MotoGP Honda Racing
モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > 第4戦 中国GP 決勝
グランプリ情報 1日目 予選 決勝 フォトギャラリー
2006.05.14 Rd.04 中国GP
スケジュール
Rd. Date
01 3/26
スペインGP
02 4/8
カタールGP
03 4/30
トルコGP
04 5/14
中国GP
05 5/21
フランスGP
06 6/4
イタリアGP
07 6/18
カタルニアGP
08 6/24
オランダGP
09 7/2
イギリスGP
10 7/16
ドイツGP
11 7/23
アメリカGP
12 8/20
チェコGP
13 9/10
マレーシアGP
14 9/17
オーストラリアGP
15 9/24
日本GP
16 10/15
ポルトガルGP
17 10/29
バレンシアGP
第4戦 中国GP
拡大
ルーキーのペドロサが初優勝。2位にヘイデンと、Hondaがワンツー・フィニッシュで2連勝
2006年5月14日(日)・決勝
会場:上海国際サーキット 天候:曇りのち晴れ 気温:31℃ コースコンディション:ドライ 観客数:3万2402人(3日間4万2529人)
リザルト&ポイント

 第4戦中国GP決勝は、3日間を通じてもっともコンディションのいい一日となり、3クラスともに白熱した戦いが繰り広げられた。

第4戦 中国GP
拡大
第4戦 中国GP
拡大

 MotoGPクラスは、ポールポジションからスタートしたルーキーのダニ・ペドロサ選手(Repsol Honda Team)が、10周目に首位に立ち、22周のレースを制した。MotoGPクラスにデビューして4戦目の快挙。これでHondaは、前戦トルコGPから2連勝を飾った。

 2位にはニッキー・ヘイデン選手(Repsol Honda Team)。スタートでやや出遅れたが、先行するペドロサ選手とともに確実にポジションを上げた。そして、中盤に2番手に浮上すると、最終ラップまでペドロサ選手を追撃しての2位。Repsol Honda Teamにとっては、2002年のカタルニアGP以来、4年ぶりのワンツー・フィニッシュとなった。ヘイデン選手は、優勝こそペドロサ選手に譲ったが、これで開幕戦から4戦連続表彰台に立ち、総合首位をキープした。
 
  5位には、ケーシー・ストーナー選手(Honda LCR)で、5台によるし烈な5位争いを制した。そのストーナー選手を追った玉田誠選手(KONICA MINOLTA Honda)が6位。マルコ・メランドリ選手(Fortuna Honda)が7位と好走を見せた。トニ・エリアス選手(Fortuna Honda)は11位。Honda勢6台すべてが完走し、上海国際サーキットに集まったファンを喜ばせた。

 レースは、フロントローからスタートしたコーリン・エドワーズ選手(ヤマハ)がホールショットを奪った。その後方に、ジョン・ホプキンス選手(スズキ)、セテ・ジベルノー選手(ドゥカティ)、中野真矢選手(カワサキ)、そして、ペドロサ選手5番手、ストーナー選手6番手、ヘイデン選手7番手とHonda勢が続いた。

 序盤は、エドワーズ選手、ホプキンス選手、ジベルノー選手が先頭グループを形成。しかし、ペドロサ選手とヘイデン選手が確実にポジションを上げて、10周目には、ペドロサ選手がエドワーズ選手をパス、続いてヘイデン選手もかわして、Repsol Honda Teamが1-2態勢を築いた。それからは、チームメート同士の緊迫した戦いとなる。ペドロサ選手が逃げ、ヘイデン選手が追うという展開に。1分59秒台のハイペース。1秒前後の間隔で繰り広げられた戦いは、ペドロサ選手に軍配が上がった。
 
  前日には、MotoGP初PPを獲得。そしてこの日は、MotoGP初優勝という快走を見せた20歳のルーキー、ペドロサ選手が中国GPの話題を独占した。優勝こそ逃したが、ヘイデン選手も、これで開幕から4戦連続表彰台、昨シーズンから8戦連続表彰台という素晴らしい結果を残した。

