2007年のSUPER GTシリーズも残り3戦となった。シリーズタイトル争いは、ドライバーとチームの両部門で#8 ARTA NSXの伊藤大輔選手とラルフ・ファーマン選手が首位に立っている。ドライバー部門の獲得ポイントは、第6戦まで最小ポイント2戦分が除外されるルールとなっているが、2勝を挙げている伊藤選手とR.ファーマン選手は2位に21ポイントの大差をつけ、SUPER GT初タイトル獲得へ向けて終盤戦に挑む。
9月8日(土)に開催された公式予選では、2回目の予選でノックダウン方式という新たな方式が採用された。予選2回目では3回のタイムアタックセッションが行われ、1回目のセッションで上位タイム12台が選抜され、2回目の上位タイム8台のマシンが最終セッションに進み、決勝グリッドを争った。
この結果、1分45秒720を記録した#18道上 龍/小暮卓史組(TAKATA童夢NSX)が今季5度目のポールポジションを獲得。3番手に#32 ロイック・デュバル/ファビオ・カルボーン組(EPSON NSX)、6番手に#8 伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組(ARTA NSX)、13番手に#100 ドミニク・シュワガー/細川慎弥組(RAYBRIG NSX)、14番手に#17 金石勝智/金石年弘組(REAL NSX)となり、決勝レースを迎えることとなった。
台風9号が通過した関東地方は好天が続き、決勝レースが開催される9日(日)も朝から気温は上昇。決勝スタート時点で気温32℃、路面温度は44℃となった。3万8000人の大観衆が見守るなか、41台(GT500クラス計16台)のマシンがフォーメーションラップを開始。14時04分にローリングスタートが切られた。
ホールショットを奪ったのは#18 TAKATA童夢NSXの小暮選手。スタート直後の2コーナーで、#32 EPSON NSXのF.カルボーン選手がスピンを喫してコースアウト。すぐに復帰するがクラス最後尾に順位を下げてしまう。#8 ARTA NSXのR.ファーマン選手は8位を走行し、激しい6位争いを展開する。10周目の5コーナーでGT300クラスの単独スピンに#100 RAYBRIG NSXのD.シュワガー選手が巻き込まれて接触。後続からも追突され、マシンが大破したために無念のリタイアとなった。
トップを走行する小暮選手は快調なペースで周回を重ね、20周終了時点で2位に9秒795大差をつけて独走態勢を築く。8位に#8 ARTA NSX、10位に#32 EPSON NSX、#17 REAL NSXは12位を走行する。最後尾からの追い上げとなったF.カルボーン選手は、激しい走りで10位に浮上し、6位争いの集団に加わった。#32 EPSON NSXは23周終了時にドライバー交代のためにピットイン。燃料補給とタイヤ交換を行い、39秒のピット作業でL.デュバル選手がコースに復帰した。
25周終了時に#8 ARTA NSXがピットインを敢行。リアタイヤのみを交換し、29秒のピット作業で伊藤選手にドライバーを交代。トップを走行する#18 TAKATA童夢NSXは、29周終了時にピットイン。前後ともタイヤを交換して42秒のピット作業で道上選手がコースに復帰した。
全車がドライバー交代を行った33周時点で、#18 TAKATA童夢NSXが2位に8秒弱の差をつけてトップを走行。#8 ARTA NSXは6位、#32 EPSON NSXは9位、#17 REAL NSXは12位を走行する。
トップの道上選手は2位との差をキープしながら安定したペースで周回を重ねていく。6位を走行する伊藤選手は、シリーズランキング2位につける#23 XANAVI NISMO Zの背後で様子をうかがっていたが、43周目の5コーナーから激しいサイド・バイ・サイドが繰り広げられた末、S字コーナーで接触して両車ともコースアウトを喫した。2台ともコースマーシャルによる牽引後にコースに復帰するものの、#8 ARTA NSXはクラス最後尾の14位まで順位を下げた。
53周目、#32 EPSON NSXのL.デュバル選手が#25 ECLIPSE ADVAN SC430をパスして5位に浮上。トップを#18 TAKATA童夢NSX、5位に#32 EPSON NSX、10位に#17 REAL NSX、#8 ARTA NSXが14位を走行する。57周終了時に#8 ARTA NSXが2回目のピットインを敢行。ファステストラップのタイムを出してポイントを獲得するために、前後ともタイヤを交換してコースに復帰した。
59周目のバックストレートで2位を走行していた#38 ZENT CERUMO SC430が、トラブルのためマシンを止めてリタイア。シリーズランキング上位のマシンがアクシデントで後退していくなか、#18 TAKATA童夢NSXは最後までトップのポジションをキープして今シーズン初優勝を飾った。この結果、Honda NSX-GTは、ツインリンクもてぎラウンドにおいて2001年から7連勝を達成した。#32 EPSON NSX は4位、#17 REAL NSXは7位、#8 ARTA NSXは12位でチェッカーフラッグを受けた。
ドライバー部門のシリーズチャンピオン争いは、#8 ARTA NSXの伊藤選手/R.ファーマン選手がトップを堅持。#18 TAKATA童夢NSXは計56ポイントを獲得してランキング2位に浮上した。チーム部門でもオートバックス・レーシング・チーム・アグリがトップを堅持している。 |