このラウンドは第3ドライバーの登録が可能なため、Honda NSX-GT勢では伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組(#8 ARTA NSX)にフォーミュラ・ニッポン参戦中の井出有治選手が、金石勝智/金石年弘組(#17
REAL NSX)は全日本F3選手権参戦中の伊沢拓也選手が第3ドライバーを務めることとなった。
今シーズンのSUPER GTシリーズは、Honda NSX-GT勢が開幕戦から速さを発揮し、シリーズチャンピオン争いでもリードを保っている。ドライバー部門では、#8
ARTA NSXの伊藤選手とファーマン選手が61ポイントを獲得して首位に立ち、2位には#100 RAYBRIG NSXのドミニク・シュワガー選手と細川慎弥選手が続いている。チーム部門でも、#8
AUTOBACS RACING TEAM AGURIが60ポイントで首位に立っている。
8月18日(土)に開催された公式予選において、NSX-GTは開幕戦から6戦連続してスーパーラップに全車5台が出場することとなった。スーパーラップでの最上位は#32
ロイック・デュバル/ファビオ・カルボーン組(EPSON NSX)の2番手となったため、NSX-GTの6戦連続ポールポジション獲得はかなわなかった。ランキングトップの#8
伊藤/R.ファーマン/井出組(ARTA NSX)は5番手、#100 D.シュワガー/細川組(RAYBRIG NSX)は6番手、#17 金石勝智/金石年弘/伊沢組(REAL
NSX)が7番手、#18道上龍/小暮卓史組(TAKATA童夢NSX)が8番手から決勝スタートを迎えることとなった。
レースウイークは連日天候に恵まれ、決勝レースが開催される19日(日)も朝から気温は上昇し、決勝スタート時点で気温34℃、湿度76%、路面温度は53℃となった。ドライバー、マシン、タイヤともに厳しいコンディションの中、40台(GT500クラス計16台)のマシンがフォーメーションラップを開始。13時05分にローリングスタートが切られた。
オープニングラップは大きな順位変動もなく、#32 EPSON NSXのL.デュバル選手が2位を走行、5-6-7-8位を#8 ARTA NSXのR.ファーマン選手、#17
REAL NSXの金石年弘選手、#100 RAYBRIG NSXのD.シュワガー選手、#18 TAKATA童夢NSXの小暮卓史選手が走行する。L.デュバル選手は6周目の1コーナーで3位に順位を下げるものの、トップグループからは離れずに上位2台の様子をうかがう走りをみせる。7周目、#17
REAL NSXにスタート違反によるドライブスルー・ペナルティの裁定が下されたため、GT500クラス最後尾に後退する。
13周目、2位を走行する#3 YellowHat YMS モバHO! TOMICA Zの背後に迫っていた#32 EPSON NSXがダンロップコーナーでGT300クラスのマシンと接触し、相手のマシンがスピンを喫した。その接触行為に対してドライブスルー・ペナルティの裁定が下されて大きく順位を落とすこととなった。この時点から3位争いに#18
TAKATA童夢NSX、#8 ARTA NSX、#100 RAYBRIG NSXが加わり、数台による激しいバトルが繰り広げられた。ソフトタイヤを選んでいたライバル勢が早めのピットインを敢行したのに対し、NSX-GTは安定したタイムをキープ。激しい混戦が続く21周目に入るころには、#18
TAKATA童夢NSXが3位に浮上した。しかし、18周目のダンロップコーナーで#12 カルソニック インパルZのリアに接触して10秒のピットストップ・ペナルティが科されてしまう。
トップを走行していた#38 ZENT CERUMO SC430がドライバー交代直後にタイヤがバーストするトラブルが発生して後退。代わって#8 ARTA
NSXのR.ファーマン選手が2位、#100 RAYBRIG NSXのD.シュワガー選手が3位に浮上する。
33周終了時に#100 RAYBRIG NSXと#18 TAKATA童夢NSXがピットイン。#100 RAYBRIG NSXはピット作業で時間をロスしたために順位を後退させてしまう。34周終了時、トップを走行する#25
