Hondaホームページ
モータースポーツ
WGP
WGP
第15戦 オーストラリアGP
モータースポーツTOPへ
オーストラリア Round 15
Australian GP
前ラウンド 次ラウンド 2004 Octorber,17
WGP TOPへ
グランプリ情報
予選1日目
 コメント
 リザルト
予選2日目
決勝
ポイント
ジベルノー2番手。ヘイデン3番手と好調な滑り出し

10月15日(金)・予選1日目
サーキット:フィリップアイランド・サーキット 天気:雨のち晴れ 気温:16℃ コースコンディション:ウエット/ドライ

S.ジベルノー
S.ジベルノー

 カタールからマレーシア、さらにオーストラリアへ。シーズン終盤の3連戦。その3連戦最後のレースとなるオーストラリアGPが、メルボルン近郊のフィリップアイランドで開幕した。過去2戦は灼熱の地で行われたが、南半球に舞台を移したオーストラリアGPの予選1日目は、午前中は雨と風、午後は青空が広がったが、寒さとの戦いになった。

 今年は、コースの一部が改修された。これまでフィリップアイランドは、コースアウト側が芝生だったが、その部分がグラベルに変更され、コースアウトした際のスピードダウンが図られた。この改修により、ハイスピードコースとして有名なフィリップアイランドは、より安全性を追求したサーキットへと生まれ変わった。

 フィリップアイランドは一周4.448km。右コーナー5、左コーナー7、メインストレート900mで、1956年に完成した。1988年に大幅に改修されて、89年に第1回のオーストラリアGPが開催された。以後、シドニー郊外のイースタンクリークにオーストラリアGPは舞台を移すが、97年から再びフィリップアイランドで行われるようになった。

 オーストラリアGPは、これまで15回行われているが、フィリップアイランドに移ってからは、ドゥーハン、クリヴィーレといった、Hondaでチャンピオンになった名選手たちが優勝を飾っている。最近は、シーズン終盤戦の大会として定着、タイトル決定の舞台となり、ファンには人気の高いグランプリのひとつである。過去3年は、Honda時代のバレンティーノ・ロッシが3連勝を飾っている。日本人としては、99年に岡田忠之が優勝している。

 そして今年も、オーストラリアGPは、チャンピオン争いの舞台として大きな注目を集めることになった。Hondaにとっては、前戦125ccクラスでチャンピオンを決めたアンドレア・ドヴィツィオーゾに続き、250ccクラスでダニエル・ペドロサ(Team Telefonica Movistar Honda 250)がタイトルに王手。MotoGPも、ロッシ(ヤマハ)とセテ・ジベルノー(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)のチャンピオン争い。さらに、Hondaにとっては、MVアグスタの16回に並ぶ、MotoGP史上最多タイ記録となるコンストラクターズタイトルに王手をかけての戦いとなっている。

 その注目の一戦は、朝から断続的に強い雨が降る、最悪のコンディションの中で幕を開けた。フリー走行は、フルウエットで始まり、徐々に路面が乾いていくというコンディションとなった。そのために、レインタイヤでセッションは始まり、インターミディ、スリックと、刻々と変わる路面コンディションに合わせて、タイヤのチョイスも目まぐるしく変わった。

 そのフリー走行でトップタイムをマークしたのはジベルノーだった。ウエットで絶好のベースセッティングを見つけたジベルノーは、ハーフウエット、ドライと順調にセッションをこなした。昨年の大会で表彰台に立っているニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)も好調なスタートを切って4番手。アレックス・バロス(Repsol Honda Team)も5番手とまずまずのスタート。40℃前後の猛暑が続いたカタール、マレーシアとは対照的に、フリー走行時の気温は10℃。選手たちにとっては、難しい路面コンディションだけではなく、寒さとも戦わなければならなかった。

