Hondaホームページ
モータースポーツ
WGP
WGP
第7戦 リオGP
モータースポーツTOPへ
ブラジル Round 7
Rio GP
前ラウンド 次ラウンド 2004 July,04
WGP TOPへ
グランプリ情報
予選1日目
 コメント
 リザルト
予選2日目
決勝
ポイント
ジベルノー暫定PP。2位玉田誠、3位にバロスとHonda勢が上位を独占

7月2日(金)・予選1日目
サーキット:ネルソン・ピケ・サーキット 天候:晴れ 気温:27℃ コースコンディション:ドライ

玉田誠
玉田誠

 ブラジルGPの歴史は短く、96年から定着した7回のリオGP(98年を除く)を含めて、これまで12回開催されている。1987年から89年までの3年間は、ブラジルの首都ブラジリアに近いゴイアニアでブラジルGPが開催された。92年にはサンパウロのインテルラゴス。その後、95年にリオ・デ・ジャネイロのネルソン・ピケ・サーキットでブラジル戦が復活、以来、同サーキットで「リオGP」として開催されている。

 過去7回のリオGPでは、Hondaが6勝と圧倒的な強さを発揮してきた。特に、この4年間は、Hondaで3年連続チャンピオンに輝いたバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)が、連続優勝している。それだけに今年は、ヤマハに移籍したロッシと、Honda勢の戦いに大きな注目が集まる。

 ネルソン・ピケ・サーキットは、オーバルコースとグランプリコースが組み合わされているコース。南アフリカGPのウェルコム、日本GPのツインリンクもてぎと同じような形態だが、このふたつのサーキットと決定的に違うのは、そのオーバルコースの一部を使用すること。全体的に中速コーナーが多く、オーバルコースの一部を使用するストレート部分では、時速330km近い最高速をマーク。前戦オランダGP同様、ハイペースなバトルが演じられるコースでもある。

 しかし、このサーキットは、南アフリカのウェルコム同様、レースの開催数が少ないために、路面コンディションが悪く、さらに、グランプリでもっともバンピーな路面が、選手たちを苦しめることでも有名だ。今年は、例年より2ヶ月から3ヶ月早い開催。この時期は、雨が少なく、気温も高いことから、タイヤにも選手にも厳しいレースとなることは必至の状況となった。

 そんな中で開幕したリオGP。午前中のフリー走行では26℃、午後の予選では27℃の最高気温を記録した。その陽射しの強さは、国土のほとんどを、熱帯および亜熱帯気候が占めるブラジルらしいものだが、その一方で、この時期のリオ・デ・ジャネイロは、湿度は低く、暑いけれど過ごしやすい気候でもある。

 こうして、先週のオランダGPとは対照的に、リオGPは終日、好天に恵まれた。フリー走行では、このサーキットで圧倒的な強さを発揮するロッシがトップタイムをマークしたが、予選ではセテ・ジベルノー(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)が2番手以下に0.679秒の大差をつける好走で暫定PPを獲得。2番手には、昨年の大会でMotoGP初表彰台を達成した玉田誠(Camel Honda)、3番手には、地元グランプリにファイト満々のアレックス・バロス(Repsol Honda Team)と、Honda勢が上位を独占。さらにマックス・ビアッジ(Camel Honda)7番手、ニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)8番手とトップ10に4台のHonda勢が入り、予選用タイヤのアタックに失敗したコーリン・エドワーズ(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)は12番手だった。

 今季2回目の2週連続開催。先週のオランダGPから、海を越え、赤道を越えて舞台は南アメリカへ。グランプリ史上でも珍しい強行日程となったが、グランプリサーカスは見事、リオに移動を果たした。そして、今大会もっとも闘志を燃やしているのは、過去3戦連続でロッシの前に2位に終わっているジベルノーだった。それだけに初日から気迫満点。ロッシが得意とするリオGPで、雪辱を果たす意気込みに溢れていた。

 その闘志溢れる走りは、午前中のフリー走行から爆発した。このセッション、最終的に3番手に終わったが、ロッシと目まぐるしくポジションを入れ替える熱い走りは、4戦ぶりの優勝を期待させるものだった。そして午後の予選では、フリー走行から引き続き決勝用のセットアップを順調に進め、最後に行った予選用タイヤのアタックでは、2番手以下に0.679秒の大差をつける快走を披露、今季3勝目に向けて大きく前進した。

