MotoGP
モータースポーツ > ロードレース世界選手権 > 第8戦 アメリカGP 予選
Hondaホームページ モータースポーツ WGP MotoGP
レース
アメリカ 第8戦 7月10日
アメリカGP
グランプリ情報 1日目 予選 決勝 フォトギャラリー
リザルト
グランプリ情報
Rd. Date
01 4/10 スペインGP
02 4/17 ポルトガルGP
03 5/1 中国GP
04 5/15 フランスGP
05 6/5 イタリアGP
06 6/12 カタルニアGP
07 6/25 オランダGP
08 7/10 アメリカGP
09 7/24 イギリスGP
10 7/31 ドイツGP
11 8/28 チェコGP
12 9/18 日本GP
13 9/25 マレーシアGP
14 10/1 カタールGP
15 10/16 オーストラリアGP
16 10/23 トルコGP
17 11/6 バレンシアGP
第8戦 アメリカGP
拡大する
 
ヘイデン地元アメリカで初PP獲得。3番手バロス、4番手ベイリスとHonda勢が絶好のグリッドを得る
7月9日(土)・予選
サーキット:ラグナセカ・レースウェイ 天候:晴れ 気温:19℃ コースコンディション:ドライ

 第8戦アメリカGPの予選は、予選用タイヤによる激しいアタック合戦が繰り広げられ、地元優勝に向けて闘志満々のニッキー・ヘイデン選手(Repsol Honda Team)が初PPを獲得した。2番手には、バレンティーノ・ロッシ選手(ヤマハ)。3番手にアレックス・バロス選手(Camel Honda)、4番手トロイ・ベイリス選手(Camel Honda)と、Honda勢が上位につけた。以下、Honda勢は、マックス・ビアッジ選手(Repsol Honda Team)7番手、玉田誠選手(KONICA MINOLTA Honda Team)9番手。マルコ・メランドリ選手(Team Movistar Honda MotoGP)11番手、セテ・ジベルノー選手(Team Movistar Honda MotoGP)は13番手から決勝に挑む。

第8戦 アメリカGP
拡大する
第8戦 アメリカGP
拡大する

 11年ぶりにGPカレンダーに復活したアメリカGP。ラグナセカに集まった大観衆を沸かせたのは、GP3年目を迎えるヘイデン選手だった。ヘイデン選手は、初日のフリー走行でトップタイムをマーク。2日目3回目のフリーでもベストタイムを刻むと、予選では、ただひとり1分22秒台に入る驚速ラップを叩き出し、MotoGP初のPPを獲得した。
 
 グランプリに参戦して3年目のシーズン。初めて経験するホームGP。「3年ぶりに走る」というラグナセカでヘイデン選手は初めて、ホームGPのアドバンテージを生かした。過去2年間は、初めて走るサーキットの連続で、厳しい戦いを強いられてきた。しかし、その中で4回の表彰台に立つ活躍は、大きな期待を抱かせていた。今年は3年目のシーズン。シーズンオフのテストで大きな成長を周囲にアピールしていたが、地元アメリカで見事初PPを獲得、念願の初優勝に向けて大きな一歩を記した。

 2番手にはロッシ選手。そしてそのロッシ選手に0.288秒及ばなかったが、バロス選手が今季2回目のフロントローとなる3番手につけた。バロス選手は、MotoGPクラスを走る選手の中で唯一、500cc時代にこのサーキットを経験している。11年前と比べて路面のギャップが増し、マシンも500ccからMotoGPマシンになって、より正確なライン取りが要求されると語っていたが、その言葉を見事に実践。フリー走行4番手から、予選では3番手へとポジションを上げた。

 4番手にはベイリス選手が入った。初日2番手から2日目のフリーでも2番手と素晴らしい走りを見せた。予選では惜しくもフロントローを逃したが、今季最高位の4番手につけた。初日の予選を終えて、「ここは大好きなサーキット」と語っていたが、自信という目に見えないパワーで、スランプを脱した。7番手にはビアッジ選手。初日のフリー走行で3番手。2日目のフリーでは7番手へとポジションを落としたが、決勝に向けて車体のセッティングに集中、レース用のセットでは、十分に優勝を狙える走りを見せた。

 初日のフリー走行で13番手だった玉田選手は、2日目の予選で9番手へとポジションを上げた。「自分の遅いポイントがはっきりしている。その部分を解決出来ればアベレージも一気に上がる。ここはセッティングが難しい。スムーズに走らないといけない」と初めて経験するラグナセカに苦戦した。しかし、予選用タイヤのアタックでは、ポルトガルGPの怪我から復帰して、最高位の9番手につけた。ポルトガルGPで骨折した右手甲は依然として完治していないが、本来の走りに、徐々に近づいていることを感じさせる走りだった。

 開幕戦から好調な走りをしてきてメランドリ選手は、2日連続の転倒が影響して、惜しくも11番手に終わった。しかし、決勝に向けて調子を取り戻しているだけに、本番での巻き返しに期待。ジベルノー選手は、車体のセッティングが決まらず13番手と低迷したが、メランドリ選手同様、本番での巻き返しに注目が集まっている。

