Hondaホームページ
モータースポーツ
WCT
WCT
第4戦 アメリカ
モータースポーツTOPへ
アメリカ Round 4
United States
前ラウンド 次ラウンド 2004 June,05-06
WCT TOPへ
レポート
 選手コメント
 TVオンエア情報
リザルト
1日目
1 藤波貴久
2 ジャービス
3 ラガ
2日目
  1 藤波貴久
2 ランプキン
3 ラガ
リザルト一覧
ポイント
1 藤波貴久 141
2 ランプキン 131
3 ラガ 124
ポイント一覧
藤波が再びダブルウインを達成

決勝日:6月5日(土)/6日(日) 開催地:ダルース 天候:土曜日:雨のち晴れ/日曜日:快晴 気温:土曜日:11℃/日曜日:23℃ 観客数:4000人

 5月22日、23日に地元のツインリンクもてぎでダブルウインを達成した藤波貴久(Repsol Montesa HRC)が6月5日、6日にアメリカ・ミネソタ州のダルースで行われたトライアル世界選手権第4戦でもダブルウインを達成した。その結果、藤波はチームメイトのドギー・ランプキンに10ポイント差をつけてランキング首位を確実なものとしている。

 トライアルの本場ヨーロッパから離れ、日本に続き、2カ所目の遠征地となるアメリカ。前回ダルースで世界選手権の大会が行われたのは2002年のことだった。冬場はスキーリゾートとして人気の高いスピリット・マウンテン・リクリエーション・センター。有名なスペリオル湖を見下ろすスキー用スロープに設置された施設を中心として、ウエットとドライの障害物を利用したセクションが本大会のために設けられた。

 金曜日に行われた下見では、各セクションがやさしすぎるという意見がライダー達から出された。トップライダーとメーカーの意見がFIMとオーガナイザーに提出され、オーガナイザー側はただちにこれに対処した。

 大会に先立つ21日間、雨が降り続いていたというのに、山の斜面の土は驚くほど乾いていた。しかし、標高が下がると、ぬかるみの多いコンディションだったのである。

 予報通り土曜日の朝に豪雨が降ったことや、前日セクション変更が行われたことにより、コースはかなり難易度の高いものとなっていた。比較的簡単な第1セクションに続くロックの第2セクションでは、藤波のチームメイト、マーク・フレイシャーだけがクリーンをマーク。藤波、ランプキン、アダム・ラガ(ガスガス)はいずれも減点2で無難に通過した。

 第3セクションは“大きな壁”と呼ばれる高さ4メートルのロック。ここでクリーンをマークしたのはラガだけで、ランプキンは減点5を科された。

 豪雨が続いたため、土曜日の1ラップ目はマディなコンディションとなり、いくつかのセクションは走行不可能な状態だった。2ラップ目になると第9セクションは川の水かさが増したため、安全上の理由から廃止されたのである。

 1ラップ目を終えた段階での首位はランプキン。2点差でグラハム・ジャービス(シェルコ)が続き、藤波はジャービスと1点差で3位につけていた。

 2ラップ目になると雨も上がり、発生していた濃霧も晴れてきた。今回もランプキンは“壁”で苦戦して落下。マシンもろとも地面に叩きつけられた。フロントフォークが破損したマシンの横で動かぬランプキンを見て、周囲に一瞬緊張が走ったが、すぐにランプキンは起き上がった。

 負傷が治療され、マシンが修復されたとはいうものの、その後もランプキンの不調は続いた。代わってトップ争いを繰り広げたのが藤波、ラガ、ジャービスの3人だった。2ラップ目に一番減点の少なかったのはラガだが、最終的に藤波が2位のジャービスに4点差で土曜日の競技を終え、優勝した。3位にはラガが入り、ランプキンは4位、フレイシャーは不調で6位に終わった。

 明けて日曜日は素晴らしい天候に恵まれた。気温はどんどん上がって23℃にまで達した。天候の変化を予測していたオーガナイザーは、セクションの難易度を変更し、3つのセクションをさらに難しいものとし、4つのセクションの難易度を引き下げた。

 前日、壁から墜落して負傷したランプキンだが、日曜日の1ラップ目にはいつもの彼に戻っていた。今回もランプキン、藤波、ラガの戦いとなり、3人はほとんど大差なく第13セクションに向かった。ここでランプキンは信じられないようなミスを犯してしまう。マーカーフラッグの逆側からセクションに進入してしまったランプキンは減点5を科されたのだった。

 1ラップ目を終えた段階での順位は藤波、ラガ、ランプキンだったが、2ラップ目に入りランプキンが挽回。優勝した藤波に追いつくことはできなかったが、減点数でラガに並び、クリーンの数が上回ったことにより2位に入った。3人目のRepsol Montesa HRCライダーのフレイシャーは7位という不本意な順位で2日目を終えている。

コメント ページトップへ

藤波貴久(1位/1位)
「今日は本当にラッキーでした。ドギーが優勝トロフィを僕にプレゼントしてくれたようなものです。ドギーがミスするところを見ていなければ、僕も同じミスを犯していたでしょう。昨日と今日とではマーカーが違ったからです。これでドギーに10ポイント差をつけたわけですが、まだまだ先は長いです。確かに今までで一番ワールド・チャンピオンに近いところにいますけど、最終戦までチャンピオン争いは続くと思います」

ドギー・ランプキン(4位/2位)
「昨日よりは今日の方が良いトライができた。でも、あれほどひどいミスは、スクールボーイ用Bクラス・トライアルに出場していた時以来だ。時間がなくなって、急いでいたので、セクションをよく見なかったんだ。世界選手権のレベルでそんないいわけは通用しないけどね。その結果、僕はとても高い代償を払った。チャンピオンシップ・ポイントで藤波に10ポイント差をつけられたのは嬉しいことではないけど、まだ先は長い。僕はまた勝って藤波にプレッシャーをかけなくてはいけない。確かに藤波は今、運にも恵まれている、乗れている時には運も味方してくれるものなんだ。早く僕も運を取り戻さないとね」

マーク・フレイシャー(6位/7位)
「昨日に引き続き、今日も最初から乗れていなかった。途中でリズムを取り戻すこともできなかった。僕のレベルではあるまじき成績だ。今回のミスを振り返って、今後は2度とこのようなことがないようにしないといけない」

オンエア ページトップへ
スポーツ・アイESPN
「アウトドアトライアル世界選手権2004」
11月4日(木) 21:00〜 (初回)
11月7日(日) 23:00〜
11月10日(水) 14:30〜

※スカパー!、スカパー!110、ケーブルテレビで放送中

※放送日時は変更になる場合があります。最新の情報は、各放送局にお問い合わせください
 
Honda Racing トライアル世界選手権 TOPへモータースポーツTOPへ