チェカが厳しいグリッドからの追い上げのレースで5位/8位
清成龍一は14位/13位
2008年6月29日(日)
決勝 |
会場:ミサノ・サーキット
天候:晴れ
気温:31℃
コースコンディション:ドライ |
スーパーバイク世界選手権(SB)第8戦サンマリノ大会は、連日30℃を超える猛暑となり、決勝日も31℃の最高気温を記録した。ライダーにもタイヤにも厳しい条件となり、転倒が多発。第1レース18台、第2レース19台の完走車というサバイバルレースとなった。
その中で、予選11番手と今季ワーストグリッドから決勝に挑んだカルロス・チェカ(Hannspree Ten Kate Honda)が、第1レース5位、第2レース8位と追い上げのレースを見せた。チェカ同様、今季ワーストグリッドの22番手からスタートした清成龍一(Hannspree Ten Kate Honda)も第1レース14位、第2レース13位まで追い上げた。
以下、CBR1000RR勢は、予選19位のグレゴリオ・ラビッラ(Paul Bird Motorsport)が第1レース8位、第2レース14位。予選23番手の青山周平(Alto Evolution Honda Racing)は、第1レースで今季ベストリザルトとなる13位でフィニッシュした。
第1レースはマックス・ノイキルヒナー(スズキ)、第2レースはルーベン・シャウス(ドゥカティ)がそれぞれ優勝した。
第6戦アメリカ大会で、今季初の完全Vを果たしたチェカ。しかし、前戦ドイツ大会で第1レース、第2レースともに5位。今大会も5位、8位と2戦連続で表彰台を逃した。第1レースは、オープニングラップ10番手から、粘り強くポジションを上げた。レース終盤には、シャウス、ロレンゾ・ランツィ(ドゥカティ)、ヤコブ・シュムルツ(ドゥカティ)とし烈な4位争いを繰り広げ、5位でフィニッシュ。苦しい状況の中で貴重なポイントを獲得。第2レースでも1周目15番手と出遅れながら、着実に追い上げて8位でチェッカーを受けた。
今大会を終えて、チェカは総合3位にダウン。第1レースで優勝したノイキルヒナーに3点のリードを許した。しかし、総合1位のトロイ・ベイリス(ドゥカティ)との差は、依然として52点。念願のタイトル獲得に向けて踏ん張りを見せた。
予選22番手という今季最悪のグリッドから決勝に挑んだ清成龍一は、追い上げのレースが期待されたが、第1レース14位、第2レース13位がやっとだった。第1レースは1周目20番手、4周目には17番手までポジションを上げるも、ジャンプスタートの判定を取られてピットスルーのペナルティを科せられる。これによって23番手までポジションを落とす苦しい戦いとなり、その後、4人の選手をパス。リタイアする選手が多かったことで、最終的に14位でフィニッシュした。第2レースはスタートでポジションを上げられず、序盤から苦しい戦いを強いられる。粘り強い走りでポジションを上げるも13位がやっとだった。
WSBルーキーの青山周平は第1レースで13位につけ、初ポイントを獲得。また、ラビッラが第1レース8位、第2レース14位と健闘した。そのほかのCBR1000RR勢は、カール・マガリッジ(Team DFX Honda)が両レースともにリタイア。ケナン・ソフォーグル(Hannspree Ten Kate Honda)は、第1レース18位、第2レースはリタイア。ロベルト・ロルフォ(Hannspree Honda Althea)は第1レース17位、第2レース18位と、厳しいレースとなった。
そのほかの日本人勢は、芳賀紀行(ヤマハ)が第1レース10位、第2レース4位。加賀山就臣(スズキ)が第1レース11位、第2レース12位。中冨伸一(ヤマハ)が第1レース9位、第2レース15位。玉田誠(カワサキ)は両レースともにリタイアだった。
スーパースポーツ世界選手権(SS)は、総合首位のアンドリュー・ピット(Honda)が、予選2番手から好スタートを切って、前戦ドイツ大会から2連勝、今季4勝目を達成した。中盤まで、PPスタートのブロック・パークス(ヤマハ)をピタリとマーク、一騎打ちの戦いとなった。そして9周目、バークスを抜くと、後続とのリードを広げ、22周を走りきった。その後方ではパークスが転倒を喫し、予選4番手からセカンドグループをリードしたクレイグ・ジョーンズ(Honda)が2位。僅差でジョナサン・レイ(Honda)が続き、CBR600RRが今季3回目の表彰台独占を果たした。藤原克昭(カワサキ)は、リタイアに終わった。
|