SUPER GT Honda Racing
モータースポーツ > SUPER GT > 第4戦 セパンサーキット 決勝
レース情報 決勝レポート フォトギャラリー
2006.06.25 Rd.04 セパンサーキット
スケジュール
Rd. Date
01 3/19
鈴鹿サーキット
02 4/9
岡山国際サーキット
03 5/4
富士スピードウェイ
04 6/25
セパンサーキット
05 7/23
スポーツランド SUGO
06 8/20
鈴鹿サーキット
07 9/10
ツインリンクもてぎ
08 10/15
オートポリス
09 11/5
富士スピードウェイ
第4戦 セパンサーキット
拡大
ARTA NSXがポール・トゥ・ウインで今シーズン初優勝
Team Honda Racingがドライバー・チーム両部門でランキング1-2位を獲得
決勝日:2006年6月25日(日)
会場:セパン・インターナショナル・サーキット 天候:予選/曇り 決勝/曇り 気温:33℃/路面温度40℃(16:00現在) コースコンディション:ドライ 観客数:3万6000人(主催者発表)
リザルト&ポイント

 6月25日(日)、セパン・インターナショナル・サーキット(マレーシア)において2006年 SUPER GT第4戦「JAPAN GT CHAMPIONSHIP MALAYSIA」の決勝レース(54周=299.268km)が開催された。

第4戦 セパンサーキット
拡大
第4戦 セパンサーキット
拡大

 24日(土)の空は雲に覆われ時おり雨が降ったものの、SUPER GTの予選は2回ともドライ路面で行われ、公式予選1回目で、3台のNSX-GTのスーパーラップ進出が決定した。
  予選2回目は現地時間16時から行われたため、マレーシアラウンドとしては気温27℃、路面温度28℃と低く、タイムアタックのタイムに大きな影響を及ぼすこととなった。
  多くのドライバーが午前中のタイムを更新できない状況の中、予選1回目でもトップに立っていた#8 ARTA NSXのラルフ・ファーマン選手が見事な走りを披露し、ただ一人57秒台に入る1分57秒866を記録。この結果、伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組(#8 ARTA NSX)は開幕戦以来となる今シーズン2度目のポールポジションを獲得した。
  続くNSX-GT勢は、30kgのウエイトハンデを積んでいるセバスチャン・フィリップ/細川慎弥組(#100 RAYBRIG NSX)が2分00秒392を記録して6番手。現時点でドライバーとチームの両部門でシリーズランキング首位に立つ道上龍/小暮卓史組(#18 TAKATA童夢NSX)が70kgのウエイトハンデを積みながらも9番グリッドを獲得した。ロイック・デュバル/武藤英紀組(#32 EPSON NSX)は11番手からのスタートとなった。

 決勝日となる25日(日)は、空一面に薄い雲が覆っているものの青空も垣間見え、この3日間で最良の天候となった。夕刻の午後4時5分に計34台(GT500クラス15台)のマシンがスタートを切った。この時点で気温33℃、路面温度40℃だったが、その後、気温はさらに上昇したため、ドライバーやマシン、タイヤに厳しいコンディションの中でレースは展開された。

 オープニングラップはポールポジションスタートのR.ファーマン選手(#8 ARTA NSX)が抜けだし、#22 MOTUL AUTECH Zと、#12 カルソニック インパルZが追いかける展開となった。ファーマン選手は、2周を終えた時点で後続に1秒742もの差を広げ、独走態勢を築くべくさらにペースを上げていった。予選6番手からスタートしたS.フィリップ選手(#100 RAYBRIG NSX)は、ポジションを1つ上げて5位を走行。道上 龍選手(#18 TAKATA童夢NSX)は10位。このレースで初めてスタートドライバーを務める武藤英紀選手(#32 EPSON NSX)は15位を走行した。

 トップを走行する#8 ARTA NSXのファーマン選手は、10周終了時で後続を5秒083まで広げた。さらに12ラップ目からラップタイムを2分2秒台に入れて快調に走行を重ねた。しかし、無線やクールスーツの不調といったトラブルが発生したため、21周終了時に早めのピットインを敢行。燃料補給とリアタイヤのみの交換を行い、伊藤大輔選手へドライバー交代し、28秒9のピット作業でコースに復帰した。
  24周終了時には#18 TAKATA童夢NSXの道上選手と#32 EPSON NSXの武藤選手がピットインし、それぞれ小暮卓史選手とL.デュバル選手にドライバー交代を行った。

 主なトップグループがドライバー交代を行った26周終了時点で、事実上のトップを走行する#8 ARTA NSXの伊藤選手は、2位に約15秒もの大差をつけることに成功した。伊藤選手は昨年のマレーシアラウンドも今回と同じようにトップでバトンを受けながら、クールスーツの不調などの原因により残り3周でトップの座を明け渡した経験がある。今回もトラブルでクールスーツを使用できず、クールベストを代用しながらも昨年の雪辱を果すべく好ペースを着実に刻み、見事にポール・トゥ・ウインで今シーズン初勝利を飾った。続くNSX-GT勢は#100 RAYBRIG NSXが4位。#18 TAKATA童夢NSXが6位。#32 EPSON NSXが9位でチェッカーフラッグを受けた。