 5位のストーナー選手は、玉田誠選手、メランドリ選手、ジベルノー選手、ロリス・カピロッシ選手(ドゥカティ)による厳しい5位争いを制した。好スタートから序盤はトップグループにつけたが、リアのトラクション不足に苦しみ、トップグループからじりじりと後退。終盤には、オーバーランで10番手までポジションを落としたが、素晴らしいリカバリーを見せて5位でフィニッシュした。

 6位の玉田選手も、スランプを脱する走りを見せた。予選11番手から、序盤こそ集団の中でもまれるが、確実にポジションを上げて、終盤は5位争いの集団に加わる快走だった。その後方ではメランドリ選手が7位でフィニッシュした。前戦トルコGPで今季初優勝しているだけに、悔しいレース。しかし、確実にポイントを獲得した。11位にはエリアス選手。3日間を通じて不完全燃焼の大会となったが、粘り強い走りで今大会もポイントを獲得した。

 これで、4戦を終えて、総合首位にヘイデン選手、3位にペドロサ選手、4位メランドリ選手、5位ストーナー選手と、上位にHonda勢が並んだ。

 250ccクラスは、ヘクトール・バルベラ選手(アプリリア)が優勝。そのバルベラ選手とし烈な優勝争いを繰り広げたアンドレア・ドヴィツィオーゾ選手(Humangest Racing Team)が2位。その後方では、青山博一選手(KTM)、ホルヘ・ロレンゾ選手(アプリリア)との厳しい3位争いに加わった高橋裕紀選手(Humangest Racing Team)が5位。予選3番手からスタートの青山周平選手(Repsol Honda Team 250)は、今季最高位の8位でフィニッシュした。ホールショットから積極的な走りで序盤、中盤と首位に立ったドヴィツィオーゾ選手は、最終ラップの攻防で惜しくも2番手に終わったが、これで開幕戦から4戦連続表彰台に立ち、総合首位をキープした。

 125ccクラスは、ミカ・カリオ選手(KTM)が優勝。予選5番手から決勝に挑んだガボール・タルマクシ選手(Honda)が、今季最高位の4位でフィニッシュした。ファブリツィオ・ライ選手(Honda)は8位だった。

第4戦 中国GP
拡大
第4戦 中国GP
拡大
ページの先頭へ
コメント

ダニ・ペドロサ選手(MotoGP 1位)
「今日は、Repsol Honda Teamにとって、素晴らしいレースになった。今回はチーム全体が全力を尽くしてくれたし、Repsol Honda Teamの2人にとっても最高の結果を残すことが出来た。本当に嬉しい。レースは厳しかったし、ペースも速かった。しかし、コースコンディションが良くて、いいリズムで走ることが出来た。今日はタイヤが素晴らしかった。ミシュランのおかげだ。今日は、いいスタートが切れたが、1コーナーのブレーキングでややワイドなラインになってポジションを落とした。しかし、一台一台確実に抜いてトップに立つことが出来た。それからは、サインボードを見て走った。ニッキー(ヘイデン選手)のプッシュは厳しかった。勝ったときは、いつも特別な気持ちになるが、MotoGPは最高の気分だった。今回のレースは、自分にとって特別なレースになった」

ニッキー・ヘイデン選手(MotoGP 2位)
「最後まで、ダニ(ペドロサ選手)より速く走ろうと頑張った。しかし、そのギャップをついに埋めることは出来なかった。今日のダニは、本当に素晴らしい走りだった。途中、彼より早いペースで追いついたが、それが精一杯だった。勝てなかったけれど、僕のスタッフを含めて、Repsol Honda Teamにおめでとうと言いたい。表彰台に立ち続けているのはいいことだからね。しかし、今日は本当に勝ちたかった。そして、勝てる日が近いと感じた。次のル・マンも、いいレースをしたい。チャンピオンシップは接戦だが、Hondaはいい戦いをしている」

ケーシー・ストーナー選手(MotoGP 5位)
「いいスタートだったが、1コーナーの混乱で遅れてしまった。その後、ジベルノー選手の後ろまで追い上げたが、それまでだった。ジベルノー選手は、コーナー出口で僕より速かった。しかし、ブレーキングが悪く、そこで追いつくのだが、なかなか抜けなかった。終盤にブレーキングミスでポジションを落としたが、最終的に5位でフィニッシュすることが出来た。今日は、中速コーナーでリアのトラクションが足りなかった。表彰台には立てなかったが、チャンピオンシップを考えると、今日の5位は嬉しい」

