Hondaホームページ
モータースポーツ
WGP
WGP
第13戦 カタールGP
モータースポーツTOPへ
カタール Round 13
Qatar GP
前ラウンド 次ラウンド 2004 Octorber,02
WGP TOPへ
グランプリ情報
予選1日目
 コメント
 リザルト
予選2日目
決勝
ポイント
中東初開催のカタールGP初日。エドワーズ2番手、ジベルノー3番手と好スタート

9月30日(木)・予選1日目
サーキット:ロサイル・インターナショナル・サーキット 天気:晴れ 気温:41℃(MotoGP予選時37℃) コースコンディション:ドライ

C.エドワーズ
C.エドワーズ

 中東初のWGPが、30日、ペルシャ湾に面したカタールで開幕した。今年の3月には、隣国バーレーンでF1が開催されており、中東地域のモータースポーツ界にとっては、それに続くビックイベントだけに、開幕前から大きな注目が集まった。

 会場は、カタールの首都ドーハ郊外に新しく作られたロサイル・インターナショナル・サーキット。カタールは、新潟県、秋田県とほぼ同じ面積を持ち、人口は約70万人。国のほとんどが砂漠で、サーキットも荒涼とした砂漠の中に建設された。

 コースは一周5.380km。グランプリが開催されるサーキットでは、アッセン(オランダ)、セパン(マレーシア)、ブルノ(チェコ)に次ぐ長さを誇る。メインストレートは約1kmと長く、コース幅が広い。中速コーナーが連続するレイアウトは、選手たちから「面白いレイアウト」と好評だった。

 しかし、完成したばかりのサーキットのため、この日は路面のグリップが悪く、さらに、最高気温41℃という猛暑となり、選手にもタイヤにも、シーズンを通じてもっとも厳しい条件が揃うことになった。それでも、125cc、250cc、MotoGPクラスと、セッションをこなすごとに路面のグリップは上がり、タイムも大幅に短縮された。MotoGPクラスの予選では、フリー走行のベストタイムから約6秒もタイムが短縮されるなど、刻々と変わる路面コンディションと、これまで経験したことがない猛暑に、選手たちは終日苦しむことになった。

 その厳しいコンディションの中で、暫定PPを獲得したのは、ルーベン・シャウス(ドゥカティ)。2番手には、フリー走行でトップタイムをマークしたコーリン・エドワーズ(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)。予選では、常にトップタイムをマークする快走を見せたが、最後のアタックでシャウスに先行を許し2番手にダウンも、好調なスタートを切った。

 3番手のセテ・ジベルノー(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)も、逆転チャンピオンに向けて、好調なスタートを切った。ポルトガルGP、日本GPは、フロントのセッティングに苦しんで表彰台を逃した。その雪辱に向けて今大会は、初日から気合の入った走りを披露。フリー走行3番手、予選も3番手と、初めて走るサーキットの様子を探りながら、まずまずの出だしとなった。

 5番手のマックス・ビアッジ(Camel Honda)も、ポルトガルGP、日本GPと2戦連続転倒リタイアに終わっているだけに、その雪辱に燃えている。そして、7番手のニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)。11番手のアレックス・バロス(Repsol Honda Team)も、周回ごとにグリップが上がる路面コンディションの中で、確実に周回を重ね、2日目の予選に向けてセッティングに集中した。

 前戦日本GPで2勝目を挙げた玉田誠(Camel Honda)は、Honda勢の中で最後尾の14番手に終わった。しかし、フリー走行、予選と、初めて走るサーキットの中でタイヤテストに集中した。「路面のグリップがどんどん上がってタイムも上がった。その変わっていくコンディションの中で、今日はタイヤテストに集中した。みんなそうだろうけれど、ほとんどの選手がアタックできなかったのではないか。今回のレースは、タイヤが大きな鍵を握りそうだ」と語り、初日は様子見の段階。2日目の予選が、決勝を占うバロメーターになることをうかがわせていた。

 事実、この日は、ライン上のグリップだけが向上、ラインを外れるとまったくグリップしない状態。そのためにコースアウトする選手が続出する、大荒れの一日だった。

 250ccクラスは、セバスチャン・ポルト(アプリリア)が暫定PPを獲得。前戦日本GPで今季5勝目を挙げて、タイトル獲得に大きく前進したダニエル・ペドロサ(Team Telefonica Movistar Honda 250)が5番手。シーズン中盤から登り調子のトニー・エリアス(Fortuna Honda)が6番手、青山博一(Team Telefonica Movistar Honda 250)7番手、ロベルト・ロルフォ(Fortuna Honda)13番手だった。しかし、Honda勢は、これまでに経験したことがない暑さの中でロングランをこなすなど、2日目のポジションアップに期待が膨らんだ。

 125ccクラスは、前戦日本GPで今季4勝目を挙げ、250ccのペドロサ同様、タイトル獲得に大きく前進したアンドレア・ドヴィツィオーゾ(Honda)が暫定PPを獲得。好調なスタートを切った。

コメント  

コーリン・エドワーズ(MotoGP 2位)
「僕は短い時間で新しいサーキットに適応することに馴れているので、今日の結果には満足している。フリー走行ではいろんなタイヤとセッティングのコンビネーションを試し、満足のいく結果を出すことができた。コースは滑りやすいが、午後はだいぶ良くなってきた。マシンのセッティングは良い方向に進んでいるし、明日もこのままタイムを上げていきたい」

セテ・ジベルノー(MotoGP 3位)
「新しいサーキットなので、どのチームもデータを持っていない。その状況の中で、まずまずのスタートが切れたし、今日の結果には満足している。良いベースセッティングを見つけることもできたし、ミシュランも大きく貢献してくれている。明日はセットアップを更に良くするために集中するが、土曜日のレースが楽しみだよ」

