MotoGP Honda Racing
モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > 第10戦 ドイツGP 決勝
グランプリ情報 1日目 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.07.16 Rd.10 ドイツGP
スケジュール
Rd. Date
01 3/26
スペインGP
02 4/8
カタールGP
03 4/30
トルコGP
04 5/14
中国GP
05 5/21
フランスGP
06 6/4
イタリアGP
07 6/18
カタルニアGP
08 6/24
オランダGP
09 7/2
イギリスGP
10 7/16
ドイツGP
11 7/23
アメリカGP
12 8/20
チェコGP
13 9/10
マレーシアGP
14 9/17
オーストラリアGP
15 9/24
日本GP
16 10/15
ポルトガルGP
17 10/29
バレンシアGP
第10戦 ドイツGP
拡大
メランドリが2戦連続表彰台となる2位。ヘイデン3位、今季8回目の表彰台で総合首位をキープ
2006年7月16日(日)・決勝
会場:ザクセンリンク 天候:晴れ 気温:20℃ コースコンディション:ドライ 観客:9万3748人(3日間21万9848人)
リザルト&ポイント

 第10戦ドイツGP決勝は、マルコ・メランドリ選手(Fortuna Honda)、ニッキー・ヘイデン選手(Repsol Honda Team)、ダニ・ペドロサ選手(Repsol Honda Team)のHonda勢と、バレンティーノ・ロッシ選手(ヤマハ)のし烈な優勝争いとなり、最終的にロッシ選手が優勝。0.145秒差でメランドリ選手が2位、0.266秒差でヘイデン選手が3位、0.307秒差でペドロサ選手が4位という壮絶な戦いだった。

第10戦 ドイツGP
拡大
第10戦 ドイツGP
拡大

 この日、ホールショットを奪ったのは、今季4回目のPPを獲得したペドロサ選手だった。しかし、オープニングラップにヘイデン選手が首位に立ち、ペドロサ選手、ケニー・ロバーツJr.選手(Team Roberts)、玉田誠選手(KONICA MINOLTA Honda)、メランドリ選手のHonda勢とロッシ選手がトップグループを形成した。激しいポジション争いの中、レースの主導権を握ったのはヘイデン選手。しかし、終盤でトップを奪ったロッシ選手が、30周の厳しい戦いを制した。

 序盤、トップグループで好走を見せた玉田選手とロバーツJr.選手だったが、11周目の最終コーナーでロバーツJr.選手が転倒。そのマシンが玉田選手に接触し、ともにリタイアとなった。予選8番手のケーシー・ストーナー選手(Honda LCR)は、決勝前のウオームアップで転倒、ドクターストップで決勝をキャンセルすることになった。2戦ぶりに復帰のトニ・エリアス選手(Fortuna Honda)は11位でフィニッシュ。完全な体調ではなかったが、厳しいレースを走り切った。

 2位になったメランドリ選手は、予選6番手から好スタートを切り、前半から中盤にかけて首位に立つ好走を見せた。終盤にもロッシ選手をかわし、トップに浮上したが、わずかに届かなかった。今季3勝目を逃したメランドリ選手だが、前戦イギリスGPから2戦連続4回目の表彰台に立った。

 し烈な戦いの中で、3位になったヘイデン選手は、序盤から積極的なレースを展開。予選3番手からオープニングラップで首位に立つと、前半戦の主導権を握った。後半は、激しくポジションが入れ替わるバトルの中で、冷静な走りをみせ、ドイツGPで3年連続表彰台となる3位でフィニッシュ。今季8回目の表彰台に立ち、総合首位をキープした。

 惜しくも表彰台を逃したペドロサ選手も、トップグループですばらしい走りを見せた。最終ラップの壮絶なバトルは、誰が勝っても不思議ではない厳しいものだった。2戦連続優勝を逃し、4位に終わったペドロサ選手だが、ルーキーながら、レース中、常に優勝争いに加わる強さを見せた。

 第8戦オランダGPで左肩を骨折、2戦ぶりに復帰したエリアス選手は、完調ではない身体で11位と健闘した。

 250ccクラスでは、高橋裕紀選手(Humangest Racing Team)が今季2勝目を達成した。2位にアレックス・デ・アンジェリス選手(アプリリア)、3位にホルヘ・ロレンゾ選手(アプリリア)。4位にアンドレア・ドヴィツィオーゾ選手(Humangest Racing Team)と続いた。そのほか、青山周平選手(Repsol Honda Team 250)は9位、2戦ぶりに復帰のマーチン・カルデナス選手(Repsol Honda Team 250)は、転倒リタイアだった。

 250ccクラス決勝は、序盤から壮絶な戦いとなった。高橋選手、ドヴィツィオーゾ選手のHonda勢2台に、アンジェリス選手、ロレンゾ選手、ヘクトール・バルベラ選手のアプリリア勢3台を加えた、計5台がトップグループを形成。中盤まで、壮絶なポジション争いを繰り広げ、その中から、アンジェリス選手が抜け出した。その後方で、一時、5番手までポジションを落とした高橋選手がじりじりとポジションを上げ、終盤に2位に浮上。そして、最終ラップの最終コーナーで、アンジェリス選手をかわし、第5戦フランスGP以来、5戦ぶり2勝目を飾った。この優勝で、Hondaの250ccクラスは、通算200勝目を達成。1961年の西ドイツGPで高橋国光選手が勝って以来、46年目にして200勝目を達成した。

