Honda 20
24 デイビッド・デ・ゲア Honda 9
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 アプリリア 357
2 Honda 290
3 KTM 205
4 ジレラ 92
5 ヤマハ 8
ポイント一覧
【ライダー:125cc】 【コンストラクター:125cc】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1

A.バウティスタ

アプリリア 338
2 M.カリオ KTM 262
3 H.ファウベル アプリリア 197
4 M.パシーニ アプリリア 192
5 S.ガデア アプリリア 160
6 L.ペセック デルビ 154
7 G.タルマクシ Honda 119
8 T.ルシ Honda 113
9 J.シモン KTM 97
10 J.オリベ アプリリア 85
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 アプリリア 373
2 KTM 267
3 Honda 170
4 デルビ 163
5 ジレラ 79
6 マラグーティ 49
ポイント一覧
ページの先頭へ