2005年度トライアル世界選手権、第6戦フランス大会が6月25日、26日にアレスで行われた。
今回は両日とも高温の中での戦いとなり、Repsol Montesa-HRCの藤波貴久選手とドギー・ランプキン選手にとっては、非常に厳しい戦いとなった。藤波選手は暑さのため、1日目5位、2日目8位に終った。
ランプキン選手は、初日の2ラップ目序盤に激しくクラッシュしたため、12位に入れただけでも上出来だったといえる。一時、ランプキン選手は2日目の出場を危ぶまれたが、出場して6位に入った。
Repsol Montesa-HRCチーム3番目のライダー、マーク・フレイシャー選手は6位と5位に入り、今回Honda勢では最高の成績を収めた。
先週末にトライアル世界選手権が行われたアンドラから、各チームはフランスに移動した。アレスは南部の街、二メスの北約50kmのところにある。
今回の大会は、アレスの郊外にあるポールズ・メカニク・モータースポーツ・コンプレックスで行われた。ロードレース・コースが2つとラリー・ステージもあるこのコンプレックスで、トライアル世界選手権が行われるのは初めてのこと。15個のセクションは常設ロードレースコースの周囲に設置された。そのうちの大半は人工セクションで、数少ない自然の地形を利用したセクションは、近くの険しい丘に設けられている。
初日の1ラップ目を終えた時点でトップに立ったのは、減点を13ポイントに抑えたアダム・ラガ選手(ガスガス)。2番手は、6ポイント差で藤波選手。3番手にはジェロニ・ファハルド(ガスガス)がつけた。フレイシャー選手とランプキン選手は、30ポイントと36ポイントでリーダーボードに載らない順位だった。
初日の2ラップ目に入って、ランプキン選手を不運が襲った。3つの巨大な石の階段のあるセクション3で、ランプキン選手は一番高い位置から転倒し、腰を強打してしまった。
急いで担架で救急車に乗せられ、メディカル・センターに運ばれたランプキン選手を診断した医師は、詳細が分からないため、外部の病院で詳しい診察を受けることをアドバイスした。しかし、ランプキン選手はそのまま競技を続けることを希望し、残りのすべてのセクションに出走した。集中してトライできる状況ではなかったため、ランプキン選手は残りのすべてのセクションで減点5に甘んじた。それでも完走扱いで1日目の順位は12位となり、貴重な選手権ポイントを獲得した。
初日の2ラップ目、藤波選手は暑さのために調子を崩し、結局5位となった。両足がつってしまい、足を引きずりながらトライを終えることになった。1ラップ目に不調だったフレイシャー選手は、2ラップ目には見違えるほどの成績を収め、6位で1日目を終えた。
1日目に優勝したのはラガ選手。2位ファハルド選手、3位アルベルト・カベスタニー選手(シェルコ)と続いた。
2日目はさらに気温が上がった。セクションの変更はほとんど行われず、選手たちは前日に引き続き、暑さと戦うことになった。1ラップ目を終えた段階での減点は、ラガ選手が7ポイント、カベスタニー選手が12ポイント、藤波選手15ポイントだった。しかし、一番の驚きは、一時は出場さえ危ぶまれていたランプキン選手が減点23ポイントだったことだ。
激痛に見舞われていたランプキン選手は、難易度の高いセクションでは無理をせず、減点5を享受していた。その結果ランプキン選手は、6位で2日目のトライアルを終えたのだった。逆に藤波選手は、2ラップ目に調子を崩して8位に終った。フレイシャー選手は手堅い走りで5位に入っている。
2日目も優勝したのはラガ選手で、その結果149ポイントでランキング首位に躍り出た。同2位はカベスタニー選手の141ポイント。藤波選手は128ポイントでランキング3位となっている。ランプキン選手(125ポイント)は、先週ランキング首位だったが同4位となっている。
次の大会は7月9日、10日にイタリアのハンボンディオーネで行われる。
|