Hondaホームページ
モータースポーツ
WGP
WGP
第9戦 イギリスGP
モータースポーツTOPへ
イギリス Round 9
British GP
前ラウンド 次ラウンド 2004 July,25
WGP TOPへ
グランプリ情報
予選1日目
予選2日目
 コメント
 リザルト
決勝
ポイント
ジベルノー2番手に浮上。エドワーズ、ヘイデンは2列目をゲット

7月24日(土)・予選2日目
サーキット:ドニントンパーク・サーキット 天候:曇り 気温:20℃ コースコンディション:ドライ

S.ジベルノー
S.ジベルノー

 イギリスGP予選2日目は、初日のタイムを大幅に上回る好ラップの応酬となり、激しいPP争いとなった。その中で、初日5番手のセテ・ジベルノー(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)が2番手に浮上、2列目5番手には素晴らしい走りで2日間の予選を終えたコーリン・エドワーズ(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)、さらに6番手には、2戦連続表彰台に立って好調なニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)と、今大会も、2列目までに3人のHonda勢が並んだ。

 さらに、前戦ドイツGPで優勝しているマックス・ビアッジ(Camel Honda)が8番手、アレックス・バロス(Repsol Honda Team)は転倒を喫して9番手だったが、トップ10にHonda勢が5台入り、3戦連続優勝、そして3戦連続表彰台独占の期待が膨らんだ。玉田誠(Camel Honda)はタイヤの選択に苦しんで15番手。厳しいグリッドからのスタートとなった。

 朝から雲の多い天候となったドニントンパーク。初日よりやや気温は下がったが、対照的に、コース上の戦いはヒートアップするばかりだった。ポールポジションをマークしたのはバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)。昨年、この大会で優勝したビアッジがマークしたサーキットベストタイムを約2秒も更新した。さらに、予選19位までがサーキットベストタイムを更新するというスーパーラップの応酬となった。

 その要因は、マシンの進化はもちろんのこと、コースの全面補修で路面のグリップが上がったことが挙げられる。そのために、セッションを追うごとにラップタイムは予想以上に上がり、チェッカーフラッグが振られるまでまったく予測のつかないアタック合戦となった。その中でジベルノーが2番手に浮上、今季3勝目に向けて絶好のポジションを獲得した。

 ジベルノーは、過去2戦、転倒を喫しノーポイントに終わっている。しかし、総合首位のロッシとはわずか13ポイント差。「ここはあまり好きなサーキットではない」というジベルノーだが、今季3勝目に向けて気持ちを引き締めていた。

 この日は、予選19位までサーキットベストタイムを更新するという、予想を超えるタイムアップとなった。当然、グリップが上がったことでタイヤの消耗も激しい。そのためにHonda勢は、一発のタイムアタックよりも、よりベストなタイヤの選択とマシンのセットアップに多くの時間を割くことになった。

 初日、暫定PPを獲得したヘイデンは、最後のアタックに失敗して6番手にダウンするも、初優勝に向けて好位置をキープすることに成功。フリー走行と予選では、本番のセッティングに力を注いだだけに、今大会も優勝候補の一角だった。今季3回目の5番手を得たエドワーズも、一発のアタックはやや不発に終わったが、決勝を想定したロングランでは優勝候補ナンバー1の走りを披露。2列目からスタートする2人のアメリカンが、今大会の台風の目になることは必至の状況となった。

 その後方、3列目には、前戦ドイツGPで優勝を争ったビアッジとバロスが並んだ。8番手のビアッジは、急上昇するタイムアップの中でフロントのセッティングに問題が発生して思うようにタイムを伸ばせなかった。バロスは、アタックを前に痛恨の転倒を喫し不本意な9番手に終わった。しかし、ともにこのコースを得意とするだけに、ジベルノー、ヘイデン、エドワーズと並び、優勝を狙える存在としてクローズアップされることになった。特に、昨年の大会で優勝しているビアッジは、前戦ドイツGPで勝ち、ロッシ(ヤマハ)に1点差に迫った。それだけに、本番直前まで、セットアップに全力を注ぐ意気込みだ。

 こうして、イギリスGPの予選は、5台のHonda勢がトップ10入りを果たした。この日は、セッションを追うごとに路面のグリップが上がった。本番では予想以上のハイペースになることは必至。タイヤへの負担が一段と激しくなるだけに、入念なセットアップを行ったHonda勢の今季5勝目、そして3戦連続表彰台独占の期待が膨らむことになった。

