SuperGT
モータースポーツ > SuperGT > 第7戦 オートポリス 決勝レポート
レース
オートポリス 第7戦 10月16日
オートポリス
レース情報 決勝 フォトギャラリー
リザルト ポイントへ
グランプリ情報
ラウンド 開催日
01 3/27 岡山国際サーキット
02 5/4 富士スピードウェイ
03 6/26 セパンサーキット
04 7/24 スポーツランド SUGO
05 9/4 ツインリンクもてぎ
06 9/25 富士スピードウェイ
07 10/16 オートポリス
08 11/6 鈴鹿サーキット
第7戦 オートポリス
拡大する
ARTA NSXが独走で今シーズン初優勝
ドライバーズ・チームランキングともにトップへ浮上
決勝日:2005年10月16日(日)
サーキット:オートポリス・国際レーシングコース 天候:予選/雨 決勝/晴れ 気温:21℃/27℃(14:00現在) 決勝レース:65周(303.81km) コースコンディション:ドライ 観客数:49,700人(主催者発表)

 10月16日(日)、オートポリス・国際レーシングコース(大分)においてSUPER GT第7戦「SUPER GT IN KYUSHU 300KM」の決勝レースが開催された。

第7戦 オートポリス
拡大する
第7戦 オートポリス
拡大する

 15日(土)に開催された公式予選は朝から雨と濃霧のコンディション。午前中の予選1回目は8分を残して赤旗中断となり、スーパーラップから全車による予選走行に変更された予選2回目も、GT300クラスの占有走行中に濃霧のため中断。この時点での結果をもって、予選結果とすることとなった。よって、GT500クラスとGT300クラスの混走時間にトップタイムをマークした#8 伊藤大輔/ラルフ・ファーマン組(ARTA NSX)が1分53秒328の記録で今シーズン2回目のポールポジションを獲得した。続くHonda NSX-GT勢は#18 道上 龍/小暮卓史組(TAKATA童夢NSX)が4番手、50kgのハンディウェイトを積む#32 松田次生/アンドレ・ロッテラー組(EPSON NSX)が9番手、60kgのハンディウェイトを積む#100 セバスチャン・フィリップ/ジェレミー・デュフォア組(RAYBRIG NSX)が10番手から決勝レースに臨むこととなった。

 16日(日)の決勝日は朝から快晴となり、気温21℃、路面温度27℃という絶好のコンディションとなった。九州で唯一のSUPER GT開催ということもあり、4万9700人のファンがサーキットに駆けつける中、総参加台数40台(GT500クラス17台)のマシンがローリングスタートを切った。

 スタート直後の第1コーナーは#8 ARTA NSXのR.ファーマン選手がトップを死守。しかし、#100 RAYBRIG NSXのS.フィリップ選手が接触されてスピンを喫するものの、すぐにコースへ復帰する。オープニングラップは驚異的な走りで逃げ切りを図るR.ファーマン選手が2位に早くも2秒652の差をつけている。さらにR.ファーマン選手は5周終了時で2位に5秒弱のマージンを稼ぎ、さらに引き離すべく快走を続ける。

 GT500クラスの大半がミディアムソフトのタイヤを選択した中で堅めのミディアムのタイヤを選択した小暮卓史選手はスタートで出遅れたものの、14周目に5位へ浮上。チームは後半の追い上げに期待をかけている。その後方の#32 EPSON NSXのA.ロッテラー選手は、数台もの激しい6位争いを繰り広げている。

 トップを独走するR.ファーマン選手は27周終了時で2位との差を16秒まで広げ、29周終了時にピットイン。38秒2の素早いピット作業を終えて伊藤大輔選手がコースに復帰した。ミディアムタイヤを選択した#18 TAKATA 童夢 NSXは小暮選手が35周まで粘り、道上 龍選手にバトンタッチした。37周目、13位を走行していた#100 RAYBRIG NSXのJ.デュフォア選手がコースアウトし、サスペンショントラブルのためリタイアとなってしまった。

 トップの伊藤選手は1分43秒台というハイペースでさらに後続との差を広げ、45周目には23秒のマージンを稼ぎ、チェッカーを受ける65周目には何と1分2秒983もの大差をつけて今シーズン初優勝を飾った。道上選手は54周目の1コーナーでも、ザナヴィニスモZのインを突き、ポジションを上げて5位でチェッカーフラッグを受けた。#32 EPSON NSXの松田次生選手はトラブルもあり21位に終わった。

