MotoGP Honda Racing
モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > 第14戦 オーストラリアGP 予選 
グランプリ情報 1日目 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.09.17 Rd.14 オーストラリアGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/26
スペインGP
02 4/8
カタールGP
03 4/30
トルコGP
04 5/14
中国GP
05 5/21
フランスGP
06 6/4
イタリアGP
07 6/18
カタルニアGP
08 6/24
オランダGP
09 7/2
イギリスGP
10 7/16
ドイツGP
11 7/23
アメリカGP
12 8/20
チェコGP
13 9/10
マレーシアGP
14 9/17
オーストラリアGP
15 9/24
日本GP
16 10/15
ポルトガルGP
17 10/29
バレンシアGP
第14戦 オーストラリアGP
拡大
ヘイデン今季初のPP。4番手にロバーツJr.と、Hondaパワーが絶好の位置から決勝に挑む
2006年9月16日(土)・予選
会場:フィリップアイランド・サーキット 天候:曇り/晴れ 気温:17℃ コースコンディション:ドライ
リザルト&ポイント

 オーストラリアGP予選2日目は、午前中は曇り、午後になって青空が広がるという天候となった。気温は、前日より1℃低い17℃。路面温度も25℃までしか上がらず、選手たちは、低い路面温度に厳しい走りを強いられた。

第14戦 オーストラリアGP
拡大
第14戦 オーストラリアGP
拡大

 そんな中ですばらしい走りを見せたのがニッキー・ヘイデン選手(Repsol Honda Team)だった。昨年、ヘイデン選手自身がマークしたサーキットベストタイムを更新する快速ラップを刻み、今季初PPを獲得した。オーストラリアGPでは2年連続PP。前戦マレーシアGPの2番手に続き、2戦連続今季4回目のフロントロー獲得となった。この日のヘイデン選手は、レースに向けてのセッティングに多くの時間を割いた。午前中のフリー走行では2番手とまずまずのポジション。予選タイヤを履いたアタックでは、ライバルを圧倒する速さを披露。チャンピオン獲得に向けて、ライバルを突き放す今季3勝目への期待が膨らんだ。

 その後方、2列目4番手には、Hondaエンジン搭載のKR211Vに乗るケニー・ロバーツJr.選手(Team Roberts)がつけた。フリー走行では、決勝に向けて車体のセッティングに取り組んだ。予選用タイヤのアタックでは、PPを獲得したヘイデン選手とランデブー走行を見せて好調をアピール。今季初表彰台に立ったカタルニアGPと同じようなセッティングになったと語るだけに、今季2回目の表彰台に闘志をかきたてていた。

 3列目7番手には、このサーキットを得意とするマルコ・メランドリ選手(Fortuna Honda)がつけた。レース用タイヤでは、今回もすばらしい走りを見せている。予選用タイヤのアタックでは不完全燃焼に終わったが、3列目からの追い上げのレースに自信を見せていた。

 地元オーストラリアGPに闘志を燃やすケーシー・ストーナー選手(Honda LCR)は8番手だった。初日は6番手。2日目の予選では、クリアラップが取れずひとつポジションを落としたが、決勝では、地元ファンの声援に応える意気込み。今季2回目の表彰台にファイトをかきたてていた。

 4列目10番手にはダニ・ペドロサ選手(Repsol Honda Team)がつけた。初日は、前戦マレーシアGPで痛めた足のコンディションを確認しながら、様子見の走りに徹していた。2日目も無理をしない走りだったが、最後は10番手までポジションを上げた。前戦も、完全ではない体調の中、痛み止めの注射を打っての熱走を見せて3位表彰台に立ち、総合2位をキープした。ルーキーながらチャンピオン争いの本命の一人だけに、今大会の走りにも、大きな注目が集まっている。

 玉田誠選手(KONICA MINOLTA Honda)は11番手だった。2日間を通じて、バイクの基本セッティングを変えず、タイヤの選択に専念した。予選用タイヤのアタックでは11番手とトップ10入りを果たせなかったが、決勝での今季最高位フィニッシュを期待させる走りを見せた。トニ・エリアス選手(Fortuna Honda)も、予選タイヤのアタックでは不完全燃焼。しかし、レース用のタイヤでは、まずまずの走りを見せているだけに、追い上げのレースに注目だ。

 この日のアタックでは、トップのヘイデン選手から1秒差以内に8台という接戦となった。フロントローには、2番手に中野真矢選手(カワサキ)、3番手にバレンティーノ・ロッシ選手(ヤマハ)が並ぶ。タイトルを争うヘイデン選手とロッシ選手(ヤマハ)のフロントロー争奪戦も話題を集めた。