マックス・ビアッジ(MotoGP 5位)
「今日は、コンピュータが出したシミュレーションを元にマシンのセットアップを進めた。予選終盤にはいくつかのポイントを改善したら、更にいい結果につながったので、良い方向に向かっていると思う。ここは太陽がずっと出ている国みたいだし雨の心配もない。明日はギアボックスのセッティングを詰めていきたい。このコースは気に入っている。明日は、さらにグリップが上がると思うし、まだ数秒は速く走れると思う。こういうコンディションでは、予想外の展開になることが多いが、僕は自分のレースに全力を尽くすだけだ」

ニッキー・ヘイデン(MotoGP 7位)
「コースレイアウトは好きだし、楽しんで走れるコーナーがいくつもある。特に最終コーナーは面白い。でも、今日はグリップが悪すぎで、今まで走ったコースの中でも一番滑るコースだね。少しずつ良くはなってきてるけれど、明後日の決勝になっても、路面のコンディションはそんなに良くはならないだろうと思う。気持ちよく走るために、フロントのグリップが欲しい。他のライダーも同じだと思うけれど、レースラインを外すとかなり危ない。心地よく走るために、やらなければならないことはたくさんあるよ」

アレックス・バロス(MotoGP 11位)
「ここは、とても良いコースだと思うし、作った人たちは本当に良い仕事をしたと思う。好きなレイアウトだね。今日は、予想した通り、コースがきれいになるにつれてタイムも上がった。今日は新しいコースの勉強とコースの清掃に時間を費やしたね。予選ではミスも犯したけれど、まだまだタイムは伸びると思う。今日のパフォーマンスには大体満足している。明日はみんなタイムを上げてくるだろうけど、まずまずのスタートが切れた」

玉田誠(MotoGP 14位)
「路面のグリップはどんどん上がったが、フリー、予選ともに、フロントのグリップ不足に悩んだ。同じBS勢の中でも、僕が一番その症状が顕著に出ていたので、明日は、車体のセッティングに重点を置きたい。今日は、予選用タイヤでも走ったが、アタックらしいアタックができなかった。明日は、だれかが2分を切るかも知れないが、自分もセッティングを決めてタイムを上げたい。ここは、マレーシアより暑いし、走っていても熱風を感じた。こんな暑さは初めての経験だった」

ダニエル・ペドロサ(250cc 5位)
「午前中のフリー走行は、コースも汚かったし、想像以上の暑さに苦労した。午後は少し暑さに慣れていい感じで走ることができた。予選では、フロントのグリップが出てきたし、確実に前進している。2日目はもっとタイムが上がると思う」

青山博一(250cc 7位)
「フリー走行は、あまりの暑さに、集中するのが大変だった。その暑さに慣れるためにもロングランをこなしたが、ピットに帰ってきたらクラクラしてしまった。ここは、もてぎと鈴鹿を足したようなサーキットで、レイアウトは嫌いではない。今回から、リアに新しいサスペンションを使っているのだが、それがとても良かった。明日はもっとタイムを詰めることができると思う。とにかく、ここは暑いし、集中を続けることが大事だと思う」

 
ページトップへ
予選1日目リザルト
Moto GP  
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 11 R.シャウス ドゥカティ M 2:01.309
2 45 コーリン・エドワーズ Honda M +0.308
3 15 セテ・ジベルノー Honda M +0.573
4 7 C.チェカ ヤマハ M +1.435
5 3 マックス・ビアッジ Honda M +1.745
6 46 V.ロッシ ヤマハ M +1.965
7 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +1.965
8 21 J.ホプキンス スズキ B +1.992
9 56 中野真矢 カワサキ B +2.047
10 50 N.ホジソン ドゥカティ M +2.071
11 4 アレックス・バロス Honda M +2.113
12 65 L.カピロッシ ドゥカティ M +2.306
13 66 A.ホフマン カワサキ B +2.312
14 6 玉田誠 Honda B +2.610
15 12 T.ベイリス ドゥカティ M +2.696
16 33 M.メランドリ ヤマハ M +2.956
17 17 阿部典史 ヤマハ M +3.682
18 71 加賀山就臣 スズキ B +3.753
19 99 J.マックウィリアムス アプリリア M +4.133
20 9 青木宣篤 プロトンKR M +4.660
21 36 J.ヘイドン プロトンKR M +5.342
22 77 J.エリソン ハリスWCM D +6.550
DNQ 41 宇井陽一 ハリスWCM D +9.302
  ページトップへ

250cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 19 S.ポルト アプリリア 2:05.096
2 7 R.デ・ピュニエ アプリリア +1.059
3 10 F.ニエト アプリリア +1.387
4 51 A.デ・アンジェリス アプリリア +1.448
5 26 ダニエル・ペドロサ Honda +1.765
6 24 トニー・エリアス Honda +1.807
7 73 青山博一 Honda +1.936
8 21 F.バッタイーニ アプリリア +2.122
9 50 S.ギュントーリ アプリリア +2.171
10 14 A.ウェスト アプリリア +2.757
13 2 ロベルト・ロルフォ Honda +3.750
  ページトップへ

125cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 34 A.ドヴィツィオーゾ Honda 2:13.907
2 15 R.ロカテッリ アプリリア +0.198
3 24 S.コルシ Honda +0.655
4 58 M.シモンセリ アプリリア +0.738
5 27 C.ストーナー KTM +0.921
6 36 M.カリオ KTM +0.936
7 6 M.ジャンサンティ アプリリア +1.141
8 48 J.ロレンゾ デルビ +1.145
9 21 S.イエンクナー アプリリア +1.408
10 50 A.バレリーニ アプリリア +1.433
  ページトップへ
Honda Racing WGP TOPへモータースポーツTOPへ