 これにより、伊藤大輔とR.ファーマンおよびTeam Honda Racingはドライバーズ・ チーム両部門のシリーズランキングでもトップに浮上。Honda NSX-GTにとって2000年以来5年振りのタイトル獲得に向けて最終戦に期待をつないだ。

第7戦 オートポリス
拡大する
第7戦 オートポリス
拡大する
コメント

白井 裕(Hiroshi Shirai)NSX-GTプロジェクト・プロジェクトリーダー
「今回のオートポリスラウンドについては、事前に手応えを感じていましたが、ポール ツー ウィンで終わることができました。これまでもなかなか結果につながらなかったこともありましたが、今回は全てがうまくいきました。次戦の鈴鹿ラウンドに向けては、重量的にもかなり厳しい状況ですが、最高の結果を出せるよう全力でチャレンジします。最終戦はこれまで以上のご声援をお願いします。」

優勝 #8 ARTA NSX
伊藤 大輔(Daisuke Ito)選手
「今まで悔しい思いをしてきたので本当に嬉しいし、ホッとしました。でも、チェッカーを受けてピットに戻る頃には、最終戦の鈴鹿でのタイトル争いを考えてしまいました。Hondaは素晴らしいマシンを用意してくれて、チームスタッフのみんなが完璧に仕事をしてくれました。最終戦のタイトル争いに絡むには優勝しかないと思っていました。運も味方してポールポジションを獲ることができ、さらにラルフがスタートから飛び出してタイヤをいたわりながら独走態勢を作ってくれたので、楽にドライブすることができました。タイヤを保たせながら走ってもライバルより速いラップタイムを刻むことができました。最終戦の鈴鹿はウェイトを積んでテストをしているし、バランスも悪くなかったので、気を緩めずにしっかりポイントを獲ってチャンピオンを狙いたいと思います。」

ラルフ・ファーマン(Ralf Firman)選手
「とにかく最高です。マレーシアともてぎでは残念な思いをしていたので、優勝できて本当に嬉しいです。スタートはとてもうまくいって、最初の2ラップは最高にプッシュして走りました。2位との差を広げることができたので、12ラップあたりまではペースを維持して走りました。残り15周はまたペースを上げて走り切りました。今回のマシンはパーフェクトでした。ダイスケも僕より良いタイムで走ってくれて最高の結果でした。次は90kgのハンディウェイトがあるので、他のHonda NSX-GT勢に上位を独占してもらえば、チャンピオンシップを獲れる可能性はある。プレッシャーはありますが頑張りますので応援をよろしくお願いいたします。」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. マシン ドライバー 周回数 タイム/差
1 8 ARTA NSX 伊藤大輔 / R.ファーマン 65 1:56:36.074
2 22 モチュール ピットワーク Z M.クルム / 柳田真孝 65 +1:02.983
3 3 G'ZOX・HASEMI・Z 金石年弘 / E.コマス 65 +1:03.494
4 12 カルソニック インパル Z B.トレルイエ / 井出有治 65 +1:04.901
5 18 TAKATA童夢NSX 道上龍 / 小暮卓史 65 +1:16.409
6 1 ザナヴィ ニスモ Z 本山 哲 / R.ライアン 65 +1:36.509
21 32 EPSON NSX 松田次生 / A.ロッテラー 60 +5Laps
RT 100 RAYBRIG NSX S.フィリップ / J.デュフォア 36 +29Laps
ドライバー
順位 No. ドライバー 総合
ポイント
1 8 伊藤大輔 / R.ファーマン 61
2 22 M.クルム / 柳田真孝 54
2 36 土屋武士 / J.コートニー 54
4 38 立川祐路 / 高木虎之介 47
5 1 本山哲 / R.ライアン 45
6 37 片岡龍也 / 山本左近 39
6 6 脇阪寿一 / 飯田章 39
8 32 松田次生 / A.ロッテラー 37
11 18 道上龍 / 小暮卓史 32
13 100 S.フィリップ / J.デュフォア 26
チーム
順位 チーム 総合
ポイント
1 チーム・ホンダ・レーシング 77
2 NISMO 71
3 TOYOTA TEAM TOM'S 67
4 TOYOTA TEAM CERUMO 47
5 ESSO TOYOTA Team LeMans 39
6 エプソン・ナカジマレーシング 37
11 チーム・クニミツ 26
    ポイント一覧へ
ページの先頭へ