 250ccクラスでは、ホルヘ・ロレンゾ選手(アプリリア)が暫定PPを獲得。Honda勢は、ロレンゾ選手とし烈なタイトル争いを繰り広げているアンドレア・ドヴィツィオーゾ選手(Humangest Racing Team)が4番手。復帰2戦目の高橋裕紀選手(Humangest Racing Team)が9番手、ルーキーの青山周平選手(Repsol Honda Team 250)が11番手という結果だった。4番手のドヴィツィオーゾ選手は、決勝では、何としてもロレンゾ選手についていく構えだ。左腕が完全に癒えていない高橋選手は、クリアラップが取れなかったものの、初日13番手から9番手に浮上した。高橋選手にとってフィリップアイランドは、これまで苦手としてきたサーキットだが、今大会の走りに注目される。青山選手は、予選中にカモメが腕にぶつかるアクシデントに見舞われた。そのためにタイムを更新できず、初日10番手から11番手へダウン。本番での巻き返しに期待だ。

 125ccクラスは、ミカ・カリオ選手(KTM)がPPを獲得。Honda勢は、ディフェンディングチャンピオンのトーマス・ルシ選手が4番手で好調な走りを見せて、今季初のフロントローを獲得した。ルシ選手は、第5戦フランスGP以来、8戦ぶり2勝目の期待が膨らんでいる(125cc、250ccクラスはアメリカGPがないために13戦目)。以下、Honda勢は、ファブリツィオ・ライ選手が9番手、ガボール・タルマクシ選手が11番手だった。

第14戦 オーストラリアGP
拡大
第14戦 オーストラリアGP
拡大
ページの先頭へ
コメント

ニッキー・ヘイデン選手(MotoGP 1位)
「ポールポジションを取れたことは、本当にすばらしい。いいラップだった。ミシュランの予選用タイヤはすばらしく、バイクも完ぺきだ。スロットルを、開けたいと思うだけ開けることができたし、本当に楽しく乗れた。最高のグリッドだが、レースはまた別の話だけどね。今日は、タイムを出すタイミングが悪くて、これが最後のアタックだというのがわかったとき、とにかくいいタイムを出さなくてはいけないと思っていた。決勝に向けては、リアのトラクションが得られなくて完全ではない。あらゆることにトライしたが、タイヤがスピンするだけだった。いいラップができたことはうれしいが、明日の決勝27周に向けて、まだやることが残っている」

ケニー・ロバーツJr.選手(MotoGP 4位)
「ここまでフロントローに近いタイムが出せるとは思っていなかった。リアのグリップにずっと問題を抱えていて、今朝からセッティングを続けていた。2回目のアタックではニッキー(ヘイデン選手)についていけると思った。しかし、彼は僕を追い越せず、自分でもびっくりした。スムーズに落ち着いたラップができた。誰かについていけばもっといいタイムが出せたかもしれないが、まあ、予選だからね。僕にとっては3列目までに入っていればよかったし、4位というのはボーナスだね。午後はステアリングアングルを少し立ててみたらいいフィーリングで、少しタイムを上げることができた。バルセロナのときと同じようだった。予選で、(ロリス)カピロッシやセテ(ジベルノー選手)が後ろにいるのだから驚きだ。でも彼らはレースタイヤではすばらしいラップを刻んでいるし、明日は大変なレースになると思う」

マルコ・メランドリ選手(MotoGP 7位)
「今日はマシンの重量バランスをいろいろ試して、特にフロント側がよくなった。高速コーナーの信頼性向上とコーナーでのトラクションの向上は、タイムを上げるのにとても重要だ。まだサスペンションのセットアップをしないといけない。いいペースで走れたが、予選用タイヤでは致命的ともいえる、コンマ数秒をロスしてしまった。3列目からのスタートになってしまったが、表彰台を狙える位置にいると確信している。このコースはいつも混戦になるからね。去年も8番手からスタートして、表彰台争いをしている」

ケーシー・ストーナー選手(MotoGP 8位)
「明日はすごい接近戦になると思う。1コーナーは逃げ場が少ないが、いいスタートを切りたい。この島のコースは好きだけど、パッシングポイントが少なく、1周目はアグレッシブ、後は忍耐というレース展開になる。いつもは予選で失敗していたけど、今日はとてもうれしい。セットアップはレースタイヤ、予選タイヤとも、うまくいっている。ミシュランがいいタイヤを今朝用意してくれて、最速のレースタイムを出すことができた。ただ、ほかのライダーはダメだったみたいで、ちょっと戸惑っている。予選用タイヤのときに1周メランドリに抑えられてしまったが、逆にそこからいいセットアップのインフォメーションを得ることができた。レースに向けて準備はOKだ」

ダニ・ペドロサ選手(MotoGP 10位)
「今日はバイクのセットアップに徹したが、まだ思い通りのバイクにはなっていない。10番というグリッドは決していいとはいえないが、昨日の17位よりはずっといい。予選タイヤでかなり攻めることができたが、まだ高速コーナーでタイムをロスしている。レースに向けて、この部分のセットアップをしないといけない。セットアップは悪くなかったが、これから、決勝用のタイヤを決めないといけない。明日はまた違う状況になると思うし、どこまでいけるか自分自身わかっていない。痛み止めを使うかどうかも、まだわからない。必要ないといいね」