第8戦 アメリカGP
拡大する
第8戦 アメリカGP
拡大する
コメント

ニッキー・ヘイデン選手(MotoGP 1位)
「ラグナセカでPPを取れて嬉しい。今週は日を追うごとに楽しくなっていく。明日はもっと楽しくなることを望んでいる。今日のPPは、ファンや家族に喜んでもらえたと思う。これで明日は、声援にも一段と力が入ると思うよ。昨日、今日と、チームのおかげで、気持ち良くマシンに乗ることができた。ミシュランのタイヤも良かったし、とにかく嬉しいことばかりだ。明日に向けて心配な事はない。とにかく楽しんで走りたい」

アレックス・バロス選手(MotoGP 3位)
「今日はセットアップが進んで、グリップが改善された。全てが上手く進んだ。ただ、予選のタイムアタックでは、メランドリ選手や、ジョン・ホプキンス選手(スズキ)、ケニー・ロバーツ選手(スズキ)に引っかかってしまった。ヘイデン選手が素晴らしい走りをしていたので、クリアラップが取れたとしてもPPを獲得できたかどうかはわからないが、22秒台では走れたと思う。きっと明日のレースは、彼との戦いになる。チームメイトのベイリス選手がすぐ近くにいることも嬉しい。チームにとっていい一日になったね」

トロイ・ベイリス選手(MotoGP 4位)
「今回は、2日間を通じて、上位で走ることができて嬉しい。午後の予選ではリアブレーキに問題があったが、午前中に転倒した影響だったと思う。そのために予選では少しストレスを感じたが、すぐに改善することができた。最初のタイムアタックで24秒00を出したとき、"もっと速く走らないといけない"と自分に言い聞かせた。2回目はもっとプッシュして、23秒30で走ることができた。アレックス(バロス選手)がすぐ前にいることはチームにとって素晴らしい。明日の決勝レースは気持ちよく走れそうだ」

マックス・ビアッジ選手(MotoGP 7位)
「3列目スタートというのは、僕にもチームにとっても不満だ。昨日と今朝のフリー走行の走りを考えれば、もっと良い結果が出せたと思うからね。予選で試したリアサスペンションは、思ったほど結果が出なかったし、むしろ遅くなってしまった。決勝に向けて、セッティングを再調整したい。明日は良いレースができると思う。スタートがとても重要になるね」

玉田誠選手(MotoGP 9位)
「予選タイヤのアタックは、かなり頑張った。しかし、レースに向けては、決していい状態とはいえない。トップグループのアベレージは24秒台。それから見れば、まだ、1秒足りない。遅いセクションは、自分でもわかっている。ブレーキングで思うように突っ込めないせいだが、ウオームアップで、それを改善したい。ここは、どのサーキットよりもスムーズに走ることが要求される。そのためのセッティングが難しい。決勝はどうなるかわからないが、全力を尽くす」

マルコ・メランドリ選手(MotoGP 11位)
「セッティングを詰められなかった。昨日も今日も、いいフィーリングで走ることが出来なかった。午後の予選では、始まってすぐに転倒してしまったので、それからは、転ばないように気をつかった。明日は厳しいレースになると思うが、全力を尽くしたい」

セテ・ジベルノー選手(MotoGP 13位)
「明日のウオームアップは、やらなくてはいけないことがたくさん残っている。今日は何をやってもうまくいかなかった。むしろ後退してしまった感じだ。昨日のほうがタイムが良かった。明日は、厳しいレースになることは間違いないが、最後まであきらめない」

田中誠 Repsol Honda Team監督
「2日間を通じて、いい流れでセッションをこなすことが出来た。ニッキー(ヘイデン選手)は、地元グランプリということで初日からやや緊張気味だったが、そのプレッシャーをいい形で自分の力にした。初めての地元グランプリ、初めてアドバンテージのあるサーキットで、ニッキーの本来の力をきっちりと見せてくれた。1分22秒台というのは、想定していたタイムをはるかに超える素晴らしいものだった。勿論、決勝でも、いい結果を期待している。マックス(ビアッジ選手)は、やや問題を抱えていて予選は7番手だったが、レースではかなりいい走りをしてくれるはずだ。チームとしては今年になって最高のリザルトなので、この勢いを決勝につなげたい」

ページの先頭へ
予選リザルト
MotoGP
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 69 ニッキー・ヘイデン Honda M 1:22.670
2 46 V.ロッシ ヤマハ M +0.354
3 4 アレックス・バロス Honda M +0.642
4 12 トロイ・ベイリス Honda M +0.688
5 5 C.エドワーズ ヤマハ M +0.799
6 21 J.ホプキンス スズキ B +0.823
7 3 マックス・ビアッジ Honda M +0.926
8 7 C.チェカ ドゥカティ B +0.927
9 6 玉田誠 Honda M +1.080
10 56 中野真矢 カワサキ B +1.129
11 33 マルコ・メランドリ Honda M +1.235
12 10 K.ロバーツ スズキ B +1.341
13 15 セテ・ジベルノー Honda M +1.475
14 65 L.カピロッシ ドゥカティ B +1.587
15 66 A.ホフマン カワサキ B +1.810
16 11 R.シャウス ヤマハ M +2.071
17 24 T.エリアス ヤマハ M +2.792
18 44 R.ロルフォ ドゥカティ D +3.211
19 67 S.バーン プロトンKR M +3.267
20 77 J.エリソン バラタ D +4.130
21 27 F.バッタイーニ バラタ D +5.765
ページの先頭へ