今季ベストの5番手からスタートした清成龍一が5位/6位と健闘
チェカは8位/リタイアに終わる
2008年7月20日(日)
決勝 |
会場:ブルノ・サーキット
天候:晴れ
気温:26℃
コースコンディション:ドライ |
スーパーバイク世界選手権(SB)第9戦チェコ大会は、今季ベストグリッドとなる5番手から決勝に挑んだ清成龍一(Hannspree Ten Kate Honda)が、第1レース5位、第2レース6位。予選13番手から決勝に挑んだカルロス・チェカ(Hannspree Ten Kate Honda)は、第1レース8位、第2レースはトラブルのためにリタイアに終わった。
以下、CBR1000RR勢は、予選26番手からスタートした昨年のスーパースポーツ世界選手権(SS)チャンピオンのケナン・ソフォーグル(Hannspree Ten Kate Honda)が、両レースで10位と今季ベストリザルト。予選15番手のカール・マガリッジ(Team DFX Honda)が第1レースで11位、予選19番手のグレゴリオ・ラビッラ(Paul Bird Motorsport)が第1レース15位、第2レース14位。予選20番手のロベルト・ロルフォ(Hannspree Honda Althea)が第2レースで12位と、それぞれポイントを獲得した。予選23番手から決勝に挑んだ青山周平(Alto Evolution Honda Racing)は、両レースともに18位。ポイント獲得は果たせなかった。
今季ベストグリッドから決勝に挑んだ清成は、第1レースは3位表彰台争いに加わり5位でチェッカーを受けた。第2レースは表彰台争いからわずかに遅れたが6位でフィニッシュした。2日間の予選では、タイヤのチャターに悩まされ、決勝に向けて不安を抱えていた。しかし、予選タイヤのアタックでは5番手まで浮上。「このグリッドを決勝レースに生かしたい」と気合満点で決勝に挑んだ。表彰台獲得は果たせなかった清成だが、第1レースでは3位になったミッシェル・フォブリッツオ(ドゥカティ)、4位のマックス・ビアッジ(ドゥカティ)らとし烈な戦いを繰り広げた。第2レースは表彰台争いからわずかに遅れたが、苦しい中で表彰台争いに加わる粘り強い走りを見せた。
チャンピオン争いをするチェカは、今季ワーストグリッドとなる予選13番手から決勝に挑んだ。今大会はフロントのセッティングに悩まされた3日間だったが、第1レースでは、総合ポイントでし烈な戦いを繰り広げる芳賀紀行(ヤマハ)とマックス・ノイキルヒナー(スズキ)を粘り強く追撃、2人をかわすことはできなかったが8位でフィニッシュ。第2レースは、好スタートから序盤に7番手まで浮上したが、中盤、電気系トラブルのために惜しくもリタイアとなった。
以下、CBR1000RR勢は、SB1年目のソフォーグルが、予選26番手からすばらしい追い上げのレースを見せて、両レースで10位と、今季ベストリザルトでフィニッシュした。マガリッジが第1レースで11位。ロルフォが第2レースで12位。ラビッラが第1レース15位、第2レース14位と、それぞれポイントを獲得した。青山は、両レースともにスタートで出遅れ、追い上げたが18位がやっと。ポイント獲得はならなかった。
そのほかの日本人勢は、芳賀が6位/7位。加賀山就臣(スズキ)が両レースで9位。中冨伸一(ヤマハ)12位/15位。玉田誠(カワサキ)は16位/17位だった。
SSは、予選7番手からすばらしい追い上げのレースを見せたルーキーのジョナサン・レイ(Honda)が、今季初優勝を飾った。2列目から好スタートを切ったレイは、オープニングラップに3番手に浮上。トップグループの混戦の中で一時6番手までポジションを落とすが、後半になって着実にポジションを上げた。終盤は、チームメートで総合首位のアンドリュー・ピットとの一騎打ちを制した。初優勝を達成したレイは総合7位から5位に浮上。2位のピットは今季5回目の表彰台で総合首位をキープ。3位にジョシュア・ブルックスと、CBR600RR勢が、前戦サンマリノ大会に続き今季4回目の表彰台独占を果たした。さらに、トップ10に7台のCBR600RR勢が名前を連ねる快走だった。
|