Innovative Research
Excellence先進技術研究所

革新・独創技術の研究

先進技術研究所では、「環境負荷ゼロ社会」と「交通事故死者ゼロ社会」の実現に向け、環境負荷を低減するリサイクル技術や次世代電動化技術、一人ひとりが安心を感じられるための人を理解する技術や人の能力を拡張させる技術、二輪、四輪をはじめすべての交通参加者が共存するために必要な安心安全技術に加え、将来を見据えた革新的な生産技術の研究に取り組んでいます。

V2PとADAS技術の連携 イメージ

V2PとADAS技術の連携

歩行者とクルマが安全で安心して移動できる社会の実現を目指して、AIと5GおよびセルラーV2X通信を活用した事故低減に向けた技術の研究を行っています。車載カメラのAIにより車道に進入する歩行者を特定し、歩行者端末との通信で歩行者に車両の接近を伝えたり、路側駐車車両などで見通しが悪いエリアを認識し、エリア内の歩行者の存在を携帯端末や対向車のカメラで認識し、お互いに注意を促すシステムです。将来的には、街中の様々なリスクをサーバーに集約し、交通参加者に未然のリスク回避行動を促す協調安全システムに拡張していきます。

V2PとADAS技術の連携 動画サムネイル
V2PとADAS技術の連携 動画サムネイル
V2PとADAS技術の連携 画像サムネイル
知能化モビリティ イメージ

知能化モビリティ

周囲の環境、人々の意図と行動を自立的に理解し、ふるまいや言語によるコミュニケーションを通じて互いに意思疎通を図りながら、協調的な行動をとることが可能な協調人工知能(Cooperative Intelligence)を研究。これを自動運転システム、運転支援システム、搭乗型マイクロモビリティ、マイクロモビリティロボットに適用することにより、人とモノの安全・安心・自由な移動を実現し、人びとの3つの”意のまま”を提供する。自動運転:”意のままに”任せて自由に移動。運転支援:”意のままに”自信をもって自分で運転。マイクロモビリティ:”意のままに”いつでもどこでも楽々使える。

知能化モビリティ 動画サムネイル
AIドライバモデル イメージ

AIドライバモデル

初心者や若年層は、周りを見て運転する余裕が無いことが、視行動と脳研究で示されており、これが運転への不安や事故につながっていると考えられます。Hondaが先駆けた、AIによる注意推定モデルが、初心者、若年層のドライバーに先読みしたリスクを伝え、早期に “自ら“安全行動をすることへ導きます。高齢運転者はふらつきや、制動遅れなど、操作の反応が遅れがちであることが、運転への不安や事故につながっています。高齢運転者の特徴を把握した、Hondaが先駆けた AIによる運転行動モデルが蛇行しない運転に誘導する、操作アシストの研究をしています。

AIドライバモデル 動画サムネイル
次世代HMI イメージ

次世代HMI

AI+次世代HMIにより、リスクに近づかせない、リスクを見落とさなくなる技術の研究に取り組んでいます。具体的には、AIによるリスクの先読みとドライバー状態理解に基づき、リスクインジケータ(視覚)、シートベルト制御(触覚)、立体音響(聴覚)等でリスクの高まりを分かりやすく伝えるHMIや、バイオフィードバックによってドライバーの眠気や注意力の低下を軽減させるHMIといった技術です。それぞれのドライバーの認知状態と交通シーンに応じた適切な運転支援により、新たな安全安心価値の提供を目指します。

次世代HMI 動画サムネイル
全固体電池 イメージ

全固体電池

車載を目的とした電池への期待は航続距離拡大と低コストである。開発中の電池は従来より高容量な負極を採用するが、活性が高いため電解液との副反応が生じ充放電効率が低い。また充電時のLiデントライト成長に安全の懸念がある。これらの課題に対し固体電解質の採用で解決を図る。また低コストで量産できる電極を目指し、高速生産に対応する正極合材のスラリー化や塗工、電極充填密度と界面の密着性を確保するロールプレス製法の確立を進めている。更にエネルギ密度の最大化に向けてエネルギ寄与しない部材の極限の薄層化に取り組んでいる。

eVTOL イメージ

eVTOL

「自由な移動の喜び」をお客様に提供し、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」を Vision とし、独創的なHondaJetで実現した空の移動をさらに身近なものとするため、さまざまなコア技術を生かして、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の研究開発に取り組んでいます。

eVTOL 動画サムネイル
アバターロボット イメージ

アバターロボット

人はその場にいなくても、分身として“体験”や“作業”ができること。我々はアバターロボットを2次元、3次元の先の、時空を超える4次元のモビリティとして位置付け、「時間・場所・能力の制約に縛られず、自己を拡張する」「人が活躍できるフィールドを時空を超えて拡げていく」ことを考えています。人が生活する環境にあわせて働けるロボットを目指し、人同等の”繊細さ”と”力強さ”を両立するロボットハンドと、操縦者が自在に操作するため人とロボットの視覚や触覚のずれを補正する”AIサポート遠隔操縦技術”の研究開発に取り組んでいます。

アバターロボット 動画サムネイル
宇宙輸送機 イメージ

宇宙輸送機

人間の活動領域を拡大し、宇宙の活用により地上の暮らしを豊かにするという観点から、そのボトルネックとなる宇宙輸送をより身近にするために、Hondaのコア技術との親和性、適用可能性に着目した独自の再使用型小型ロケットの研究開発を行っている。