ECLIPSE ADVAN SC430と2位の#8 ARTA NSXが同時にピットイン。リアタイヤのみを交換し、ピット作業時間で勝った#8 ARTA NSXの伊藤選手がトップに浮上した。#8
ARTA NSXはリストリクターを29.8φに絞り、50kgのウエイトハンデを積みながらも快走を続ける。その後、#23 XANAVI NISMO Zがトップに浮上するが伊藤選手はトップの背後に迫り、3位の#25
ECLIPSE ADVAN SC430と3台のトップ争いを繰り広げる。
50周目、3位を走行していた#25 ECLIPSE ADVAN SC430のリアタイヤがバーストしたために後退。直後に#23 XANAVI NISMO
Zが2回目のピットインを敢行したため、再び#8 ARTA NSXが単独トップに浮上する。
スタートから2時間が経過した時点で、トップは#8 ARTA NSXの伊藤選手、3位にはペナルティ・ストップから追い上げてきた#32 EPSON NSXのF.カルボーン選手が浮上。4位に#100
RAYBRIG NSXの細川選手、5位に#17 REAL NSXの金石勝智選手、6位に#18 TAKATA童夢NSXの道上選手が走行し、上位6台中でNSX-GTが5台を占める展開となった。
レースも折り返しとなる87周目時点では、#18 TAKATA童夢NSXが5位に浮上し、#17 REAL NSXは7位となったが、NSX-GT勢はマシンに大きなトラブルも無く快調に走行を重ねる。トップを走行する#8
ARTA NSXは、第2〜3スティントの間、2位の#1 宝山TOM'S SC430に対して約3秒の差をキープし続けた。第4スティントを担当する伊藤選手への交代時でも、スタッフの迅速なピット作業とリアタイヤのみ交換する作戦が功を奏し、2位との差を5秒以上へ広げることに成功した。#17
REAL NSXは第4スティントを第3ドライバーの伊沢選手が担当。新人らしからぬ好ラップタイムを刻み続けて快走を続けた。
レースも終盤に入り、#8 ARTA NSXは2位に11秒以上の差をつけて独走を続ける。しかし、120周を過ぎたあたりから西の空に大きな入道雲が現れ、134周目を過ぎたあたりから少しずつ雨が降り始めた。135周目のヘアピンカーブで3位を走行していた#32
EPSON NSXがGT300クラスのマシンと接触し、右フロントタイヤに大きなダメージを負って無念のリタイアとなった。
136周目になるとスプーンカーブあたりで大粒の雨が降り始め、伊藤選手も少しコースアウトを喫したあと、ドライバー交代を含めたピットインを敢行。レインタイヤに交換して48秒9のピット作業でR.ファーマン選手がコースに復帰した。
さらに、コースは視界が遮られるほどの激しい雷雨となり、各チームが大慌てでレインタイヤへの交換のためピットインを敢行した。レインタイヤを装着してトップを走行するR.ファーマン選手は、ウエットコンディションの中で激しく追い上げる2位の#1
宝山TOM'S SC430に対し、粘り強い走行を続ける。
141周目のホームストレート終わりで、#18 TAKATA童夢NSXの小暮選手がスピンしてイン側のクラッシュパッドに激しく接触。マシンは大破してリタイアとなったが幸いにも小暮選手にケガは無かった。
残り30周となるころには雨も上がったが、ウエット路面の状況に変化は無い。146周目にはトップのR.ファーマン選手と2位の差は約2秒となり、緊迫したトップ争いが続く。残り20周あたりから徐々に路面が乾き始めるが、日が沈みかけている時間帯であり、ハーフウエットの状態が続いた。しかし、乾きだした路面状況を見て2位の#1
宝山TOM'S SC430がドライタイヤに換装。続いて#8 ARTA NSXも161周終了時にピットインを敢行してドライタイヤに換装した。しかし、ピットアウト直後のデグナーコーナーでトップの座を奪われ、最後まで粘るものの9秒940差の2位でチェッカーフラッグを受けた。#100
RAYBRIG NSXは4位、#17 REAL NSXは5位となった。
この結果、ドライバー部門のシリーズチャンピオン争いにおいて#8 ARTA NSXのR.ファーマン選手/伊藤選手が計69ポイントでトップを堅持。タイトル獲得へ向けて大きなポイント獲得となった。チーム部門でも計78ポイントを獲得しているAUTOBACS
RACING TEAM AGURIがトップを堅持している。 |