Hondaホームページ
モータースポーツ
WGP
WGP
第4戦 イタリアGP
モータースポーツTOPへ
イタリア Round 4
Italian GP
前ラウンド 次ラウンド 2004 June,06
WGP TOPへ
グランプリ情報
予選1日目
予選2日目
 コメント
 リザルト
決勝
ポイント
ジベルノー2戦連続PP。ヘイデン2番手、バロス4番手とHonda勢はイタリアGP11連勝に向けて前進

6月5日(土) ・予選2日目
サーキット:ムジェロ・サーキット 天候:雨のち晴れ 気温:27℃ コースコンディション:ドライ

N.ヘイデン
N.ヘイデン

 雨で始まったイタリアGP2日目の予選。しかし、陽が高くなるにつれて青空が広がり、フリー走行、予選ともにドライコンディションで行われた。気温も初日より3℃高い27℃を記録。サーキットに集まった大勢のファンも、グランプリ最速を誇るムジェロ・サーキットで繰り広げられる高速バトルを堪能することになった。

 初日は、セテ・ジベルノー(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)が驚異的なラップを刻み暫定PPを獲得した。2日目の予選では、この日もまた、ジベルノーが最速タイムをマークしたがわずかに届かず、初日のタイムで見事、2戦連続PPを獲得した。2番手にはニッキー・ヘイデン(Repsol Honda Team)で、初日7番手から1.261秒もタイムを短縮、自身最高位の予選2位となった。アレックス・バロス(Repsol Honda Team)も今季最高位となる予選4番手と好調な走りを見せた。

 初日3番手につけたビアッジは、タイム短縮に成功するもセッティングを完璧には詰めきれず6番手にダウン。しかし、初の地元Vに向けて決勝でのばん回に期待は膨らんだ。玉田誠(Camel Honda)はポジションをひとつ上げて7番手と、初日好調だったHonda勢が、2日目も着実にセッティングを進め、上位につけた。初日11番手と出遅れたコーリン・エドワーズ(Team Telefonica Movistar Honda MotoGP)は、2日目0.788秒短縮したが、全体的にタイムが上がり12番手。しかし、確実に調子が上向いているだけに、本番ではさらなる飛躍に期待される。

 初日からスーパーラップが続出のMotoGPクラス。マシンの進化はもちろん、タイヤの進化もあり、今年は、どの大会も大幅にタイムが短縮されている。しかし、ジベルノーが初日にマークしたタイムは、ジベルノー自身「パーフェクトな走りだった」という言葉どおり、それを上回る選手は現れなかった。

 PPを獲得したジベルノーも、それは同じだった。途中、プロトンKRのカーティス・ロバーツが転倒、マシン炎上で赤旗中断となり集中力を欠くことになったが、それでも2日目の予選で最速ラップを刻む快進撃。さらに、レース用タイヤでもコンスタントに1分51秒台の快速タイムを刻み、優勝候補の筆頭に浮上した。

 そして2番手には、昨年のシーズン終盤から実力を発揮し始めたグランプリ2年目のヘイデンで、初日から1秒以上のタイム短縮を果たし、グランプリ最高位の予選2位を獲得。「ここはハイスピードコースだし、思い切り攻められないとタイムが出ない」という難コースを、見事に攻略。予選終了後の会見では、自身最高位獲得に満面の笑みを浮かべた。

 3番手にはバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)で、ここまでがフロントロー。2列目4番手には、レースを追うごとに調子を上げているバロスが、初日から0.950秒タイムを短縮、ヘイデンとともに今季最高位をマーク。初日3番手のビアッジは、セッティングを詰めきれず6番手にダウンも依然として優勝候補のひとり。こうして、フロントロー、2列目に4台のHonda勢が並び、玉田も、初日から0.6秒タイムを短縮して7番手と、Honda勢はイタリアGP11連勝に向けて、絶好のポジションを獲得した。

 その中でも、注目の存在はヘイデン。昨年はルーキーとして初めてのグランプリシーズンを経験。初コースの連続に苦悩の一年を過ごしたが、今年はレースを追うごとに成長ぶりを披露。開幕直前に投入されたニューシャシーのセッティングも進み、グランプリでもっとも難しいといわれるムジェロで、自己最高位の2番手をゲット。人気のバロメーターとなる、パドックに集うファンの声援も日増しに大きくなるばかりで、次世代のHondaのエースとして、大きくクローズアップされる一日だった。