 250ccクラスは、アレックス・デ・アンジェリス(アプリリア)がPPを獲得。Honda勢は、青山博一(Team Telefonica Movistar Honda 250)が初日8番手から3番手に浮上。ドニントンパーク初体験となる青山は、1.617秒という大幅なタイム短縮を果たし今季初フロントローを獲得した。4番手にはダニエル・ペドロサ(Team Telefonica Movistar Honda 250)で今季7回目のフロントロースタート。初日2番手のトニー・エリアス(Fortuna Honda)も2列目6番手。3選手ともに、優勝を狙える好グリッドから決勝を迎えることになった。初日の予選で転倒、15番手に沈んでいたロベルト・ロルフォ(Fortuna Honda)は、その転倒で左肩を脱臼、2日目の予選と決勝をキャンセルすることになった。

 125ccクラスは、2日間を通じて、フリー走行、予選ともにすべてのセッションを制したアンドレア・ドヴィツィオーゾが、2戦連続今季4回目のPPを獲得。今季3勝目に向けて完璧な状態で予選を終えた。

コメント  
セテ・ジベルノー(MotoGP 2位)
「いいセッションだったが、完璧にはほど遠い状態だった。正直言って、このコースはあんまり好きじゃない。しかも、2レース転倒した後のレースだしね。でも、そうは言っていられない。決勝前のウオームアップでは、まだテストすることがあるし、タイヤの耐久性も確認しないといけない。準備はできているが、まだ、やることはたくさんある。今日は、コース前半のダウンヒルのスロープでタイムをロスしていた。ここをうまく走れるようにしなければならない。そして、もっとも大事なのはタイヤのチョイス。きっと今回も厳しいレースになるね」

コーリン・エドワーズ(MotoGP 5位)
「今回はいい状態に仕上がって本当に嬉しい。みんなに、予選用のタイヤでうまく走れないと言われた。でも、スーパーバイク時代はスーパーポールを経験しているし、そういうセットでの走行には慣れている。予選用のアタックが下手なのではなく、問題があるときというのは、そういうアタックにも影響するものなんだよね。そういう意味では、今週はすべて順調に進んだ。バイクの調子も良かった。レースに向けてのリズムもいい。明日も、この調子でいきたい。とにかく、いい結果を手土産に、アメリカで夏休みを過ごしたいね」

ニッキー・ヘイデン(MotoGP 6位)
「正直言って、あまりうれしい結果じゃない。しかし、レースに向けてバイクの状態はすごくいい。本当に明日のレースが楽しみだよ。スタートがうまくいけば、トップグループについていける。そして、タイヤの持ちにも気を使って、いいレースをする自信がある。確かに、今日の予選でタイムを更新できなかったのは残念だが、昨日いいタイムをだしておいて良かったと思った。とにかく、明日は全力を尽くす。優勝を狙って頑張りたい」

マックス・ビアッジ(MotoGP 8位)
「タイムをもっと更新したかったが、今日は、予測していたよりいろいろな問題が出てきてしまった。高速コーナーの進入で信頼感がなかった。リアがスライドするのなら問題はないのだが、フロントはどうしようもない。ちょっと厳しい状況だが、ウオームアップでもう一度セットアップしたい。いいレースが出来るように、最後の最後まで諦めない」

アレックス・バロス(MotoGP 9位)
「昨日はウイリーしすぎるという問題に苦労したが、今朝はタイムを見てもわかるように、すごく良くなった。バランスもすごくよくなって、信頼感もすごく上がった。しかし、予選では転倒してしまった。中古タイヤでラップしたあと新品タイヤを履いた。ラップ目にタイムを更新して、2ラップ目に入ったのだが、5速の高速コーナーで転んでしまった。その後、Tカーで走ったのだが、ちょっとフィーリングが違って、タイムを更新することが出来なかった。もう少しタイムを上がられれば、グリッドも良くなったと思うのだが、9番手というのは、それほど深刻ではない。メインカーのダメージもたいしたことはない。明日が楽しみだ」

