主要諸元 |
(2008年型NSX-GTと、NSX タイプRとの比較) |
|
![]() |
![]() |
寸法・重量・乗車定員 |
車名・型式 |
NA2 |
ホンダ・ABA-NA2 |
|
全長×全幅×全高(m) |
4.610×2.000×公表せず |
4.430×1.810×1.160(1.335) |
||
ホイールベース(m) |
2.530 |
2.530 |
||
トレッド(m) 前/後 |
公表せず |
1.510/1.540 |
||
最低地上高(m) |
0.060以上 |
0.125 |
||
車両重量(kg) |
1,140以上 |
1,270 |
||
乗車定員(名) |
1 |
2 |
||
室内寸法(m) 長さ×幅×高さ |
NSX タイプR 同等 |
0.920×1.460×0.980 |
エンジン |
エンジン型式 |
C32Bベース |
C32B |
|
エンジン種類・シリンダー数及び配置 |
水冷V型6気筒縦置 |
水冷V型6気筒横置 |
||
Vアングル(°) |
90 |
90 |
||
弁機構 |
DOHC ベルト駆動 吸気2 排気2 |
DOHC VTEC ベルト駆動 吸気2 排気2 |
||
総排気量(cm3) |
3,494 |
3,179 |
||
内径×行程(mm) |
公表せず |
93.0×78.0 |
||
圧縮比 |
公表せず |
10.2 |
||
スロットル制御方式 |
機械式 |
ドライブ・バイ・ワイヤ(DBW) |
||
燃料供給装置形式 |
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) |
電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI) |
||
使用燃料種類 |
無鉛プレミアム |
無鉛プレミアム |
||
燃料タンク容量(L) |
公表せず |
70 |
||
潤滑方式 |
ドライサンプ方式 |
圧送式 |
性能 |
最高出力 |
370kW[500PS]以上 |
206kW[280PS] |
|
最大トルク |
400N・m[40.0kg・m]以上 |
304N・m[31.0kg・m] |
||
最小回転半径(m) |
データなし(ピットアウト可能範囲) |
5.8 |
動力伝達・走行装置 |
変速機形式 |
常時噛合式 |
常時噛合式 |
|
変速機操作形式 |
フロア シーケンシャル・チェンジ式 |
フロア Hパターン・チェンジ式 |
||
ステアリング装置形式 |
ラック&ピニオン式 EPS付き |
ラック&ピニオン式 |
||
タイヤ(前・後) |
330/40R18 ・ 330/45R17 |
215/40R17 ・ 255/40R17 |
||
主ブレーキの種類・形式(前/後) |
油圧ベンチレーテッドディスク |
油圧ベンチレーテッドディスク ABS付 |
||
サスペンション方式(前/後) |
ダブルウイッシュボーン式 |
ダブルウイッシュボーン式 |
||
スタビライザー形式(前/後) |
トーション・バー式 |
トーション・バー式 |
参戦当初の1997年型、ダブルタイトルを獲得した2000年型、2007年型NSX-GTのアウトライン。
ドライバー:
黒澤 琢弥/山本 勝巳(No.18 avex 童夢 無限 NSX)
【 1997年型NSX-GTの戦績・エンジン仕様 】
最高順位:2位(2回)
エンジン:水冷4サイクル・3.5L・V型6気筒・横置き・DOHC・4バルブ
SUPER GTの前身となる全日本GT選手権(JGTC)の1997年第2戦でデビュー。ベースとなるのは1996年に登場したNSX type S。エンジンはベースモデルの3.2Lから、3.5Lへと拡大されていた。パワーで勝るライバル勢を相手に、高いコーナリング性能を武器に渡り合い、デビュー戦から予選6位を獲得。終盤戦ではポールポジションも獲得し、2回に渡って2位表彰台に登るなど、その存在は衝撃をもって迎えられた。
ドライバー:
中子 修/道上 龍/光貞 秀俊(No.16 Castrol 無限 NSX)
【 2000年型NSX-GTの戦績・エンジン仕様 】
最高順位:1位(4回)
エンジン:水冷4サイクル・3.5L・V型6気筒・横置き・DOHC・4バルブ
さらに熟成の進んだ2000年型は、シーズン初戦から速さを見せ、第2戦からは、それぞれ異なるチームながら何と3連勝を飾るという、驚異的な速さと強さを見せた。最終戦で道上 龍/光貞 秀俊組のCastrol 無限 NSXが念願のチャンピオンに輝き、ドライバーズタイトル、チームタイトルのダブルタイトル獲得となった。
ドライバー:
伊藤 大輔/R.ファーマン(No.8 ARTA NSX)
【 2007年型NSX-GTの戦績・エンジン仕様 】
最高順位:1位(5回)
エンジン:水冷4サイクル・3.5L(4.0L)・V型6気筒・縦置き・DOHC・4バルブ
スピードの抑制による安全性の向上を狙って、車体底面にブロックを設置する、ステップドボトム規定が導入された2007年。低減されるダウンフォースの影響を極力抑えるべく開発が進められたNSX-GTは、シーズン中5回の優勝を果たし、ARTA NSXの伊藤 大輔/R.ファーマン組によるダブルタイトル獲得となった。