玉田誠選手(MotoGP 6位)
「今年になって初めて、レースらしいレースが出来た。ドゥカティ2台、ストーナー選手、メランドリ選手とのバトルは、とにかく、楽しかった。いままでは、自分を抑えて走っていた。というより、これ以上いけない、もうだめ、という走りだったが、今回は、どんどん攻められる走りが出来た。ポジションは6位だけど、去年、今年を通じて、初めて、バトルをしたという感じだ。本当に良かった」

マルコ・メランドリ選手(MotoGP 7位)
「今回は初日から問題を抱えていた。それを解決するためにいろいろトライしたが、雨が降ったりして、うまくいかなった。今日は全力を尽くしたが、攻められなかった。今日のレースで大事なことはポイントを取ること。最後まで集中して走った」

トニ・エリアス選手(MotoGP 11位)
「残念な一日だった。最後までいいセットアップを見つけられなかった。楽しくバイクに乗れるように、多くの時間を費やしたけれど、いいリザルトを残すことが出来なかった。今回は、ドライもウエットでも問題を抱えていた。次のル・マンは、いいセットアップを見つけて、初日からいい走りが出来るようにしたい」

田中誠Repsol Honda Team 監督
「今日はRepsol Honda Teamにとって完璧な結果で、何も言うことは無い。チーム全員のハードワークに感謝したい。ダニもニッキーも、最後まで完璧な走りを見せてくれた。予選タイムに切迫するタイムでレースを走りきったことは、驚きだ。この調子を維持すれば、常に表彰台争いに加わることが出来るだろう。そうは言っても、ライバルも迫っており、ヨーロッパラウンドに入っても強さを発揮できるよう、気を引き締めていく。ともかく、今日はライダー、チーム、ミシュランタイヤをはじめとするパートナー、そしてレース現場をサポートしてくれている開発陣の皆に感謝したい」

アンドレア・ドヴィツィオーゾ選手(250cc 2位)
「今日はベストを尽くした。とくに最終ラップは、全力だった。真っ先にチェッカーフラッグを受けることは出来なかったが、いいレースだった。これで開幕から4戦連続表彰台に立てた。総合ポイントで首位をキープしたが、勝つことが出来ていれば、もっと嬉しかった。最終ラップは、前に出ようと思った。バックストレートでバルベラに抜かれるのはわかっていた。しかし、プレッシャーを掛けて、ブレーキングでミスを誘いたかったが、2位に終わった。次のフランスは、好きなサーキット。今度は、もっと笑えるようなレースにしたい」

高橋裕紀選手(250cc 5位)
「残念だった。3位争いの中で、最後まで頑張ったけれど、今日は、ロレンゾ、博一君(青山博一選手)のバイクに比べてアドバンテージがなかった。バックストレートの出口は、僕の方がアクセルを開けるのが早かった。だから脱出速度は速いのだが、そこから先で、今日はエンジンが伸びなかった。表彰台に立てなかったのは残念だが、内容は良かったと思う。たくさん得るものがあった。次のレースにつながる戦いだった」