 250ccクラスは、セバスチャン・ポルト(アプリリア)がPPを獲得。初日4番手だったダニエル・ペドロサ(Team Telefonica Movistar Honda 250)が、タイムを大幅に短縮して2番手に浮上。今季3勝目の期待が膨らんだ。初日7番手のトニー・エリアス(Fortuna Honda)も、ペドロサ同様に、大幅にタイムを短縮して4番手に浮上。フロントローにHonda勢が2台並ぶことになった。初日12番手のロベルト・ロルフォ(Fortuna Honda)は2列目8番手に浮上。青山博一(Team Telefonica Movistar Honda 250)も13番手から11番手にポジションを上げて、決勝に向けて大きなステップを刻んだ。

 125ccクラスは、スティーブ・イエンクナー(アプリリア)がPPを獲得。初日3番手のアンドレア・ドヴィツィオーゾ(Honda)は4番手にダウンも、1秒差以内に11台という大接戦の中で、今季2勝を挙げて総合トップのドヴィツィオーゾの地元Vに、大きな期待が集まった。

コメント  
セテ・ジベルノー(MotoGP 1位)
「昨日のタイムを更新することはできなかったが、今日の一番の収穫は、レースに向けていいリズムで走れたことだった。もし、クリアラップが取れていればタイムを縮めることは可能だったかも知れないが、2日間ともにトップで走ることができたし満足している。あとは、ウオームアップで決勝のタイヤを決めるだけ。今のところ感触は上々だし、決勝ではなんとしても、それをリザルトにつなげたい」

ニッキー・ヘイデン(MotoGP 2位)
「凄くうれしい。今年は、ここまでいろんなことがうまくいかなかったが、今回は大きく前進することができた。フロントローでスタートするのは凄く大事なことだし、レースでも良いリズムをキープしたい。今日の結果は、チームのみんなにやっと恩返しできたと思う。HRCから今回、提供してもらった新しいパーツがいい結果につながった。予選が中断したときには、もう一度集中しなければならなかったが、いい走りができた。昨日は他のライダーたちに大きく水を開けられていたが、チームが本当に頑張ってくれた。明日もトップライダーたちに喰らいついていきたい」

アレックス・バロス(MotoGP 4位)
「予選で新しいミシュランタイヤを使った。いままでよりフィーリングは良かったけれど、いきなりそれでアタックするのはリスクが大きかったし、結局、昨日のタイヤで走ることにした。今年になって初めて良いポジションを得たし、明日は良いスタートを切ること、そしてミスをしないことだ。決勝はタイヤに厳しいレースになるし、タイヤと集中力をいかに温存するかが大事になる。今夜はたっぷり寝て、明日のレースに備えるよ」

マックス・ビアッジ(MotoGP 6位)
「2日間も時間をかけたのに、まだマシンのセッティングには満足していない。ここのトラックのことは良くわかっている。それだけにセッティングが100%にならなかったことに不満だし、何よりも僕の得意なセクションでコンペティティブな走りができないことが残念だった。トップよりも0.5秒遅いし、自分で期待していたほどの走りができないかも知れない。今日までチームと一丸となって全力を尽くしてきたし、最後まであきらめずにデータを分析してみる。今日の結果には満足はしていないが、全力を尽くすことに変わりはない」

玉田誠(MotoGP 7位)
「気温も路面温度も低い午前中のフリー走行は、すごくいい走りができた。51秒台でコンスタントに走れたし、その走りができたら優勝争いも可能だと思っている。それが気温も路面温度も上がる予選では、フィーリングが変わってしまった。天気に関係なく、いい走りがしたいだけに、今日はフラストレーションがたまった。決勝は、どのタイヤを使うか決めていないが、どういう状況でも全力で挑みたい」

コーリン・エドワーズ(MotoGP 12位)
「フィーリングを良くするために、セッション序盤でいろいろと試したが、あまり成果はなかった。レースセッティングが完全ではないし、現状のレベルに満足もしていない。まだまだやらなければならないことはたくさんあるし、明日のウオームアップで何か解決策を見つけたい」

