チェカ、2戦目にして初表彰台獲得、清成も9位/6位と健闘
SSではピットが優勝。CBR600RRが表彰台独占を果たす
2008年3月2日(日)
決勝 |
会場:フィリップアイランド・サーキット
天候:晴れ
気温:28℃
コースコンディション:ドライ |
スーパーバイク世界選手権(SB)第2戦オーストラリア大会は、予選4番手から決勝に挑んだカルロス・チェカ(Hannspree Ten Kate Honda)が、第1レースで6位、第2レースは2位でSB2戦目にして初表彰台を獲得した。清成龍一(Hannspree Ten Kate Honda)も第1レースで9位、第2レース6位と健闘した。この日は、終日、青空が広がる絶好のコンディション。最高気温も28℃まで上昇。サーキットには大勢のファンが詰めかけた。
第1レースは、大荒れの幕開けとなった。フロントローからスタートに失敗してグリッド上に取り残されたミッシェル・ファブリッツオ(ドゥカティ)に、後方からスタートした選手が追突するというハプニングで赤旗中断。さらに、赤旗中断となったことでスロー走行したチェカに、後ろにいたラッセル・ホーランド(Team DFX Honda)が接触、チェカが転倒して左足を痛めるという大荒れの展開となった。
30分遅れで再開された第1レース。今度は大きな波乱もなく、激しい戦いが繰り広げられ、PPスタートのトロイ・ベイリス(ドゥカティ)が優勝。2位にトロイ・コルサー(ヤマハ)。3位にはファブリッツオという結果だった。赤旗中断の際のアクシデントで左足を痛めたチェカはセカンドグループで健闘、6位でフィニッシュした。予選19番手の清成は、オープニングラップ20番手とポジションを落としたが、すばらしい追い上げを見せて9位でフィニッシュ。ノーポイントに終わった開幕戦カタール大会の雪辱と今季初ポイント獲得を果たした。
以下、CBR1000RR勢は、10位にロベルト・ロルフォ(Hannspree Honda Althea)、11位グレゴリオ・ラビッラ(Paul Bird Motorsport)、12位にカール・マガリッジ(Team DFX Honda)、14位にケナン・ソフォーグル(Hannspree Ten Kate Honda)が入り、それぞれポイントを獲得した。予選24番手の青山周平(Alto Evolution Honda Racing)は、スタート直後にクラッチトラブルが発生、再開したレースには2号車で出場したが、セッティングが出ていないマシンのためにペースが上がらず18位に終わった。
続く第2レースもベイリスが優勝。その後方では、フォンシ・ニエト(スズキ)、ルーベン・シャウス(ドゥカティ)とのし烈な2位争いを制したチェカが、SB2戦目にして初表彰台を獲得した。第1レースですばらしい追い上げを見せた清成は、第2レースではさらに快速ラップを刻んで6位でチェッカーを受けた。以下、CBR1000RR勢は、ラビッラ8位、ホーランド9位、マガリッジ10位、ソフォーグル11位。青山は、クラッチトラブルのために3周を終えてピットに戻りリタイアとなった。そのほかの日本人勢は、芳賀紀行(ヤマハ)が8位/7位。玉田誠(カワサキ)はリタイア/14位、中冨伸一(ヤマハ)15位/15位だった。
スーパースポーツは、CBR600RR勢がすばらしい走りを披露。PPスタートのアンドリュー・ピット、2番手のジョシュア・ブルックス、2列目からトップグループに加わったロビン・ハームス、そしてファビアン・フォーレ(ヤマハ)の4台がトップグループを形成した。終盤には、2列目からスタートしたジョナサン・レイとギャリー・マッコイ(トライアンフ)が加わりトップグループは6台に膨れ上がったが、ピット、ブルックス、ハームスの順でチェッカーを受けた。レイは5位。今大会はCBR600RRが表彰台を独占、トップ10に7台というすばらしい結果となった。
|