Hondaホームページ
モータースポーツ
WGP
WGP
第8戦 ドイツGP
モータースポーツTOPへ
ドイツ Round 8
German GP
前ラウンド 2004 July,18
WGP TOPへ
グランプリ情報
予選1日目
 コメント
 リザルト
予選2日目
決勝
ポイント
ジベルノー暫定PP、2位にヘイデンとHonda勢が好調なスタートを切る

7月16日(金)・予選1日目
サーキット:ザクセンリンク 天候:晴れ/曇り 気温:22℃ コースコンディション:ドライ

S.ジベルノー
S.ジベルノー

 ザクセンリンクに舞台を移して7年目。東西ドイツが統合して14回目を迎えるドイツGP(西ドイツGPは36回開催された)が、16日、開幕した。旧東ドイツ圏ドレスデン近郊にあるザクセンリンクは、一周3.671kmとグランプリコースでは短いサーキットだ。しかも、タイトなコーナーが連続し、アップダウンに富んでいるだけに、グランプリサーキットでもっとも、パッシングポイントの少ない難コースとして知られている。それだけに予選グリッドが非常に重要で、予選初日から熱い戦いが繰り広げられた。

 昨年は、3日間トータルで20万人と、ドイツGPがシーズンを通じてもっとも多くの観客を集めた。決勝日だけでは、スペインのヘレスやバレンシア、オランダのアッセンなど、10万人を超える大観衆を集める大会には及ばない。しかし、予選初日から熱烈なファンの声援を背に、激しいアタック合戦が繰り広げられるザクセンリンクは、もっとも盛り上がる大会となっている。

 今年も、暫定PPを獲得したセテ・ジベルノー(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)から1秒差以内に13台という大接戦。その中で、昇り調子のニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)が2番手、アレックス・バロス(Repsol Honda Team)4番手と、今大会も、ジベルノーを筆頭にHonda勢が好調なスタートを切った。

 ザクセンリンクは、MotoGPが開催されるサーキットの中で、選手たちにも、もっとも厳しい戦いが要求されるコースだ。パッシングポイントが少ないために、予選グリッドが重要になる。スタートの失敗も許されない。決勝ではタイヤに厳しい。そのために、3日間を通じて、緊張を緩めることができないサーキットとなっている。

 そのために、初日のフリー走行から、熱のこもった走りが展開されるが、このセッションでトップタイムをマークしたのはバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)だった。2番手にケニー・ロバーツ(スズキ)。そして、前戦リオGPに続いて表彰台独占を狙うHonda勢は、ヘイデン3番手、玉田誠(Camel Honda)4番手、ジベルノー5番手とまずまずのポジションで終える。このセッションも、トップから1秒差以内に11台という接戦。午後の予選では、さらに肉薄した戦いが予想された。

 その戦いで、見事、暫定PPを獲得したのは、今季好調な走りを見せるジベルノーだった。前戦では惜しくも転倒リタイアに終わったが、7戦を終えて、総合ポイントでは、ロッシと同ポイントで並んでいる。昨年の大会でも、この2人がマッチレースを繰り広げたが、その戦いに勝っているジベルノーが、2年連続制覇に向けて、幸先良いスタートを切った。

 2番手につけたのは、前戦リオGPで今季初表彰台3位を獲得したヘイデン。フリー走行でも3番手と好調なスタートを切った。その走りを予選でもキープし、2戦連続表彰台と、MotoGP初優勝に向けて好調をアピールすることになった。3番手にはロッシが入り、4番手には、ヘイデンとともに昇り調子のバロス。ニューエキゾーストを装着したRC211Vで登場し、大きな注目を集めた。

 このコースを得意とするマックス・ビアッジ(Camel Honda)は、フリー、予選ともに好調な走りを見せる。予選のアタック合戦では9番手に終わったが、上位につけたHonda勢同様、十分に優勝を狙える走りを見せた。フリー走行で4番手発進の玉田は、予選ではクリアラップが取れず惜しくも11番手に沈んだ。それだけに、2日目のポジションアップに大きな期待が集まった。15番手のコーリン・エドワーズ(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)も、2日目のばん回に闘志を燃やすことになった。