 125ccクラスは、マティア・パシーニ選手(アプリリア)が優勝。ディフェンディングチャンピオンのトーマス・ルシ選手(Honda)は6位でフィニッシュした。

第10戦 ドイツGP
拡大
第10戦 ドイツGP
拡大
ページの先頭へ
コメント

マルコ・メランドリ選手(MotoGP 2位)
「信じられないバトルだった。前回のドニントンパークもすごいバトルだったが、今回はスタートからゴールまで続いた。ペドロサとバトルするのは初めてだったし、ロッシとは久しぶりだった。ファンはきっと喜んでくれたと思う。最終ラップは、なんとかロッシを抜こうと思ったが、すべてのコーナーで彼はインを閉めてきた。しかし、この数戦、トップグループでいいレースができているのがうれしい。このまま調子を上げていきたい。チーム、Honda、ミシュランに感謝したい」

ニッキー・ヘイデン選手(MotoGP 3位)
「今日はいいバトルだったし、本当に楽しむことができた。みんなすばらしい走りだったし、厳しい戦いの中で、誰も一歩も譲らなかった。レース終盤は、みんな前に出たがったし、自分もその中でチャンスを待った。ここは好きなサーキットだし、3位という結果には満足していない。しかし、今日のバトルを楽しむことができた。スタッフは素晴らしい仕事をしてくれた。みんなに感謝したい。優勝はできなかったけれど、バイクの状態は良かった。来週のラグナセカを本当に楽しみにしている。ラグナセカでは、25ポイントを手に入れることができると思う」

ダニ・ペドロサ選手(MotoGP 4位)
「4人の選手にとって、今日はいいレースだったと思う。しかし、その中で自分が最下位だったことにちょっとがっかりした。今日は、下りのストレート先の左コーナーでうまく走れなかった。そのために、他のパートでばん回したが、十分ではなかった。この部分を除けば、自分は速かったと思う。ここまではいい感じで来ている。表彰台には立てなかったが、今日の自分のパフォーマンスには満足している」

玉田誠選手(MotoGP リタイア)
「ストーナーが欠場することになり、グリッドがイン側になったことがよかった。スタートもよくて、1コーナーでいいポジションにつけることができた。すごくいい感じで走れていた。確かにタイヤには厳しいレースだったが、あのままトップグループで走れる自信はあった。ぶつかったときは、ケニー(ロバーツJr.選手)がイン側に入ってきたのが見えた。その後、ケニーのバイクが左ヒザに当たって転んでしまった。残念だった」

トニ・エリアス選手(MotoGP 11位)
「レースを完走するのが目標だったし、体力的にも自信はあった。しかし8周目くらいから痛みが出てきて、本当に辛かった。今の体調では、このサーキットは厳しかった。しかし、今回は新しいスタッフとの初めてのレースで、本当にいい仕事ができたと思う。みんなに感謝している」

ケーシー・ストーナー選手(MotoGP 出場せず)
「ウオームアップでミスをして転んでしまった。しかし、精神的にも肉体的にも、レースをすることができた。CTスキャンで異常がないことを証明できたのに、ドクターが出場を許可しなかったことにがっかりした」

田中誠 Repsol Honda Team監督
「ダニ(ペドロサ選手)、ニッキー(ヘイデン選手)ともにスタートよく飛び出し、レース序盤をリードすることができた。しかし、今日は最後までどうペースを維持するか、厳しいレースだった。また、勝負どころの1コーナーと12コーナーでのわずかな差が最後の勝敗を分けることになった。レースの最後まで僅差だっただけに悔しさも倍増だが、ライダーの方がもっと悔しい思いをしているのは当然だ。両ライダーともに、この悔しさを次戦のラグナセカにぶつけて最高の結果を残してくれると信じている。特にニッキーは母国GPで多くのファンが応援に駆けつけ、心強いだろう。この後も厳しい戦いが続くだろうが、常にポジティブに攻めの姿勢を維持していきたい」

高橋裕紀選手(250cc 優勝)
「スタートがよくて、予定通りにいいポジションでレースをすることができた。しかし、2周目の高速コーナーで、アンジェリスが抜いてきたときに、フロントが切れ込んで転びそうになった。それでしばらくペースを上げることができなかった。トップグループの最後尾に落ちたが、中盤からは、自分のペースを取りもどすことができた。それから確実にポジションを上げた。2番手になったときに、このペースならアンジェリスに追いつくと思った。最終ラップ、1コーナーで抜こうと思ったが抜けなかった。それでも最後まであきらめず、最終コーナーでインから抜いた。フランスGPの優勝は、あまり実感がなかったが、今日の優勝は、自分の走りがきっちりできたからだと思う。通算200勝目を飾ることができて本当に嬉しい」

