TAKATA童夢NSX(道上/小暮組)が7位
2008年3月16日(日)
決勝 |
会場:鈴鹿サーキット
天候:予選/晴れ 決勝/晴れ
気温:17℃(14:00現在)
路面温度:33℃(14:00現在)
決勝レース:52周(301.964km)
コースコンディション:決勝/ドライ
観客:3万2000人(主催者発表)
|
3月16日(日)、三重県にある鈴鹿サーキットにおいて2008 オートバックス SUPER GT 第1戦、鈴鹿GT300kmの決勝レースが開催された。
昨シーズン、圧倒的な強さを発揮してタイトルを獲得したHonda NSX-GTは今シーズンのレギュレーションにより特別性能調整が課され、車体重量が昨年より50kg重い1150kgで参戦することとなった。基本、シャシーを2シーズン変更できないルールにのっとり、昨年モデルの進化型のシャシーを使用している。
さらに、今シーズンはウエイトハンデのシステムが変更され、マシンの車重は1200kgまでとなり、それ以上のハンデはリストリクター径の縮小により対応されることとなった。ポイントシステムは昨年同様に、ドライバー・タイトルのポイントが第6戦以降の最低ポイントの2レースを除いた7戦を有効(チーム・タイトルは全9戦を対象とする)となっている。
NSX-GTは、今シーズンも5チーム5台体制で参戦する。ドライバーはAUTOBACS RACING TEAM AGURI(#1 ARTA NSX)に伊沢拓也選手、EPSON NAKAJIMA RACING(#32 EPSON NSX)に平中克幸選手、Team Kunimitsu(#100 RAYBRIG NSX)に井出有治選手が新たに加入し、GT500クラスのタイトル連覇を狙う。
マシンは昨年より50kg増というハンデをカバーするために、「マスの集中化」を目指し、フロントとリアの剛性を向上させている。さらに、空気抵抗の低減を進めたためにリア周りの形状が変化している。開幕戦では、全車が3.5リッターのエンジンを搭載している。
3月15日(土)に開催された公式予選において、NSX-GTは予選1回目の上位10台で決勝グリッドを争うスーパーラップに4台が出場。NSX-GT勢のトップタイム1分52秒910を記録した#18 道上龍/小暮卓史組(TAKATA童夢NSX)が6番手。続く7番手に#32 ロイック・デュバル/平中克幸組(EPSON NSX)、9位に#100 井出有治/細川慎弥組(RAYBRIG NSX)、#1 ラルフ・ファーマン/伊沢拓也組(ARTA NSX)は、R.ファーマン選手がデグナーカーブでクラッシュしたために10番手からのスタートとなった。#17 金石勝智/金石年弘組(REAL NSX)は12番手からのスタートとなった。
16日(日)の決勝日は、天候に恵まれて気温17℃、路面温度も33℃と絶好のコースコンディションとなった。14時00分にフォーメーションラップを開始し、38台(GT500クラス計16台)のマシンがローリングスタートを切った。NSX-GT勢はそれぞれのポジションをキープして1コーナーへ。その後、2コーナーで#12 カルソニック IMPUL GT-Rのコースアウトによりそれぞれポジションをアップ。しかしNSX-GT勢のトップを走る#18 TAKATA童夢NSXの小暮選手は、3周目に6位へ、4周目に7位へと後退。5周目以降、#18 TAKATA童夢NSX、#32 EPSON NSXの平中選手、#17 REAL NSXの金石年弘選手が7-9位に続き、#100 RAYBRIG NSXの井出選手が11位で追いかける展開となった。午前のフリー走行でトラブルに見舞われ、ピットスタートを余儀なくされた#1
ARTA NSXは5周目にコースインを果たしている。
その後、9周目のシケインでは井出選手の#100 RAYBRIG NSXが後続に追突されたためにコースオフを喫し、ポジションを14位に落とす。その後、12周目に緊急ピットインを行い、フロントタイヤを交換した。
21周目には、NSX-GT勢の先陣をきって#100 RAYBRIG NSXがピットイン。続く22周目に#32 EPSON NSX、23周目にはNSX-GT勢のトップを走る#18 TAKATA童夢NSXもピットイン。それぞれ細川選手、L.デュバル選手、道上選手へのドライバー交代が行われた。
GT500の全車がピットインを終えた29周目には、7位に#18 TAKATA童夢NSX、10位に#17 REAL NSX、11位に#32 EPSON NSX、14位に#100 RAYBRIG NSX、15位に#1 ARTA NSXが走行する。
32周目、#18 TAKATA童夢NSXは、#35 宝山 KRAFT SC430にパスされて8位に後退。レースも残り10周となった42周目、#3 YellowHat YMS TOMICA GT-Rがマシントラブルによりスローダウンし、#18 TAKATA童夢NSX、#17 REAL NSX、#32 EPSON NSX、#100 RAYBRIG NSXがそれぞれポジションアップを果たした。
50周を消化してもなおポジションは変わらず。NSX-GT勢のトップは7位の#18 TAKATA童夢NSXの道上選手。道上選手は昨年までNSX-GTをドライブしていた#6 ENEOS SC430を駆る伊藤大輔選手と激しいバトルを繰り広げ、多くのSUPER GTファンを熱狂させた。
道上選手は、この争いを制して7位のチェッカーフラッグを受けた。51周目には伊藤選手がドライブスルーペナルティを受けたために、後続の#17 REAL NSXの金石勝智選手はラスト2周でポジションアップを果たして8位となった。#32 EPSON NSXのL.デュバル選手は10位、#100 RAYBRIG NSXは13位、最後まで走行を続けた#1 ARTA NSXは47周を走行してGT500クラス14位(総合21位)となった。優勝は#23 XANAVI NISMO GT-Rだった。
|