 午後の予選は、青空が広がった。気温こそ16℃と思うように上がらなかったが、まずまずのコンディション。そのためにタイムは一気に上がった。暫定PPを獲得したのはロッシで、2番手にジベルノーが僅差で続く。3番手にヘイデン。4番手にコーリン・エドワーズ(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)。フリー走行で好調だった選手たちが、予選でも順当に上位につけた。バロスは7番手。玉田誠(Camel Honda)8番手。フリー走行で17番手と出遅れたマックス・ビアッジ(Camel Honda)も予選では9番手に浮上。Honda勢全員がトップ10と、順調なスタートを切った。

 250ccクラスは、アレックス・デ・アンジェリス(アプリリア)が暫定PPを獲得。トニー・エリアス(Fortuna Honda)6番手。今大会14位でフィニッシュすればタイトルが決まるペドロサは、セッティングに苦労して7番手。このコースを走るのが初めての青山博一(Team Telefonica Movistar Honda 250)は9番手だが、2日目に向けて表情は明るかった。

 125ccクラスはジーノ・ボルソイ(アプリリア)が暫定PP。前戦マレーシアGPで念願のタイトルを決めたドヴィツィオーゾが2番手と、今大会も絶好のスタートを切った。

コメント  
セテ・ジベルノー(MotoGP 2位)
「今日は楽しく走ることができた。朝のフリーは、雨と風の中で、マシンセッティングの方向性を見つけることができた。午後は細かい修正をしながら、ドライのセッティングを詰めることにした。一日を通じて、いいリズムで走ることができた。明日は決勝用のタイヤを見つけたい。予選では、ピットストップが2回だけ。ハードのフロントタイヤで周回を重ねた。明日は更にセッティングを進めたい」

ニッキー・ヘイデン(MotoGP 3位)
「マレーシアとカタールは、暑くて湿気があったけれど、ここは全く違う。みんな、パーフェクトなコンディションを望んでいるのに、今朝は、風と雨にたたられた。それでも、初日にしてはまずまずのセットアップができた。決勝で気持ち良く戦うためには、まだセッティングが足りないけどね。雨のフィーリングは悪くない。もし決勝が雨でも、問題はないと思う。ドライコンディションになれば、予選タイムはまだ上がると思うし、もっと集中して頑張らないといけない」

コーリン・エドワーズ(MotoGP 4位)
「このサーキットはとても楽しみにしていた。家族や友人もたくさん来ているし、モチベーションはとても高い。マシンのセットアップは順調だし、決勝用タイヤもいろいろと試すことができた。マシンのフィーリングはすごくいいし、もっと前進できると思う。安定したペースで走れているが、予選用タイヤで思うような結果を出すことができなかったのが残念だ」

アレックス・バロス(MotoGP 7位)
「予選で時間が足りなくなって、予選タイヤを1セットしか使えなかった。今日のベストタイムは、決勝タイヤで出したものだった。おかげで、速いペースで走れることが確認できた。今日は風が強くて、フロントが風の影響を受けてしまった。明日はもう少し風が止んでくれることを祈ってる。予選タイヤは3セット残っているので、マレーシアでフロントローに並んだように、戦略的に使用していきたい。マシンのベースセッティングは悪くない。後は正しい方向でセットアップを詰めていくだけだ」

玉田誠(MotoGP 8位)
「今日は、レース用タイヤでいろいろと試した。ここは、無理に頑張ってもタイムが出ないコースだ。スピードを乗せて、それを上手にコントロールしていくテクニックを要求されるし、そういう走りができるセッティングを明日は詰めたい。とにかく、ここを速く走るためにはどうすればいいのか、というイメージはできている。それに少しでも近づけたい」

マックス・ビアッジ(MotoGP 9位)
「昨日、ピットで大きな箱が落ちてきて、左足を怪我してしまった。そのために夜は全く眠れなかった。しかも、ちょうど怪我をしている部分が、ギアチェンジで当たって辛かった。これに加えて、マシンはギアボックスに問題を抱えていたので、2台目のマシンで走らなければならなかった。明日は足の状態も良くなると思う。メインのマシンのセットアップに集中すれば、もっと良い結果が出せるはずだ」