青山周平選手(250cc 9位)
「スタートはまずまずだったが、序盤、トップグループについていくのが厳しくて、だんだん離されてしまった。それでも、自分のペースをキープして走った。そのうちにウェスト(アプリリア)が追いついてきて、前では、兄(青山博一選手)のペースが落ちてきた。そのうち、3台のバトルになり、9位に終わった。今回は、バイクのセッティングを詰め切れなかった。イギリスGPまでの3連戦は、結果には満足できなかったが、内容は決して悪くはなかった。今回は、リザルトも内容もあまりいいものではなかった。残念だった」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
【MotoGP】
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 46 V.ロッシ ヤマハ M 41:59.248
2 33 マルコ・メランドリ Honda M +0.145
3 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +0.266
4 26 ダニ・ペドロサ Honda M +0.307
5 65 L.カピロッシ ドゥカティ B +8.764
6 56 中野真矢 カワサキ B +9.147
7 71 C.バーミューレン スズキ B +16.608
8 15 S.ジベルノー ドゥカティ B +16.648
9 7 C.チェカ ヤマハ D +17.097
10 21 J.ホプキンス スズキ B +17.786
11 24 トニ・エリアス Honda M +27.425
12 5 C.エドワーズ ヤマハ M +29.308
13 77 J.エリソン ヤマハ D +1:02.029
14 30 J.カルドソ ドゥカティ D +1:19.997
RT 17 R.デ・ピュニエ カワサキ B +18Laps
RT 6 玉田誠 Honda M +20Laps
RT 10 ケニー・ロバーツJr. KR211V M +20Laps
RT 66 A.ホフマン ドゥカティ D +28Laps
【250cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 55 高橋裕紀 Honda 41:30.350
2 7 A.デ・アンジェリス アプリリア +0.058
3 48 J.ロレンゾ アプリリア +1.013
4 34 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda +4.021
5 80 H.バルベラ アプリリア +9.384
6 15 R.ロカテッリ アプリリア +19.242
7 14 A.ウェスト アプリリア +26.457
8 4 青山博一 KTM +26.607
9 73 青山周平 Honda +26.741
10 50 S.ギュントーリ アプリリア +30.621
RT 36 マーチン・カルデナス Honda +24Laps
【125cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 75 M.パシーニ アプリリア 39:44.091
2 19 A.バウティスタ アプリリア +0.010
3 52 L.ペセック デルビ +0.111
4 55 H.ファウベル アプリリア +9.298
5 24 S.コルシ ジレラ +9.372
6 1 T.ルシ Honda +10.570
7 18 N.テロール デルビ +11.835
8 36 M.カリオ KTM +11.905
9 6 J.オリベ アプリリア +26.017
10 33 S.ガデア アプリリア +26.172

【ライダー:MotoGP】 【コンストラクター:MotoGP】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1 ニッキー・ヘイデン Honda 169
2 V.ロッシ ヤマハ 143
3 ダニ・ペドロサ Honda 140
4 マルコ・メランドリ Honda 134
5 L.カピロッシ ドゥカティ 118
6 ケーシー・ストーナー Honda 91
7 C.エドワーズ ヤマハ 77
8 中野真矢 カワサキ 67
9 ケニー・ロバーツJr. KR211V 66
10 J.ホプキンス スズキ 64
11 玉田誠 Honda 59
12 トニ・エリアス Honda 58
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 Honda 221
2 ヤマハ 172
3 ドゥカティ 127
4 スズキ 81
5 カワサキ 71
6 KR211V 66
ポイント一覧
【ライダー:250cc】 【コンストラクター:250cc】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1 J.ロレンゾ アプリリア 174
2 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda 172
3 高橋裕紀 Honda 133
4 A.デ・アンジェリス アプリリア 131
5 青山博一 KTM 116
6 R.ロカテッリ アプリリア 114
7 H.バルベラ アプリリア 100
8 S.ギュントーリ アプリリア 65
9 A.ウェスト アプリリア 58
10 M.シモンセリ ジレラ 55
11 青山周平 Honda 48
15 マーチン・カルデナス Honda 28
16 セバスチャン・ポルト Honda 20
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 アプリリア 221
2 Honda 189
3 KTM 120
4 ジレラ 55
ポイント一覧
【ライダー:125cc】 【コンストラクター:125cc】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1

A.バウティスタ

アプリリア 205
2 M.カリオ KTM 141
3 M.パシーニ アプリリア 137
4 H.ファウベル アプリリア 123
5 S.ガデア アプリリア 120
6 L.ペセック デルビ 102
7 T.ルシ Honda 80
8 S.コルシ ジレラ 70
9 G.タルマクシ Honda 65
10 J.オリベ アプリリア 60
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 アプリリア 228
2 KTM 146
3 Honda 108
4 デルビ 102
5 ジレラ 70
6 マラグーティ 24
ポイント一覧
ページの先頭へ