 そんな中、前戦リオGPでMotoGP初優勝を達成した玉田の走りが、大きな注目を集めている。前戦リオGPの直後、病気で入院中の母親が亡くなった。玉田は、リオGPが終わるとブラジルから日本へ。郷里松山市の病院で母親の最期に立ち会った。そして母親の葬儀を済ませ、ドイツ入りを果たした。深い悲しみに暮れる一週間となったが、素晴らしい集中力でドイツGPに挑む玉田に対し、多くの仲間たちが励ましの言葉を送っていた。

 250ccクラスは、セバスチャン・ポルト(アプリリア)が暫定PPを獲得。2番手には、このコースを得意とするロベルト・ロルフォ(Fortuna Honda)。前戦リオGPで総合首位に立ったダニエル・ペドロサ(Team Telefonica Movistar Honda 250)は6位。トニー・エリアス(Fortuna Honda)7番手。シーズン中盤になって初体験のコースが続いている青山博一(Team Telefonica Movistar Honda 250)は、難コースのザクセンリンクの初日を12番手で終えたが、各選手ともに、2日目に大きな期待をつないだ。

 125ccクラスは、ヘクター・バルベラ(アプリリア)が暫定PP。総合首位のアンドレア・ドヴィツィオーゾ(Honda)は初日を8番手で終えた。

コメント  

セテ・ジベルノー(MotoGP 1位)
「リオでは、ちょっとしたミスで大きな代償を払うことになった。でも、ここでまた、僕らは最高だということを証明することができた。今日はとにかくいいリザルトを残すことが必要だった。PPを獲るためにも、自分のメンタル的にも、いい結果を残したかった。ここは、いいリズムで走れないと致命的なコースだ。コースも小さいし、タイム差もない。結果は、タイヤのチョイスと走りのリズムで決まるからね。今年も、去年のような厳しいレースになると思うし、明日も、決勝に向けて万全の状態を作り上げるつもりだ」

ニッキー・ヘイデン(MotoGP 2位)
「今日は最後にいいタイム出すことができて嬉しい。というのも、明日は雨が降るかも知れないし、今日の予選はすごく重要だったからね。でも、レース用のセットアップにはまだ不満が残っている。ダウンヒルのコーナーでフロントのフィーリングが良くないんだ。フリーから予選にかけて変更したのだが、ちょっと後戻りしたような感じだった。今日のデータをしっかりと分析して、明日に挑みたい。2日目もドライになればすごい混戦になると思うし、明日も上位に入れるようにがんばるよ」

アレックス・バロス(MotoGP 4位)
「基本的にはかなりいい状態に仕上がっている。もう少し変更しなくてはいけないところがあるけれど、まずまずの初日だった。新しいエキゾーストシステムは、低回転でスムーズになった。トルクも出ている。こういう低速コーナーのたくさんあるサーキットではすごく乗りやすい。明日は、もっとセッティングが進むはずだ。今日は、予選用タイヤでちゃんとタイムアタックができなかった。明日はもっといいタイムが出せるのはわかっているし、すごく楽しみだよ」

マックス・ビアッジ(MotoGP 9位)
「今日のリザルトにはがっかりした。予選中にセッティングの方向性が違っているのに気づいたのだが、時間がなかった。明日どうすればいいのか、方向性はわかっている。だから、大丈夫だ。決勝に向けてのセッティングも悪くないからね。ただ、ここはグリッドが大事だし、とにかく、2日目も天気が持ってくれることを祈っているよ」

玉田誠(MotoGP 11位)
「最後のアタックでクリアラップが取れなかった。途中で3人くらいの集団につかまって、スローダウンするしかなかった。うまく走れていれば、4、5番手にはいけたはずだ。明日、ばん回したい。今日は、サスのセッティング、タイヤのテスト、それにミッションを変えたり、いろんなことにトライすることができた。2日目がすごく楽しみだ」

