UNI-ONEのこだわりの技術とスペックを、
詳しく紹介しています
座る際は安定したローポジションで、移動の際は座面が上がってハイポジションに移行し立っている人に目線が近くなります
2つの駆動輪と先進の制御技術で安定して移動でき、万一の際は自動でローポジションになり、可能な限り転倒を防ぐようにしております
移動中も両手が自在に使えるため、移動しながらの作業が可能になるなど、さまざまな人の可能性を拡げることができます
障がいのある方や高齢者の方専用ではなく、健常者の方も含めてストレスフリーで使うことが出来るデザインです
Hondaは、パーソナルモビリティとして2012年に「UNI-CUB」、2013年に「UNI-CUB β」を発表し、それらの技術を進化させた「UNI-ONE」を開発しました。人協調バランス制御技術と独自の車輪機構「Honda Omni Traction Drive System」を採用し、より直感的な操作性と高い安定性を実現しています。
この技術では、歩行時の自然な姿勢の動きを基に移動を制御。搭乗者の傾きや角速度をセンサーで検知し、意図推定制御器が移動の意図を計算。その結果に基づき、安定化制御器が車輪の動作を調整し、速すぎず遅すぎない自然なフィードバック制御を行います。
また、従来のUNI-CUB βの2倍以上の制御演算速度を実現。微細な姿勢の変化にも素早く反応し、より意図通りの移動が可能となりました。これにより、高齢者や子ども、座位バランスが取れる下肢障がい者も安全に利用※できるよう開発が進められています。
※横浜市総合リハビリテーションセンターの監修のもと研究開発
Honda Omni Traction Drive System(HOTドライブシステム)を進化させ、左右2基の車輪を協調制御することで、全方位へのスムーズな移動を実現しました。従来の車いすでは難しかった、壁や机に手をついての方向転換や、中速域での安定した移動も可能になっています。
さらに、モード切替時の安定性向上のため、シートや着地脚部と車輪機構ユニットの間にゴムブッシュを組み込み、衝撃を緩和。加えて、異常時には機械的にローポジションへ移行し、転倒を防ぐ安全機構も備えています。
ハイポジ:656×572×860mm
ローポジ:787×662×710mm
ハイポジ:860mm
ローポジ:710mm
80kg
110kg
時速6km(4.5km、3km、1.5kmに設定可能)
3時間(航続距離10km相当)
交換式リチウムイオンバッテリー
最大2時間
車椅子走行可能エリアを想定
直進20mm、全方位に屋外バリアフリー相当
傾斜10deg(時速4.5km以下)、6deg(時速6km)
濡れたPタイル相当、水たまり走行可能
移動用小型車として歩道(公道)走行が可能
IPx4相当
シート電動昇降機能
転倒に至る前にシートを降下し、着地補助輪で着地