City Trial Japan 2019
in OSAKA大阪府吹田市 万博記念公園・下の広場
2019.05.18(土)
天候:曇り一時雨
気温:22℃
観客:8000人
セクション:大木・ケーブルドラム・木製パレット等を人工的に配置したもの
昨年、通天閣商店街を舞台に開催されて大好評だったシティトライアルが、今年も大阪府で開催されました。今年は会場を変えて、万博記念公園での開催となりました。
参加したのは国際A級スーパーから12人。2018年全日本チャンピオン小川友幸(Honda)も、もちろん参戦です。小川は、昨年のこの大会の勝利者なのです。
予選から決勝へ至るシステムは、昨年のルールを踏襲していて、第1セクションではトライ順を決めるためのスピード競争が行われます。スピード競技のスタート順は、昨年の全日本ランキングの下位から順に2名1組で行われます。小川は、最終組で野崎史高(ヤマハ)と対戦して勝ちましたが、スピード競技のトップは柴田暁(ヴェルティゴ)で、小川は3位。予選のスタートは最後尾から3番目のスタートとなります。
コンクリートブロックやパレット、そして巨大な丸太と、セクションの素材は大きくダイナミックで、見ごたえは昨年よりも増しています。
12名の参加者は、予選で6名に絞られ、敗者復活戦で2名が繰り上がり、合計8名が決勝に進出します。予選は第2セクションから第4セクションまでの3セクションを使って行われました。減点数に加えて、走破タイムも結果に影響するという、なかなか厳しい戦いです。
予選は、1点を争う勝負になりました。柴田暁(ヴェルティゴ)、氏川政哉(ガスガス)が1点、野崎史高が3セクションをすべてクリーン。小川は、第3セクションであわや5点となりそうな場面に遭遇しましたが、これをよくリカバリーし、野崎と同じくオールクリーンで3セクションを走りきりました。そして小川のセクション走破タイムは野崎のそれより早く、小川の予選1番手が決まりました。
決勝は、予選と同じ第2から第4に加えて、その逆走で設定された第5から第7をトライします。逆走はより難度が高い設定です。ここでは、氏川が第6出口の高所からの下りで前転してクラッシュしながらも、続く第7を見事にクリーンして大喝采を受けるなど、スピーディーな走りで会場を盛り上げました。柴田は第4で5点となっています。野崎は第6の丸太から落ちて5点。どのライダーも、5点なしでは先へ進めない難セクションぞろいとなってきました。
最後にトライをする小川は、野崎が失敗した第6の丸太の同じポイントで、ラインを外してしまいました。コースアウトの5点です。これで、小川は、野崎と5点で同点となりました。残る最後のセクションをクリーンして、なおかつ野崎よりセクション走破時間が短ければ、小川の優勝が決まります。小川にとって最終第7セクションは、できるだけ速やかに抜け出る必要がありました。
ところが小川が予期せぬ失敗。小川はトータル10点。2年連続勝利はならず。万博記念公園でのシティトライアルジャパンでは、小川は3位表彰台獲得となりました。
小川友幸(3位)
「多くのお客さんに来ていただけるよい場所での大会となりました。最終セクションまで、勝利の可能性を残して戦っていたのですが、自分のミスで勝利を逃してしまいました。全日本で敗北するときと、同じパターンになってしまいました。第6セクションで丸太から落ちて、野崎選手と同点となり、動揺しながら第7に入って5点となってしまいました。しかし、最後まで走ってお客さんにパフォーマンスを見ていただけたので、その点では満足いく大会となりました。今日は多くのお客さんにトライアルを見ていただき、応援いただきました。ありがとうございました」
順位 | ゼッケン | ライダー | マシン | 総減点 | クリーン数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 野崎史高 | ヤマハ | 5 | 5 |
2 | 4 | 柴田 暁 | ヴェルティゴ | 6 | 4 |
3 | 1 | 小川友幸 | ![]() |
10 | 4 |
4 | 6 | 氏川 政哉 | ガスガス | 10 | 2 |
5 | 5 | 小川 毅士 | ベータ | 15 | 3 |
6 | 3 | 黒山 健一 | ヤマハ | 15 | 3 |
7 | 10 | 吉良 祐哉 | ベータ | 21 | 1 |
8 | 12 | 久岡 孝二 | ヤマハ | - | 0 |