青山周平選手(250cc 8位)
「開幕から3戦、まともなレースが出来ていなかったし、今回はちゃんと完走できて良かった。フロントローから、スタートはうまくいった。でも、今回は5周までは、抑えていこうと思っていた。ちょっと抑えすぎた感じで、ここでポジションを落としたが、燃料タンクが軽くなってからは、ペースを上げることが出来た。最後はトップグループと同じペースで走ることが出来た。最終的に8位だったが、今回は、予選で一発のタイムを出せたし、決勝でも完走できた。やっと自分のレースが出来たという感じだった」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
【MotoGP】
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 26 ダニ・ペドロサ Honda M 44:07.734
2 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +1.505
3 5 C.エドワーズ ヤマハ M +14.634
4 21 J.ホプキンス スズキ B +19.265
5 27 ケーシー・ストーナー Honda M +23.061
6 6 玉田誠 Honda M +23.879
7 33 マルコ・メランドリ Honda M +24.101
8 65 L.カピロッシ ドゥカティ B +24.467
9 15 S.ジベルノー ドゥカティ B +28.358
10 56 中野真矢 カワサキ B +33.815
11 24 トニ・エリアス Honda M +35.316
12 17 R.デ・ピュニエ カワサキ B +52.004
13 10 ケニー・ロバーツJr. KR211V M +56.293
14 7 C.チェカ ヤマハ D +1:03.575
15 66 A.ホフマン ドゥカティ D +1:11.172
16 77 J.エリソン ヤマハ D +1:23.075
17 30 J.カルドソ ドゥカティ D +1:35.150
RT 46 V.ロッシ ヤマハ M +5Laps
RT 71 C.バーミューレン スズキ B +19Laps
【250cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 80 H.バルベラ アプリリア 44:49.445
2 34 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda +0.266
3 4 青山博一 KTM +3.320
4 48 J.ロレンゾ アプリリア +3.602
5 55 高橋裕紀 Honda +3.618
6 58 M.シモンセリ ジレラ +15.850
7 15 R.ロカテッリ アプリリア +16.003
8 73 青山周平 Honda +16.555
9 14 A.ウェスト アプリリア +21.860
10 96 J.シュムルツ アプリリア +27.041
RT 19 セバスチャン・ポルト Honda +9Laps
【125cc】
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 36 M.カリオ KTM 42:06.223
2 75 M.パシーニ アプリリア +0.097
3 19 A.バウティスタ アプリリア +0.357
4 14 G.タルマクシ Honda +0.899
5 60 J.シモン KTM +1.106
6 52 L.ペセック デルビ +1.886
7 55 H.ファウベル アプリリア +20.727
8 32 F.ライ Honda +21.478
9 71 小山知良 マラグーティ +21.558
10 24 S.コルシ ジレラ +21.640

【ライダー:MotoGP】 【コンストラクター:MotoGP】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1 ニッキー・ヘイデン Honda 72
2 L.カピロッシ ドゥカティ 59
3 ダニ・ペドロサ Honda 57
4 マルコ・メランドリ Honda 54
5 ケーシー・ストーナー Honda 52
6 V.ロッシ ヤマハ 40
7 トニ・エリアス Honda 37
8 C.エドワーズ ヤマハ 35
9 中野真矢 カワサキ 28
10 S.ジベルノー ドゥカティ 25
11 玉田誠 Honda 24
13 ケニー・ロバーツJr. KR211V 20
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 Honda 90
2 ヤマハ 59
3 ドゥカティ 59
4 スズキ 29
5 カワサキ 28
6 KR211V 20
ポイント一覧
【ライダー:250cc】 【コンストラクター:250cc】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda 72
2 H.バルベラ アプリリア 69
3 J.ロレンゾ アプリリア 63
4 青山博一 KTM 62
5 R.ロカテッリ アプリリア 47
6 高橋裕紀 Honda 42
7 S.ギュントーリ アプリリア 31
8 A.デ・アンジェリス アプリリア 24
9 M.シモンセリ ジレラ 23
10 J.シュムルツ アプリリア 21
12 セバスチャン・ポルト Honda 15
15 青山周平 Honda 11
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 アプリリア 95
2 Honda 72
3 KTM 62
4 ジレラ 23
ポイント一覧
【ライダー:125cc】 【コンストラクター:125cc】
順位 ライダー コンストラクター 総合
ポイント
1

A.バウティスタ

アプリリア 86
2 M.カリオ KTM 58
3 H.ファウベル アプリリア 54
4 M.パシーニ アプリリア 49
5 S.ガデア アプリリア 46
6 L.ペセック デルビ 39
7 G.タルマクシ Honda 36
8 J.シモン KTM 33
9 S.コルシ ジレラ 31
10 J.オリベ アプリリア 20
ポイント一覧
順位 コンストラクター 総合
ポイント
1 アプリリア 95
2 KTM 63
3 デルビ 39
4 Honda 39
5 ジレラ 31
6 マラグーティ 19
ポイント一覧
ページの先頭へ