 もうひとり、地元グランプリを迎えたバロスも、ジベルノー同様、前戦の雪辱に闘志を燃やしている。オランダGPでは、トップグループにからみながらも痛恨の転倒を喫している。それだけに、地元リオGPでは、Honda移籍後初優勝を狙う意気込み。バロスは、2週連続開催というハードスケジュールを縫って、サーキット入りする前日まで、マナウスにあるHondaマナウス製作所をヘイデンとともに訪問、社員の大歓迎を受けていた。その声援の中で今大会の必勝を期したバロスだが、フリー走行では前戦オランダGPの転倒で痛めた左手の影響で8番手も、予選では3番手に浮上した。

 玉田誠も、昨年のリオGPでは、デビューシーズン初の表彰台3位を獲得。「大好きだ」というサーキットで、フリー走行から快走、予選では2番手に浮上した。過去2戦表彰台から遠ざかっているビアッジも、予選7番手から2日目のジャンプアップに闘志。昇り調子のヘイデンも、バンピーで荒れた路面をものともしない走りで、フリー走行2番手と快調なスタート。予選は8番手だったが、2日目のポジションアップに期待を膨らませた。エドワーズも、決勝用のセットでは、十分に優勝を狙える好走。しかし、予選タイヤのアタックに失敗して12位に終わっているだけに、2日目のポジションばん回に大きな期待が集まる。

 250ccクラスは、ランディ・デ・ピュニエ(アプリリア)が暫定PPを獲得。Honda勢は、6戦を終えて、2回の優勝を含む5回の表彰台で総合首位のデ・ピュニエを猛追するダニエル・ペドロサ(Team Telefonica Movistar Honda 250)が4位。過去2戦表彰台に立って昇り調子のトニー・エリアス(Fortuna Honda)が5位、ロベルト・ロルフォ(Fortuna Honda)8位、リオGP初体験の青山博一(Team Telefonica Movistar Honda 250)は、バンピーな路面に苦戦して14番手に終わったが、若手が揃うHonda勢は、2日目のポジションアップが必至の状況となった。

 125ccクラスは、ヘクター・バルベラ(アプリリア)が暫定PP。Honda勢は、6戦を終えて総合トップのアンドレア・ドヴィツィオーゾ(Honda)18歳が6番手。以下、ジュリアン・シモン(Honda)、シモン・コルシ(Honda)と、ともに17歳の若手が続いた。125ccクラスは、バンピーで滑る路面に苦しんだ選手が多いだけに、路面グリップが上がる2日目は大きく変動する可能性が大きく、Honda勢の上位進出が期待される。

コメント  
セテ・ジベルノー(MotoGP 1位)
「日曜日のレースに向けて、今日は万全の準備ができた感じがする。今回は自分自身の走りだけが一番の問題だと思っていたし、今日は、フィーリングも良かったし、いいリズムで最初から走ることができた。それに、レースタイヤでも49秒台で走行できたことも嬉しいね。決勝は、きっと暑くなるだろうし、タフなレースになる。明日の目標は、決勝に向けて耐久テストをすること。去年は、バレンティーノについていけた唯一のライダーだったからね。今年はいいレースができると思っているよ」

玉田誠(MotoGP 2位)
「今日のベストタイムは、自分でも驚いている。というのは、そんなに思い切り攻めていたわけじゃないのに、ピットに帰ってきたら2番手だったからね。ほんと、驚いている。しかし、決勝用のセットでは、思うようなペースで走れなかった。あと0.5秒はアベレージで上げていかないと、優勝争いは難しい。明日は、決勝用のセットをどうするかで、一日が終わってしまうような気がする」

アレックス・バロス(MotoGP 3位)
「先週のオランダGPで左手を痛めて、まだ100%じゃない。クラッチ操作と、ハードブレーキングのときに左手が痛むんだ。朝のフリーよりは良くなってきているけれど、まだ痛みを感じるね。ただ、バイクの状態は、全体的にいい感じだ。問題があるとすればリアのトラクションが足りないことで、予選用タイヤのアタックではタイムが落ちてしまった。明日に向けてリアのグリップをなんとかしないといけないが、明日はタイムを上げられると確信しているよ」

マックス・ビアッジ(MotoGP 7位)
「ここは決勝レースに向けてグリッドが重要だから、7番手というポジションにはちょっとがっかりしている。決勝用のセットでは、悪くないペースで走れているのだが、予選用タイヤで思ったほどうまく走れていない。この数戦、同じような問題を抱えているけれど、明日はそれを何とか解決したい」