コーリン・エドワーズ(MotoGP 15位)
「フリー走行ではいい走りができていたのに、予選ではまったくダメだった。同じバイク、同じセッティングなのに、どうしたんだ、という気持ちだった。今は、ただがっかり、それだけだね」

ロベルト・ロルフォ(250cc 2位)
「フリー走行からセットアップがうまく進んだし、予選は全力で走ることができた。いままで、こんなに順調に進んだことはなかった。今回はすべて上手く行っている。2日目の予選も決勝も楽しみだよ。このレースが僕らのターニングポイントになると思っている。本当にいいマシンベースができた。今はこの新しいセットアップのポテンシャルを引き出すのが楽しくて仕方がない」

青山博一(250cc 12位)
「フリー走行は、コースのライン取りがわからないままだったが、予選になって、やっとコースがわかってきた。特に、左コーナーがずっと続くセクションは、どのコーナーも同じに見えて、いま、どのコーナーなのかわからなかった。それで一度コースアウトしてしまった。初めてのコースなので、チームと相談してとにかくいっぱい走ろうということにしたのだが、それが良かった」

 
ページトップへ
予選1日目リザルト
Moto GP  
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 15 セテ・ジベルノー Honda M 1:23.247
2 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +0.206
3 46 V.ロッシ ヤマハ M +0.292
4 4 アレックス・バロス Honda M +0.378
5 10 Ke.ロバーツ スズキ B +0.437
6 33 M.メランドリ ヤマハ M +0.445
7 21 J.ホプキンス スズキ B +0.506
8 7 C.チェカ ヤマハ M +0.584
9 3 マックス・ビアッジ Honda M +0.637
10 65 L.カピロッシ ドゥカティ M +0.814
11 6 玉田誠 Honda B +0.849
12 12 T.ベイリス ドゥカティ M +0.875
13 17 阿部典史 ヤマハ M +0.904
14 99 J.マックウィリアムス アプリリア M +1.075
15 45 コーリン・エドワーズ Honda M +1.169
16 56 中野真矢 カワサキ B +1.531
17 11 R.シャウス ドゥカティ M +1.561
18 50 N.ホジソン ドゥカティ M +1.852
19 80 Ku.ロバーツ プロトンKR D +2.616
20 67 S.バーン アプリリア M +2.620
21 66 A.ホフマン カワサキ B +2.683
22 9 青木宣篤 プロトンKR D +2.757
23 84 M.ファブリツィオ ハリスWCM D +3.130
24 35 C.バーンズ ハリスWCM D +4.500
  ページトップへ

250cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 19 S.ポルト アプリリア 1:25.078
2 2 ロベルト・ロルフォ Honda +0.308
3 51 A.デ・アンジェリス アプリリア +0.389
4 7 R.デ・ピュニエ アプリリア +0.457
5 54 M.ポジアーリ アプリリア +0.574
6 26 ダニエル・ペドロサ Honda +0.588
7 24 トニー・エリアス Honda +0.641
8 10 F.ニエト アプリリア +0.705
9 50 S.ギュントーリ アプリリア +1.182
10 6 A.デボン Honda +1.275
12 73 青山博一 Honda +1.401
  ページトップへ

125cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 3 H.バルベラ アプリリア 1:27.870
2 58 M.シモンセリ アプリリア +0.283
3 22 P.ニエト アプリリア +0.379
4 41 宇井陽一 アプリリア +0.463
5 6 M.ジャンサンティ アプリリア +0.478
6 27 C.ストーナー KTM +0.700
7 48 J.ロレンゾ デルビ +0.713
8 34 A.ドヴィツィオーゾ Honda +0.726
9 36 M.カリオ KTM +0.811
10 10 J.シモン Honda +0.901
  ページトップへ
Honda Racing WGP TOPへモータースポーツTOPへ