round 7

August 20/21 2011
FIM Trial World Championship Japan
第7戦 日本(ツインリンクもてぎ)

1日目はボウが逆転優勝、藤波は3位

東日本大震災の影響で、6月の開催から8月にスケジュール変更となった日本GP。セクションは比較的簡単な設定だったのですが、金曜日に降った雨で状況が一変しました。どのセクションも泥々というコンディションとなり、走破が困難なものばかりとなりました。

  • トニー・ボウ(中央)、藤波貴久(右)トニー・ボウ(中央)、藤波貴久(右)
  • トニー・ボウトニー・ボウ
  • トニー・ボウトニー・ボウ
  • 藤波貴久藤波貴久
  • 藤波貴久藤波貴久
  • 小川友幸小川友幸
  • 柴田暁柴田暁

1ラップ目にトップに立ったのは1番手スタートのアダム・ラガ(ガスガス)でした。しかし、わずか1点差でトニー・ボウ(Repsol Montesa Honda)が続いています。ボウの減点は15点。これに11点差で、藤波貴久(Repsol Montesa Honda)が3位でした。藤波は、いくつかの5点で後れを取ることになりました。

2ラップ目、ボウとラガのトップ争いは、1点を争うし烈なものとなりました。難セクションの戦いで、今度はボウがわずか2点でラガをリード。結果、1点差で逆転し、ボウが日本GP1日目の勝者となりました。

藤波は、2ラップ目はさらに減点を増やしてしまいます。1ラップ目で4位のジェロニ・ファハルド(オッサ)には12点差、スポット参戦の黒山健一(ヤマハ)には13点差をつけていましたが、藤波は第1セクションから5点。第6、第7と連続して5点を取り、この3セクションだけで1ラップ目より15点多く減点してしまいました。表彰台獲得も、決して楽観視できる状況ではありません。

第14セクションを5点となったあと、気を引きしめて挑んだ最終セクションは、見事にクリーン。続いてトライしたファハルドは5点、黒山もまたここで5点となり、試合は終わりました。藤波はファハルドにわずか1点差で3位表彰台獲得を実現。この表彰台獲得により、藤波のランキングは単独3位へと浮上しました。

スポット参戦の日本勢では、小川友幸(Honda)が8位、柴田暁(Honda)が11位に入っています。小川は第1セクションから大クラッシュ。身体は無事だったのが不幸中の幸いですが、マシンの修復が必要になるなど、厳しい戦いとなりました。

コメント

トニー・ボウ(優勝) 「大震災で大変なときに、応援に駆けつけてくれた日本のファンのみなさんに感謝です。今日のセクションは泥々で難しかったけれど、どれも不可能というものではありません。第9セクションもとても難しかったですが、1ラップ目にはどのポイントでも完ぺきにクリーンができました」

藤波貴久(3位) 「今日はまったく自分らしい走りができない一日になりました。地元日本での戦いということでプレッシャーもあったのでしょうが、セッティングがうまく出せずに、本領を発揮できませんでした。他人の失敗で喜んでいてはいけませんが、最終セクションでジェロニ(ファハルド)が5点になったおかげで3位になれて、よかったです」

決勝(1日目)
順位 No. ライダー マシン ラップ1 ラップ2 総減点 クリーン数
1 1 トニー・ボウ モンテッサ(Honda) 15 16 31 20
2 2 A.ラガ ガスガス 14 18 32 20
3 3 藤波貴久 モンテッサ(Honda) 26 38 64 14
4 4 J.ファハルド オッサ 38 27 65 11
5 15 黒山健一 ヤマハ 39 34 73 10
6 9 L.グビアン ガスガス 47 46 93 4
 
8 16 小川友幸 Honda 60 49 109 2
11 17 柴田暁 Honda 67 68 135 0
13 20 砂田真彦 Honda 75 73 148 0
14 19 斎藤晶夫 Honda 75 73 148 0
15 21 松浦翼 Honda 75 75 150 0
ポイントスタンディング
順位 ライダー マシン 総合ポイント
1 トニー・ボウ モンテッサ(Honda) 152
2 A.ラガ ガスガス 134
3 藤波貴久 モンテッサ(Honda) 114
4 A.カベスタニー シェルコ 99
5 J.ファハルド オッサ 95
6 J.ダビル ベータ 69
 
16 小川友幸 Honda 8
18 柴田暁 Honda 5
23 砂田真彦 Honda 3
24 斎藤晶夫 Honda 2
26 松浦翼 Honda 1