ダニエル・ペドロサ(250cc 2位)
「セッションを重ねるごとにタイムが短縮できて満足している。250ccでは初めて走るサーキットだし、まだまだデータが必要だ。今日は昨日に比べて気温が上がってラップタイムを上げることができたけれど、アプリリアがここでテストをたくさん行っていたことを考えると、状況は厳しい。明日はきっと何人かのライダーとの戦いになるだろうけど、自分の走りに集中して、できる限りの結果を残したい。タイヤチョイスが重要になるね」

青山博一(250cc 11位)
「予選ではもっとタイムを縮めたかったが、うまくいかなかった。全体的にコース攻略はできるようになったが、どのコーナーもちょっとずつ遅れている。せめて今日は54秒台を出したかった。でも、決勝では、速い選手と一緒に走ればついていけると思うし、いいスタートを切ってついていきたい。ここは最終コーナーが大事なので、決勝では、ここを攻略できるようになりたい」

立川章次 HRC監督
「ジベルノーは、2日間を通じて安定して速かった。2連勝していることもあって、自信もあるのだろうが、安心して見ていられた。ヘイデンとバロスも、初日は苦しんでいたが、2日目はセッティングも進んで、いいポジションにつけた。ふたりともに、ここは得意なコースじゃないだけに、今日の結果は、決勝に向けて期待が大きい。決勝はおそらく51秒台の戦いになる。ドライでもウエットでも、ジベルノーがレースの主導権を握ることになると思うし、イタリアGPの連勝記録を伸ばせるように頑張りたい」

 
ページトップへ
予選総合リザルト
Moto GP  
順位 No. ライダー マシン タイヤ タイム/差
1 15 セテ・ジベルノー Honda M 1:49.553
2 69 ニッキー・ヘイデン Honda M +0.369
3 46 V.ロッシ ヤマハ M +0.373
4 4 アレックス・バロス Honda M +0.505
5 33 M.メランドリ ヤマハ M +0.762
6 3 マックス・ビアッジ Honda M +0.892
7 6 玉田誠 Honda B +1.031
8 65 L.カピロッシ ドゥカティ M +1.146
9 10 Ke.ロバーツ スズキ B +1.183
10 56 中野真矢 カワサキ B +1.254
11 7 C.チェカ ヤマハ M +1.305
12 45 コーリン・エドワーズ Honda M +1.417
13 66 A.ホフマン カワサキ B +1.750
14 11 R.シャウス ドゥカティ M +1.852
15 12 T.ベイリス ドゥカティ M +2.094
16 17 阿部典史 ヤマハ M +2.106
17 67 S.バーン アプリリア M +2.802
18 99 J.マックウィリアムス アプリリア M +2.815
19 50 N.ホジソン ドゥカティ M +2.943
20 9 青木宣篤 プロトンKR D +3.351
21 80 Ku.ロバーツ プロトンKR D +4.513
22 88 A.ピット モリワキ D +5.003
23 84 M.ファブリツィオ ハリスWCM D +5.142
DNQ 35 C.バーンズ ハリスWCM D +8.621
  ページトップへ

250cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 19 S.ポルト アプリリア 1:53.691
2 26 ダニエル・ペドロサ Honda +0.288
3 7 R.デ・ピュニエ アプリリア +0.489
4 24 トニー・エリアス Honda +0.944
5 51 A.デ・アンジェリス アプリリア +0.952
6 54 M.ポジアーリ アプリリア +0.979
7 21 F.バッタイーニ アプリリア +1.124
8 2 ロベルト・ロルフォ Honda +1.466
9 10 F.ニエト アプリリア +1.467
10 11 J.オリーブ アプリリア +1.811
11 73 青山博一 Honda +1.936
  ページトップへ

125cc  
順位 No. ライダー マシン タイム/差
1 21 S.イエンクナー アプリリア 1:58.575
2 27 C.ストーナー KTM +0.302
3 54 M.パシーニ アプリリア +0.366
4 34 A.ドヴィツィオーゾ Honda +0.389
5 15 R.ロカテッリ アプリリア +0.557
6 36 M.カリオ KTM +0.685
7 3 H.バルベラ アプリリア +0.749
8 48 J.ロレンゾ デルビ +0.766
9 63 M.ディ・ミリオ アプリリア +0.812
10 32 F.ライ ジレラ +0.876
  ページトップへ
Honda Racing WGP TOPへモータースポーツTOPへ