開幕戦鈴鹿ラウンドにおいて、予選からライバルを圧倒する走りを見せながら、レース終盤に勝利を逃したHonda NSX-GT勢は、リベンジを誓って岡山ラウンドに挑んだ。
4月7日(土)に開催された公式予選において、NSX-GTは開幕戦に続き、予選1回目の上位10台で決勝グリッドが争われるスーパーラップに全車5台が出場した。スーパーラップにおいて、昨年の岡山ラウンド覇者である#18道上
龍/小暮卓史組(TAKATA童夢NSX)が1分22秒881を記録し、ポールポジションを獲得した。TAKATA童夢NSXは2年連続で岡山ラウンドのポールポジションを獲得。NSX-GTにとって、今シーズン開幕から2戦連続のポールポジション獲得となった。
予選2番手には#8伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組(ARTA NSX)が続き、4番手に#32ロイック・デュバル/ファビオ・カルボーン組(EPSON NSX)、5番手に#100ドミニク・シュワガー/細川慎弥組(RAYBRIG
NSX)、#17 金石勝智/金石年弘組(REAL NSX)は7番グリッドから決勝レースをスタートすることとなった。
8日(日)の決勝日は、昨日に続く曇り空となり気温16℃、路面温度23℃と肌寒く、1コーナーから最終コーナーに向かって強めの風が吹くコンディションとなった。総勢41台(GT500クラス計16台)のマシンは、14時00分にフォーメーションラップを開始し、82周=303.646kmのローリング・スタートが切られた。
スタート直後の1コーナーで、ポールポジションからスタートした#18 TAKATA童夢NSXの道上選手が、#1宝山TOM'S SC430に右リアを追突されたためにスピンを喫し、グラベルに突っ込む。すぐに復帰したものの、GT500クラス最後尾からの追い上げを強いられることとなった。そのアクシデントの影響で#17
REAL NSXの金石勝智選手もスピンを喫している。
代わってトップに立った#8 ARTA NSXのR.ファーマン選手がハイペースな走りで逃げきりを図り、7周目時点で2位との差を4秒857に広げた。この時点のNSX-GT勢は、3位に#100
RAYBRIG NSXのD.シュワガー選手、5位に#32 EPSON NSXのL.デュバル選手、14位に#18 TAKATA童夢NSXの道上選手が浮上、15位に金石勝智選手が続く展開となる。
10周目、序盤で#18 TAKATA童夢NSXに追突した#1宝山TOM'S SC430にドライブスルー・ペナルティの裁定が下されたため、D.シュワガー選手が2位に浮上する。その後、トップを走行するR.ファーマン選手のマシンがアンダーステア傾向になったために、ラップタイムが伸びず、2位との差が23周目に1秒129まで縮まったが、粘り強い走りで再び4秒弱まで間隔を広げた。続く2位の#100
RAYBRIG NSXは、3位の#22 MOTUL AUTECH Z、4位の#32 EPSON NSXが接近しながら争う。最後尾からの追い上げとなった#18
TAKATA童夢NSXは、ポジションアップに苦しみながらも11位に浮上、#17 REAL NSXが12位を走行する。
30周終了時から各車がドライバー交代のピットインを始め、#18 TAKATA童夢NSXと#17 REAL NSXが早めのピットインを敢行した。トップの#8
ARTA NSXは34周終了時にピットイン。リアタイヤのみの交換を行い、32秒のピット作業で伊藤大輔選手にドライバー交代を行った。
GT500クラスの全車がピットインを終えた38周目時点で、NSX-GT勢はトップに#8 ARTA NSXの伊藤選手、約8秒後方の2位に#100 RAYBRIG
NSXの細川慎弥選手が走行、3位に#32 EPSON NSXのF.カルボーン選手が浮上し、1-2-3態勢を築いた。
レース中盤を過ぎ、細川選手とF.カルボーン選手が3位と4位に後退するものの、トップを走る伊藤選手は、2位との約10秒の間隔を守りながら快走を続けた。
TAKATA童夢NSXの小暮卓史選手は、ミッショントラブルに苦労しながらも7位に浮上。細川選手も78周目に2位のポジションを奪い返し、NSX-GTが1-2態勢で82周のチェッカーフラッグを受けた。この結果、#8伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組(ARTA
NSX)が優勝し、前戦の鈴鹿ラウンドで最終ラップに勝利を失った雪辱を果した。
2位に#100ドミニク・シュワガー/細川慎弥組(RAYBRIG NSX)、4位に#32ロイック・デュバル/ファビオ・カルボーン組(EPSON NSX)、7位に#18道上
龍/小暮卓史組(TAKATA童夢NSX)、#17 金石勝智/金石年弘組(REAL NSX)は10位でレースを終えた。 |