 この結果、シリーズポイント争いにおいて伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組(#8 ARTA NSX)が計51ポイントを獲得してドライバーズ・ランキングの首位に浮上。前戦まで首位だった道上 龍/小暮卓史(#18 TAKATA童夢NSX)も2位と続いた。チーム・ランキングでもTeam Honda Racing(#8)が計39ポイントで首位。2位にTeam Honda Racing(#18)となり、両部門とも1-2位を獲得した。

第4戦 セパンサーキット
拡大
第4戦 セパンサーキット
拡大
コメント

優勝 #8 ARTA NSX
伊藤 大輔(Daisuke Ito)選手
「今週末は曇り空が続き、例年と比べて気温も高くなかったので油断をしていました。今日は気温が上昇したうえ、ラルフ(ファーマン)が体調を崩しており、スタート直前のグリッドで汗もかいていたので心配していました。昨年のマレーシアラウンドでは、僕が熱中症になってしまって終盤で抜かれてしまったこともあり、彼のクールスーツがトラブルを起こしたと聞いたときには目の前が真っ暗になりました。しかし、出来ることをやるしかないと気持ちを切り替え、クールベストを代用して何とか最後まで乗り切ることができました。途中でリチャード・ライアン(#22 MOTUL AUTECH Z)に追いつかれましたが、ミスさえしなければ抜かれないと思っていました。チームスタッフとラルフに感謝の気持ちを伝えたいです」

ラルフ・ファーマン(Ralph Firman)選手
「昨年のレースを経験して、優勝したいという気持ちが強かったので今は最高の気分です。15周目までにリードを拡げる作戦でしたが、2つの問題が発生してタフなレースになりました。無線が壊れてしまったことと、クールスーツが動かなかったことです。チームとはサインボードを使ってコミュニケーションをとりましたが、うまく伝わりませんでした。その結果、予定より早いピットインとなりましたが、ダイスケは後続からのプレッシャーにも負けずに長い距離を走り切ってくれました。今後のことを考えても優勝したいレースでした。全てのスタッフに感謝しています」

白井 裕(Hiroshi Shirai)NSX-GTプロジェクト・プロジェクトリーダー
「いつもNSX-GTにご声援いただき、ありがとうございます。昨年は、ここセパンラウンドで大変悔しい思いをしただけに、皆様に優勝の報告ができることを嬉しく思います。ポールポジションを獲得し、スタートからチェッカーまでトップのまま逃げ切るという理想的な勝ち方をすることができました。しかしながら、実際は8号車のファーマン選手の無線やクールスーツにトラブルを抱えており、また伊藤選手もレース後半はかなり気温が高くなった影響で、フロントタイヤも非常に厳しい状態となっていました。それでも、2人が粘り強く走りきってくれたことが今回の勝利につながったと感じています。また、NSX-GT全車が完走し、入賞を果たしてくれましたので、シリーズ後半に向けて多くの収穫を得ることができました。これからも厳しい戦いが続くと思いますが、全力を尽くしてまいりますので、皆様からのより一層のご声援をお願い致します」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. マシン ドライバー 周回数 タイム/差
1 8 ARTA NSX 伊藤大輔 / R.ファーマン 54 1:51:41.405
2 22 MOTUL AUTECH Z M.クルム / R.ライアン 54 +5.663
3 12 カルソニックインパル Z B.トレルイエ / 星野一樹 54 +25.120
4 100 RAYBRIG NSX S.フィリップ / 細川慎弥 54 +44.161
5 23 XANAVI NISMO Z 本山哲 / 松田次生 54 +51.637
6 18 TAKATA 童夢 NSX 道上龍 / 小暮卓史 54 +1:20.454
9 32 EPSON NSX L.デュバル / 武藤英紀 54 +1:34.934

【ドライバー】 【チーム】
順位 No. ドライバー 総合
ポイント
1 8 伊藤大輔 / R.ファーマン 51
2 18 道上龍 / 小暮卓史 43
3 22 M.クルム 35
4 23 本山哲 / 松田次生 32
4 100 S.フィリップ / 細川慎弥 32
6 36 脇阪寿一 / A.ロッテラー 29
15 32 L.デュバル / 武藤英紀 7
ポイント一覧
 
順位 チーム 総合
ポイント
1 チーム・ホンダ・レーシング(#8) 39
2 チーム・ホンダ・レーシング(#18) 33
3 NISMO(#23) 32
4 NISMO(#22) 28
5 Team国光 27
6 TOYOTA TEAM TOM'S 26
13 エプソン・ナカジマ・レーシング 7
ポイント一覧
ページの先頭へ