MotoGP Honda Racing
モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > 第11戦 アメリカGP 1日目フリー走行
グランプリ情報 1日目 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.07.23 Rd.11 アメリカGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/26
スペインGP
02 4/8
カタールGP
03 4/30
トルコGP
04 5/14
中国GP
05 5/21
フランスGP
06 6/4
イタリアGP
07 6/18
カタルニアGP
08 6/24
オランダGP
09 7/2
イギリスGP
10 7/16
ドイツGP
11 7/23
アメリカGP
12 8/20
チェコGP
13 9/10
マレーシアGP
14 9/17
オーストラリアGP
15 9/24
日本GP
16 10/15
ポルトガルGP
17 10/29
バレンシアGP
第11戦 アメリカGP
拡大
地元アメリカ勢が大活躍。ロバーツJr.、ヘイデンが1-2。ペドロサ、メランドリとHondaパワーが上位を独占
2006年7月21日(金)・1日目フリー走行
会場:ラグナセカ・レースウェイ 天候:晴れ 気温:29℃ コンディション:ドライ
リザルト&ポイント

 第11戦アメリカGPが21日、カリフォルニア州モントレーのラグナセカ・レースウェイで開幕した。昨年、11年ぶりにGPカレンダーに復活、今年は2年目となる。今年もMotoGPクラスのみの開催で、サポートレースでAMAシリーズが行われる。

第11戦 アメリカGP
拡大
第11戦 アメリカGP
拡大

 ラグナセカは、アメリカを代表するサーキット。その知名度は抜群で、前半部分が上り勾配、後半セクションで一気に下るという独特なレイアウト。しかも、上り切った部分から一気に下る「コークスクリュー」と呼ばれるコーナーは、世界的に有名だ。昨年、ラグナセカはグランプリ開催に向けて、セーフティゾーンを広げるなど大幅な改修を行った。今年は路面の改修、セーフティゾーンのさらなる拡大を図り、安全性は一段と向上した。

 1周3.602km。最高速は260km/h前後と決してスピードの出るサーキットではないが、平均時速は150km/hを超える。ラグナセカは、シーズンを通じてもっとも難易度の高いテクニカルコース。昨年は、ニッキー・ヘイデン選手(Repsol Honda Team)が優勝を飾り、地元アメリカのファンを喜ばせた。

 それだけに、今年も大勢のファンが、初日からサーキットに駆けつけた。天候にも恵まれ、午前中1回目の走行は24℃。午後2回目には29℃と気温も上昇。雲ひとつない青空の中で、注目のフリー走行が行われた。

 トップタイムをマークしたのは、Hondaエンジンを搭載するKR211Vに乗るケニー・ロバーツJr.選手(Team Roberts)で、1回目、2回目ともに首位に立った。前戦ドイツGPでは、トップグループを快走するも、痛恨の転倒を喫して、リタイアに終わった。今大会は、地元大会だけに気合十分。今季2回目の表彰台、そして今季初優勝を狙う。

 2番手には、アメリカGP2連覇を狙うヘイデン選手。1回目の走行では8番手とやや出遅れた格好だが、2回目には、一気に2番手に浮上した。開幕前には、ハリウッドで行われたMotoGPのイベントに出席、CBR1000RRでデモ走行を行い、集まったファンを喜ばせた。「今年は、チャンピオンシップ総合首位でホームGPを迎えることができた。イベントには、大勢のファンが集まってくれてすごくうれしかった。去年のグランプリは、自分のキャリアの中でも最高のレース。その記憶がよみがえってきた」と、本番を待ちきれない様子。初日2番手と、まずまずのスタートを切った。

 3番手には、ラグナセカ初体験となるダニ・ペドロサ選手(Repsol Honda Team)がつけた。前戦ドイツGPを終えて、休む暇もなく現地入り。初走行となるラグナセカの下見を入念に行った。「初めてのサーキットは、いつも楽しみだが、不安もある。とにかく、少しでも早く新しいサーキットに順応したい。先週のドイツの4位には正直がっかりしているし、今回はばん回したい」と闘志を燃やしていた。1回目の走行では11番手だったが、2回目には、一気に3番手に浮上。初体験とは思えない快走を披露した。

 4番手のマルコ・メランドリ選手(Fortuna Honda)も、好調なスタートを切った。第7戦カタルニアGPでは、スタート直後のアクシデントで負傷した。復帰した第8戦オランダGPは、完全ではない身体で7位と健闘。身体の回復に合わせて、第9戦イギリスで3位、前戦ドイツでは2位と、確実にポジションを上げてきた。「ラグナセカが大好きだ。好調なスタートが切れた」というメランドリ選手だけに、今季3勝目の期待が膨らむ。

 7番手には、玉田誠選手(KONICA MINOLTA Honda)がつけた。前戦ドイツGPでは、ロバーツJr.選手の転倒に巻き込まれてリタイアに終わった。その際に、左ひざのじん帯を負傷。2週連続開催となる今大会は、飛行機での移動を含め、中4日での開幕だけに、厳しい戦いとなった。しかし、ドイツGPを終えてからの4日間、必死に行ったアイシング、マッサージなどの治療が功を奏し、初日7番手と好走を見せた。ロングランでは依然として体調は厳しい状態だが、「自分でも、これほど走れるとは思っていなかった。すごくうれしい」と笑みを浮かべていた。

