ARTA NSX(R.ファーマン/伊沢拓也組)が今シーズン2度目の表彰台を獲得
2008年9月14日(日)
決勝 |
会場:ツインリンクもてぎ(4.801km)
天候:予選/晴れ 決勝/晴れ
気温:28.6℃(14:00現在)
路面温度:48.7℃(14:00現在)
決勝レース:63周(302.463km)
観客:3万9000人(主催者発表) |
9月14日(日)、栃木県にあるツインリンクもてぎにおいて2008 オートバックス SUPER GT第7戦「MOTEGI GT 300km RACE」の決勝レースが開催された。
Honda NSX-GTは、もてぎラウンドにおいて2001年シーズンから7年連続で勝利を挙げてきた。Hondaのホームコースであるツインリンクもてぎは、中低速コーナーが多いレイアウトでハンドリングに優れたNSX-GTと相性がよく、8連覇へ向けて大きな期待が寄せられた。
9月13日(土)に開催された公式予選の予選2回目は、F1と同様の予選方式である「ノックダウン」方式が採用された。これは、昨年のもてぎラウンドに引き続いて行われるもので、セッション1回目の上位13番手までがセッション2回目に進み、2回目の上位8位がセッション3回目に進み、最終グリッドが決定される。NSX-GT勢は、セッション3回目に#1 ラルフ・ファーマン/伊沢拓也組(ARTA NSX)が進出して予選2番手を獲得した。続いて、ドライバー部門のシリーズランキングトップに立つ#18 道上 龍/小暮卓史組(TAKATA童夢NSX)が予選11番手、前戦の鈴鹿1000kmで2位表彰台を獲得した#100 井出有治/細川慎弥組(RAYBRIG NSX)が予選12番手、#17 金石勝智/金石年弘組(REAL NSX)が予選13番手、#32 ロイック・デュバル/平中克幸組(EPSON NSX)は、冷却系のトラブルによりタイムアタックを敢行できずに16番手から決勝スタートを迎えることとなった。
14日(日)の決勝レースは、午前中の曇り空から好転し、スタート時点では快晴となった。気温と路面温度もスタート直前になって急上昇し、路面温度は50℃近くになるなど、真夏のようなコンディションでタイヤにもドライバーにも厳しいレース展開が予想された。ツインリンクもてぎに駆けつけた、例年より多い3万9000人もの大観衆が見守る中、電気系トラブルでグリッドから発進をすることができなかった#100 RAYBRIG NSXを除く40台(GT500クラス15台)のマシンがローリングスタートを切った。
ホールショットは、ポールポジションスタートの#3 YellowHat YMS TOMICA GT-R。続いて#1 ARTA NSXのR.ファーマン選手が続く。9位に#18 TAKATA童夢NSXの小暮選手、10位に#17 REAL NSXの金石年弘選手、14位に#32 EPSON NSXの平中選手が走行する。修復を終えた#100 RAYBRIG NSXは、2周遅れで井出選手がレースに加わった。
トップグループは、#3 YellowHat YMS TOMICA GT-Rと#1 ARTA NSXのR.ファーマン選手、そして#6 ENEOS SC430の3台で形成され、GT300クラスのバックマーカーを抜きながら接近戦を繰り広げた。その後、#6は遅れ始め、#3と#1の2台によるトップ争いとなった。
R.ファーマン選手は、最後まで冷静な走りでトップとの差を一定にキープしながら29周終了時にピットイン。リアタイヤのみの交換を行い、36秒9のピット作業で伊沢選手に交代した。次周にトップの#3がピットインを敢行したが、2台の間隔に変化はなく、トップを狙う伊沢選手の走りに期待が集まった。ほぼ全車がドライバー交代を終えた39周時点で、NSX-GT勢は#1 ARTA NSXが2位、#32 EPSON NSXのL.デュバル選手が8位、#17 REAL NSXの金石勝智選手が9位、#18 TAKATA童夢NSXの道上選手が10位、#100 RAYBRIG NSXの細川選手が16位を走行する。
40周目、給油系のトラブルを抱えた#17 REAL NSXが、ピットにて修復するように指示を下されたために後退。2位の伊沢選手は、一時はトップと6秒以上の差が開いたものの、45周目には再び3秒551まで縮めて終盤での勝負にかける。52周目には2秒772となるが、バックマーカーの処理に手間取った影響で56周目には再び4秒307に広がる。
徐々に順位を上げていた#32 EPSON NSXのL.デュバル選手は、60周目の1コーナーで#35 宝山 KRAFT SC430をパスして5位に浮上する。
最後まで、トップを追い続けた#1 ARTA NSXの伊沢選手は、バックマーカーで混雑した最終ラップでその背後まで迫るものの、惜しくも1秒117差の2位で63周のチェッカーフラッグを受けた。#32 EPSON NSXが5位、#18 TAKATA童夢NSXが8位、#17 REAL NSXが15位、#100 RAYBRIG NSXが16位で完走した。優勝は#3 YellowHat YMS TOMICA GT-Rだった。
|