モータースポーツ > 今日は何の日?
0 7 土
6月
2008
June
6月7日にあった過去の出来事を紹介
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 19 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
白熱のレースは、カナーンが0.081秒差の2位フィニッシュ
2003年 インディカー・シリーズ第5戦フォートワース(テキサス・モーター・スピードウェイ)決勝
スタート直後から展開されたし烈なトップ争いは、中盤になっても衰えることなく、より熱く白熱した闘いが繰り広げられた。終盤に差しかかり、残り2周で迎えたリスタートから、T.カナーン(Andretti Green Racing)などによる三つ巴の接戦となり、最後はトップとわずか0.081秒差の2位でフィニッシュした。>>つづき
白熱のレースは、カナーンが0.081秒差の2位フィニッシュ
2003年ほかのレースへ
ヒル一時2位走行も、43周目に無念のリタイア
1998年 F1第7戦カナダGP(ジル・ビルヌーブ)決勝
F1第7戦カナダGPは、スタートで中盤勢に大クラッシュが発生。赤旗再スタートとなるが、1コーナーで再びアクシデント発生。計3度ペースカーが導入された。その混乱のなか、D.ヒル(JORDAN 無限 HONDA)は一時2番手を走行したが、43周目にリタイア。M.シューマッハ(フェラーリ)が、ピットストップ・ペナルティーを科せられながらもトップでチェッカーを受けた。>>つづき
1998年ほかのレースへ
Honda勢、全車8位以内に入賞の快挙
1998年 CART第8戦デトロイト(ミシガン州)決勝
フロントローにポイント2位のG.ムーア(Mercedes-Benz)と同1位のA.ザナルディ(Target Chip Ganassi Racing)が並び、シリーズ中盤、最初の首位決戦となった。結果、ピットインのタイミングが優勝のカギとなり、ザナルディが3勝目を挙げその差を広げた。また、Honda勢は6台全車が8位以内に入賞し、マニュファクチャラーズポイントでも優位に立った。>>つづき
1998年ほかのレースへ
Honda表彰台独占で17連勝
1998年 マン島TTレース(イギリス)決勝
伝統のマン島TTが開催。メインイベントのTTF-1クラスは、強い雨と風により4周に減算された。1周目にトップに立ったM.ラッター(HONDA BRITAIN 750)がレースをリード。しかし、4周目にI.シンプソン(HONDA BRITAIN 750)がレコードを更新する、時速123.28マイルという驚異的なスピードでトップに立ち優勝した。Honda勢は1-2-3フィニッシュを飾るとともにチーム賞も獲得した。>>つづき
1998年ほかのレースへ
Honda1-2フィニッシュ。スライト、シーズン初優勝
1998年 スーパーバイク世界選手権第5戦(ドイツ・ニュルブルクリンク)決勝
SBK第5戦はニュルブルクリンクで開催。第1レース、まずC.エドワーズ(Castrol Honda)がリード。これをじわじわと追い上げた同僚A.スライトがパスし、シーズン初優勝を飾る。第2レースはエドワーズが2位。スライトは序盤に痛恨のオーバーラン。すぐに立て直すも4位フィニッシュ。>>つづき
1998年ほかのレースへ
ヒート1でエバーツ、ボレーが1-2フィニッシュ!
1998年 モトクロス世界選手権第7戦(イタリア)決勝
WMX第7戦イタリア大会。ヒート1はS.エバーツ(TEAM HONDA RACING)が同僚のF.ボレーを従え1-2フィニッシュ。ヒート2も2人は2、3位表彰台を獲得。>>つづき
1998年ほかのレースへ
熱田孝高が3位入賞。125ccクラスでは井上眞一が初勝利
1998年 全日本モトクロス選手権第4戦(スポーツランドSUGO)決勝
全日本モトクロス選手権第4戦。熱田孝高(Honda CR250R)がヒート1で3位表彰台を獲得。125ccクラスでは、井上眞一(Honda CR125R)が国際A級初勝利を果たした。>>つづき
1998年ほかのレースへ
Honda表彰台独占で17連勝
1998年 マン島TTレース(イギリス)決勝
伝統のマン島TTが開催。メインイベントのTTF-1クラスは、強い雨と風により4周に減算された。1周目にトップに立ったM.ラッター(HONDA BRITAIN 750)がレースをリード。しかし、4周目にI.シンプソン(HONDA BRITAIN 750)がレコードを更新する、時速123.28マイルという驚異的なスピードでトップに立ち優勝した。Honda勢は1-2-3フィニッシュを飾るとともにチーム賞も獲得した。>>つづき
1998年ほかのレースへ
多摩川スピードウェイのオープニングレース開催
1936年 History
日本初の本格的サーキット、多摩川スピードウェイのオープニングレース「多摩川第一回自動車競走大会」が行われた。このレースには本田宗一郎が、弟・弁二郎と「浜松号」で参戦。途中リタイアしたが、平均120kmのスピードが評価され、トロフィーを受けた。