ニッキー・ヘイデン(MotoGP 8位)
「フリーは、バイクのフィーリングも良くてポジションも良かった。でも、午後は本当にタフな1時間だった。ここはグリップが悪くて、タイムが上がるにつれて、どんどん厳しくなっていった。すごく荒いライディングで、バイクとの一体感もなかった。明日は当然いろいろとテストするけれど、バンピー対策に全力だね。ここは、コースレイアウトも好きだし、2日目は頑張るよ」

コーリン・エドワーズ(MotoGP 12位)
「予選のアタックは思ったように行かなかったけれど、レースタイヤではいいリズムで走ることができた。50秒3できっちり走れたからね。明日はレースに向けての耐久性を確認したい。49秒中盤から50秒前半で走れるようなリズムをセットアップしたい。予選用のタイヤでのアタックでは、フロントが切れ込んで遅れたけれど、たいした問題じゃないよ」

ダニエル・ペドロサ(250cc 4位)
「今日の結果には満足している。250ccでここを走るのは今日が初めてだし、それで去年のポールタイムよりちょっと遅かっただけだからね。リオは、グランプリの中で一番バンピーだし、厳しいコース。ここはタイヤチョイスを間違えると、すべて台無しになってしまう。だから、4回のセッションを、本当に集中して走らなければならない。いまのところ、いい方向に進んでいるよ」

青山博一(250cc 14位)
「ここは、路面がバンピーで滑ると聞いていたけど、実際に走ってみたら、予想以上だった。今日は、フリーも予選も、コースを覚えるために走り込みに専念したけれど、ライン上しかグリップしなくて苦労した。前回のアッセンも、コースの難しさに苦労したけれど、ここは別の意味で難しい。今日は、バンピーで滑るコースに苦労した、という一言に尽きる」

 
ページトップへ
予選1日目リザルト
Moto GP  
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 15 セテ・ジベルノー Honda M 1:48.618
2 6 玉田誠 Honda B +0.679
3 4 アレックス・バロス Honda M +0.681
4 46 V.ロッシ ヤマハ M +0.709
5 65 L.カピロッシ ドゥカティ M +0.732
6 56 中野真矢 カワサキ B +0.913
7 3 マックス・ビアッジ Honda M +1.096
8 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +1.172
9 10 Ke.ロバーツ スズキ B +1.258
10 7 C.チェカ ヤマハ M +1.413
11 66 A.ホフマン カワサキ B +1.538
12 45 コーリン・エドワーズ Honda M +1.546
13 12 T.ベイリス ドゥカティ M +1.748
14 33 M.メランドリ ヤマハ M +1.775
15 17 阿部典史 ヤマハ M +2.092
16 21 J.ホプキンス スズキ B +2.871
17 99 J.マックウィリアムス アプリリア M +2.961
18 50 N.ホジソン ドゥカティ M +3.268
19 11 R.シャウス ドゥカティ M +3.295
20 80 Ku.ロバーツ プロトンKR D +4.106
21 67 S.バーン アプリリア M +4.576
22 9 青木宣篤 プロトンKR D +4.665
23 52 D.デ・ゲア ハリスWCM D +5.498
24 35 C.バーンズ ハリスWCM D +6.280
  ページトップへ

250cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 7 R.デ・ピュニエ アプリリア 1:52.929
2 54 M.ポジアーリ アプリリア +0.052
3 19 S.ポルト アプリリア +0.147
4 26 ダニエル・ペドロサ Honda +0.298
5 24 トニー・エリアス Honda +0.384
6 50 S.ギュントーリ アプリリア +0.673
7 21 F.バッタイーニ アプリリア +0.803
8 2 ロベルト・ロルフォ Honda +0.847
9 10 F.ニエト アプリリア +1.042
10 51 A.デ・アンジェリス アプリリア +1.162
14 73 青山博一 Honda +1.853
  ページトップへ

125cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 3 H.バルベラ アプリリア 1:57.740
2 15 R.ロカテッリ アプリリア +0.422
3 48 J.ロレンゾ デルビ +0.440
4 27 C.ストーナー KTM +0.505
5 6 M.ジャンサンティ アプリリア +0.672
6 34 A.ドヴィツィオーゾ Honda +0.728
7 10 J.シモン Honda +1.066
8 24 S.コルシ Honda +1.107
9 21 S.イエンクナー アプリリア +1.216
10 23 G.ボルゾイ アプリリア +1.216
  ページトップへ
Honda Racing WGP TOPへモータースポーツTOPへ