 8番手のケーシー・ストーナー選手(Honda LCR)は、1回目3番手と好スタートを切った。しかし、2回目の走行では、転倒を喫して、タイムを伸ばせなかった。ストーナー選手もラグナセカ初体験。初走行ながら、1回目の走行でいいスタートを切っているだけに、2日目のポジションばん回に期待。トニ・エリアス選手(Fortuna Honda)も、第8戦オランダGPの左肩の負傷の影響で、ドイツGPに続き今回も、厳しい走りを強いられている。「特に左のコーナーが左肩に厳しい」と語るエリアス選手だが、チームメイトのメランドリ選手のサポートで、9番手タイムをマーク。前半戦の締めくくりとなるアメリカGP初日は、トップ10にHondaパワーが7台と、好調なスタートとなった。

ページの先頭へ
コメント

ケニー・ロバーツJr.選手(MotoGP 1位)
「どうやら、みな同じような問題を抱えているようだが、ほかのチームに比べれば、我々のマシンセッティングはここのサーキットに合っているようだ。正直、何をすればよいかわからないし、ウォーレン・ウィリングに、“とにかくこれをチューンしてくれ”と言うしかなかった。バンプがある場所に合わせて、バランスのよいマシンを作ることを心がけた。ここは、グリップを最大限生かして走るしかないようだ。今日はとても気持ちよく乗ることができた。午後に比べれば、今朝のタイヤの方がよかったので、きっとミシュランはそれをベースにしたタイヤを用意するだろう」

ニッキー・ヘイデン選手(MotoGP 2位)
「走り出しはそれほどフィーリングがよくなかったが、午後のセッションは、方向性が見つかり、だいぶ前進できた。今日の結果にはあまり満足していない。明日はもっと速く走れると思うし、もっと楽しみたい。観客からのサポートは素晴らしい。ラグナセカで走るのは最高だ。新しい路面は少しギャップがあって、思ったほどよくなかった。だがそんなに悪いわけではなく、安全性は高くなった。全体的に路面のつぎ目が気になるが、ブレーキングを深くできるし、アクセルを早く開けられる。今朝はババ・ショバートに会えてうれしかった。僕が小さい頃のヒーローだし、今日はレプリカヘルメットを貰うことができてうれしい。彼のヘルメットをかぶることができて光栄だし、デザインもかっこいい。できれば日曜日のレースでは前を走り、みんなに見せられたら最高だね」

ダニエル・ペドロサ選手(MotoGP 3位)
「今日は新しいトラックを覚えて、ラグナセカの“秘密”を知ることに専念した。路面はデコボコしているし、ハイスピードコーナーがあったり、狭いところもあり、アップダウンもあって、よいマシンセッティングを探すのは難しかった。さらに、Gを強く感じるバンクのあるコーナーもあれば、平坦なコーナーもあるので、いい妥協点を見出すのに苦労した。明日は速く走るために、いいバランスを見つけていきたい。コークスクリューのようなコーナーは初めてだが、問題なく走ることができた。今日はここまで順位を上げられるとは思っていなかったのでうれしいが、ほかのライダーもタイムを上げてくるので安心はできない」

玉田誠選手(MotoGP 7位)
「いまの体調を考えれば、思ったよりもいい走りをすることができた。しかし、前回のドイツでケガをした左足に力が入らず、左足が踏ん張れなかった。そのために、ブレーキングで腕に加重がかかり、苦労した。ここは、ハードブレーキングが必要なコーナーがいくつかあり、厳しかった。午後は、タンクの形状に工夫をして、ブレーキングが少し楽になった。それでも、ロングランは厳しく、身体を休めながらのセッションになった。アイシングとマッサージで徐々に良くなっているが、日曜日までにもっと良くなることを願っている」

田中誠 Repsol Honda Team チーム監督
「今年、ラグナセカはいくつかの改修を受け、路面のアスファルトも全面貼り替えられた。タイムが向上すると思われたが、意外にバンプが多く、どのライダーも苦労しているようだ。そんな中、ニッキーは母国アメリカでたくさんの声援を受け、気合十分だ。惜しくも初日のトップタイムは譲ることになったが、ホームコースということもあり、今は焦ることはない。明日は今日の課題をきっちりと解決し、多くのファンの期待に応えてくれるだろう。ダニは初めてのラグナセカだったが、堂々の3番手タイムで、地元アメリカンライダー2人の後につけている。いつも通りの着実な走りで、この後もタイムを上げてくれるだろう。今週末は雨の降る心配はなさそうだし、明日もいい走りを見せられることを期待している」

ページの先頭へ
1日目総合リザルト
【MotoGP】
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 10 ケニー・ロバーツJr. KR211V M 1:23.859
2 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +0.266
3 26 ダニ・ペドロサ Honda M +0.335
4 33 マルコ・メランドリ Honda M +0.364
5 71 C.バーミューレン スズキ B +0.394
6 5 C.エドワーズ ヤマハ M +0.451
7 6 玉田誠 Honda M +0.480
8 27 ケーシー・ストーナー Honda M +0.501
9 24 トニ・エリアス Honda M +0.635
10 21 J.ホプキンス スズキ B +0.749
11 46 V.ロッシ ヤマハ M +0.815
12 7 C.チェカ ヤマハ D +1.024
13 65 L.カピロッシ ドゥカティ B +1.235
14 15 S.ジベルノー ドゥカティ B +1.291
15 66 A.ホフマン ドゥカティ D +1.435
16 56 中野真矢 カワサキ B +1.739
17 17 R.デ・ピュニエ カワサキ B +1.792
18 77 J.エリソン ヤマハ D +1.909
19 30 J.カルドソ ドゥカティ D +3.161
ページの先頭へ