玉田誠選手(MotoGP 11位)
「午前中は、タイヤにいいフィーリングを得られず、思うように走れなかった。昨日の午前中に履いたタイヤがよかったのだが、フリー走行では違うタイヤのテストをした。午後の予選では、昨日と同じタイヤで走行した。コンスタントに走れたが、トップグループに比べて、アベレージは遅かった。トップグループは1分30秒台のレースをするはず。僕は31秒台がやっとだったし、決勝ではアベレージを上げないといけない」

トニ・エリアス選手(MotoGP 14位)
「昨日から今日にかけて大幅に前進することができた。レースタイヤではいいペースで走れたが、予選用タイヤでは同じようにはいかなかった。マレーシアのレースのようにいいスタートを切りたい。このコースは好きだし、自信もある。もっといいグリッドだったらよかったのに」

田中誠 Repsol Honda Team 監督
「最後は手に汗握る予選だったが、ニッキー(ヘイデン選手)の気迫が全面に表れた会心のアタックだった。今年はここまでポールポジションを取れそうで取れなかったが、今日の走りこそ彼そのもので、おめでとうと言いたい。まだレースに向けての仕事は残っているが、何よりもここ一番の速さを見せつけることは大切だ。レースでも今日の気迫を発揮して欲しい。ダニ(ペドロサ選手)は徐々にタイムを上げ、10番グリッドを獲得できた。彼自身、決して満足はできないポジションだろうが、レースでやっかいになりそうなライバルを後ろに従えている。明日も容易なレースではないことはわかっているが、彼の精神力はみなが知るところだ。いつも以上のご声援をお願いしたい」

アンドレア・ドヴィツィオーゾ選手(250cc 4位)
「いいバランスを見つけることができなかった。しかし、午後の予選では、いい方向性を見つけたし、ライディングに自信が持てた。昨日に比べればはるかにいい状態だが、明日のウオームアップでさらにがんばらないといけない。ロレンゾとのギャップは大きいし、さらに進歩するための、何かいい方法をみつけなければならない」

高橋裕紀選手(250cc 9位)
「昨日は、まだ完全に治っていない左腕をかばって走ったせいで、うまく乗れなかったが、今日ははるかにいい感じで走ることができた。左腕のこともあまり気にならなかったし、高速コーナーでスムーズに走るコツもつかめた。それでタイムが上がり、車体のセッティングが合わなくなってきた。9番手だが、トップグループについていくのは無理ではない。明日は全力で走りたい」

青山周平選手(250cc 11位)
「午前中のフリー走行で思うように前進できず、午後の予選にかけていた。ところが、セッションが始まってすぐに、コース上でカモメが右腕に激突して、右腕を痛めたことで、思うようにタイムを伸ばすことができなかった。カモメがぶつかってきたときは、あまりの痛みで、最初は手が動かない感じがして焦った。2日間、結局、セッティングをつめきれなかったが、明日の決勝で、いろんなことを得られればと思っている」

ページの先頭へ
予選リザルト
【MotoGP】
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 69 ニッキー・ヘイデン Honda M 1:29.020
2 56 中野真矢 カワサキ B +0.238
3 46 V.ロッシ ヤマハ M +0.251
4 10 ケニー・ロバーツJr. KR211V M +0.642
5 5 C.エドワーズ ヤマハ M +0.660
6 7 C.チェカ ヤマハ D +0.845
7 33 マルコ・メランドリ Honda M +0.929
8 27 ケーシー・ストーナー Honda M +0.949
9 17 R.デ・ピュニエ カワサキ B +1.017
10 26 ダニ・ペドロサ Honda M +1.061
11 6 玉田誠 Honda M +1.112
12 15 S.ジベルノー ドゥカティ B +1.217
13 65 L.カピロッシ ドゥカティ B +1.373
14 24 トニ・エリアス Honda M +1.478
15 21 J.ホプキンス スズキ B +2.123
16 71 C.バーミューレン スズキ B +2.268
17 66 A.ホフマン ドゥカティ D +2.656
18 77 J.エリソン ヤマハ D +2.978
19 30 J.カルドソ ドゥカティ D +3.850
【250cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 48 J.ロレンゾ アプリリア 1:32.717
2 7 A.デ・アンジェリス アプリリア +0.885
3 50 S.ギュントーリ アプリリア +1.015
4 34 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda +1.149
5 58 M.シモンセリ ジレラ +1.224
6 4 青山博一 KTM +1.278
7 80 H.バルベラ アプリリア +1.550
8 96 J.シュムルツ アプリリア +1.610
9 55 高橋裕紀 Honda +1.769
10 15 R.ロカテッリ アプリリア +1.933
11 73 青山周平 Honda +2.000
DNQ 36 マーチン・カルデナス Honda -
【125cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 36 M.カリオ KTM 1:36.625
2 19 A.バウティスタ アプリリア +0.175
3 52 L.ペセック デルビ +0.431
4 1 T.ルシ Honda +0.459
5 6 J.オリベ アプリリア +0.595
6 75 M.パシーニ アプリリア +0.667
7 33 R.デ・ローザ アプリリア +0.669
8 55 H.ファウベル アプリリア +0.705
9 32 F.ライ Honda +0.790
10 60 J.シモン KTM +0.908
ページの先頭へ