玉田誠(MotoGP 15位)
「2日間、本当にいろいろなことにトライしたが、思うようにセッティングを詰めることが出来なかった。コーナーの進入でリヤタイヤが跳ねてしまう問題。コーナーの中でのグリップ不足など、最後まで改善されなかった。そういう状態で、最後に1分30秒台でラップすることが出来るようになったが、厳しいレースになることは間違いない。明日は現状でのベストを尽くしたい」

青山博一(250cc 3位)
「初日のベストタイムを0.5秒は詰めたいと思っていたが、1秒6も短縮することが出来た。ベストタイムは、エリアスの後ろで出したのだが、渋滞にひっかかってのタイムだから、もし、クリアラップが取れていればPPも狙えたかもしれない。今日のベストタイムは、ソフトコンパウンドのタイヤで出したもの。決勝用のセットアップも進んでいるけれど、ウオームアップで最後の調整をしたい。明日は表彰台を狙って全力で行きたい」

ダニエル・ペドロサ(250cc 4位)
「最後のセッションでかなり良くなった。フロントローに並ぶことはすごく重要なことだし、4番手をキープ出来て良かった。ドイツと同じように、長いレースになると思うけれど、始まってみないと作戦は立てられない。今回もすごく接戦。ここは風も強いから、それも考えておかないといけない。去年はそれで失敗しているし、今年はいいレースをしたい」

立川章次HRC監督
「ドニントンは路面のコンディションが変わって、ラップライムも大幅に短縮された。おそらく、これだけタイムが上がるとタイヤにも厳しいレースになる。そのために、2日間、決勝に向けたセットアップに重点を置いた。予選順位だけを見れば、それほどいいとは言えないが、内容的には、全体的にかなりいい状態に仕上がっている。今回も厳しいレースになることは間違いないが、ドライコンディションなら、いいレースを見てもらえるはずだ」
 
ページトップへ
予選総合リザルト
Moto GP  
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 46 V.ロッシ ヤマハ M 1:28.720
2 15 セテ・ジベルノー Honda M +0.432
3 65 L.カピロッシ ドゥカティ M +0.489
4 12 T.ベイリス ドゥカティ M +0.494
5 45 コーリン・エドワーズ Honda M +0.530
6 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +0.575
7 7 C.チェカ ヤマハ M +0.609
8 3 マックス・ビアッジ Honda M +0.782
9 4 アレックス・バロス Honda M +1.081
10 11 R.シャウス ドゥカティ M +1.120
11 33 M.メランドリ ヤマハ M +1.180
12 56 中野真矢 カワサキ B +1.494
13 10 Ke.ロバーツ スズキ B +1.519
14 50 N.ホジソン ドゥカティ M +1.577
15 6 玉田誠 Honda B +1.651
16 21 J.ホプキンス スズキ B +1.722
17 17 阿部典史 ヤマハ M +1.740
18 67 S.バーン アプリリア M +1.782
19 99 J.マックウィリアムス アプリリア M +1.875
20 84 M.ファブリツィオ ハリスWCM D +2.633
21 66 A.ホフマン カワサキ B +2.766
22 9 青木宣篤 プロトンKR D +2.771
23 80 Ku.ロバーツ プロトンKR D +3.502
24 35 C.バーンズ ハリスWCM D +4.565
  ページトップへ

250cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 51 A.デ・アンジェリス アプリリア 1:32.430
2 19 S.ポルト アプリリア +0.063
3 73 青山博一 Honda +0.127
4 26 ダニエル・ペドロサ Honda +0.213
5 7 R.デ・ピュニエ アプリリア +0.440
6 24 トニー・エリアス Honda +0.572
7 54 M.ポジアーリ アプリリア +0.746
8 14 A.ウェスト アプリリア +0.783
9 10 F.ニエト アプリリア +1.073
10 6 A.デボン Honda +1.120
18 2 ロベルト・ロルフォ Honda +2.660
  ページトップへ

125cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 34 A.ドヴィツィオーゾ Honda 1:37.211
2 3 H.バルベラ アプリリア +0.034
3 36 M.カリオ KTM +0.476
4 24 S.コルシ Honda +0.486
5 41 宇井陽一 アプリリア +0.570
6 48 J.ロレンゾ デルビ +0.586
7 15 R.ロカテッリ アプリリア +0.620
8 10 J.シモン Honda +0.696
9 19 A.バウチスト アプリリア +0.701
10 58 M.シモンセリ アプリリア +0.763
  ページトップへ
Honda Racing WGP TOPへモータースポーツTOPへ