ダニエル・ペドロサ(250cc 7位)
「最初は順調だったのだが、トラブルが出て、その原因究明と、2台目のマシンのセットアップに時間がかかってしまった。結局、これが集中力を欠くことになって、思うように走ることができなかった。明日は集中してセットアップを行いたい。このサーキットは高速コーナーで風の影響を受けやすい。今日は、風邪を引いていることもあって、慎重に走らなければならなかった」

青山博一(250cc 9位)
「今年はいろんなサーキットを経験してきたが、ここもまた、かなり特殊なサーキットだ。とにかく、風の影響を受けやすいので、コースのライン取り、どこまで行っていいのか、という限界の見極めがすごく難しい。でも、コースレイアウトは面白かった。今日はすべての面で手探りの走りだった。ここはスリップの使い方がすごく勉強になるし、明日はそういう点も生かして、もっと攻める走りをしたい」

 
ページトップへ
予選1日目リザルト
Moto GP  
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 46 V.ロッシ ヤマハ M 1:30.222
2 15 セテ・ジベルノー Honda M +0.378
3 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +1.155
4 45 コーリン・エドワーズ Honda M +1.165
5 11 R.シャウス ドゥカティ M +1.304
6 65 L.カピロッシ ドゥカティ M +1.349
7 4 アレックス・バロス Honda M +1.379
8 6 玉田誠 Honda B +1.410
9 3 マックス・ビアッジ Honda M +1.496
10 33 M.メランドリ ヤマハ M +1.538
11 7 C.チェカ ヤマハ M +1.707
12 12 T.ベイリス ドゥカティ M +1.757
13 66 A.ホフマン カワサキ B +1.817
14 21 J.ホプキンス スズキ B +2.022
15 56 中野真矢 カワサキ B +2.116
16 99 J.マックウィリアムス アプリリア M +2.644
17 32 G.ラビラ スズキ B +3.148
18 24 G.マッコイ アプリリア M +3.483
19 17 阿部典史 ヤマハ M +3.531
20 50 N.ホジソン ドゥカティ M +3.807
21 9 青木宣篤 プロトンKR M +3.851
22 36 J.ヘイドン プロトンKR M +4.289
23 77 J.エリソン ハリスWCM D +4.773
24 41 宇井陽一 ハリスWCM D +6.142
  ページトップへ

250cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 51 A.デ・アンジェリス アプリリア 1:32.986
2 54 M.ポジアーリ アプリリア +0.224
3 19 S.ポルト アプリリア +0.417
4 10 F.ニエト アプリリア +1.347
5 21 F.バッタイーニ アプリリア +1.590
6 24 トニー・エリアス Honda +1.597
7 26 ダニエル・ペドロサ Honda +1.655
8 7 R.デ・ピュニエ アプリリア +2.161
9 73 青山博一 Honda +2.269
10 8 松戸直樹 ヤマハ +2.588
12 2 ロベルト・ロルフォ Honda +3.164
  ページトップへ

125cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 23 G.ボルゾイ アプリリア 1:38.834
2 34 A.ドヴィツィオーゾ Honda +0.337
3 27 C.ストーナー KTM +0.341
4 6 M.ジャンサンティ アプリリア +0.358
5 3 H.バルベラ アプリリア +0.528
6 48 J.ロレンゾ デルビ +0.698
7 15 R.ロカテッリ アプリリア +0.814
8 7 S.ペルジーニ ジレラ +0.839
9 22 P.ニエト アプリリア +0.922
10 50 A.バレリーニ アプリリア +0.984
  ページトップへ
Honda Racing WGP TOPへモータースポーツTOPへ

フッタ ホームへ 検索へ お客様窓口へ ご意見・ご感想へ マップへ ホットニュースへ ホームへ ホームへ 検索へ お客様窓口へ ご意見・ご感想へ マップへ ホットニュースへ ホームへ