JSB1000、伊藤真一、2年ぶりの劇的優勝
GP250は富沢祥也が初優勝を飾る
GP125は菊池寛幸が優勝しチャンピオンを獲得
ST600は接戦を小西良輝が制して3度目の王座に輝いた
2008年10月5日(日)
決勝 |
会場:岡山国際サーキット
天気:雨
気温:20℃
観客:1万4300人 |
全日本ロードレース選手権最終戦はこれまでの戦いでポイントを得たライダーだけが参戦できる、選ばれたライダーたちの戦いとなる。GP250は第5戦鈴鹿で高橋巧(バーニングブラッドRT)がすでに初チャンピオンを決めたが、それ以外のクラスは、タイトル決定戦となる。
また、今大会はMFJグランプリのため、獲得ポイントに3ポイントのボーナスポイントが加算される。JSB1000は2レースでそれぞれポイントがつき、さらにボーナスポイントが加わるために、両レースで勝つと56ポイントの大量得点を獲得できる。このためランキングトップの中須賀克行(ヤマハ)からランキング11位の佐藤裕児(ヤマハ)までチャンピオンの可能性があるという大逆転が期待できるレース。ランキング10位の徳留和樹(DREAM Honda Racing Team 11)にもそのチャンスがある。
徳留のチームメートの手島雄介(DREAM Honda Racing Team 48)は第5戦鈴鹿で負った左手甲の骨折のケガが完治せず、最終戦はキャンセル。代役として岡田忠之が手島の48番車を駆り、参戦することが急きょ決定した。岡田はMotoGPのテストライダーで、普段はミシュランやブリヂストンを使用、安田毅史(急募.com HARC-PRO.)の代役参戦の際にはCBR1000RRでブリヂストン、今回はダンロップ。そして、岡山国際サーキットを走るのは初めて。事前テストにも参加していないという状況ながら「与えられた条件の中で最善を尽くす」と全日本参戦に意欲的だ。
予選はノックアウト方式で行われた。午前中はエントリーライダー全員が走行、27台が午後のセッション1に進み、セッション2には24台、最終予選は12台に絞られる。徳留、岡田とも最後の12台に残り、タイムアタックが繰り返された。JSB1000はタイヤに本数制限があるため、新品タイヤの投入を考えながらタイミングを考え、コースに出なければならない。勝ち残った12人のライダーたちは、ライバルの出方を見ながらコースイン。最終的に秋吉耕佑(スズキ)がトップタイム。ギリギリまでコースインのタイミングを遅らせた伊藤真一(KEIHIN Kohara R.T.)が2番手に浮上し、この上位2台がレコードを更新。3番手に中須賀克行(ヤマハ)、4番手酒井大作(スズキ)、6番手徳留。岡田は12番手となった。
決勝は朝から雨。1レース目スタート時には強い雨が路面をたたいた。ホールショットは伊藤が奪いトップを独走、ファステストラップを叩き出しながら、後続を引き離した伊藤は、文句なしの独走優勝。2年前の岡山国際以来の勝利を飾った。2位に秋吉、3位に中須賀。柳川明(カワサキ)は4位。5位大崎誠之(ヤマハ)で岡田は6位に食い込んだ。7位に山口辰也(モリワキMOTULレーシング)、徳留は12位。亀谷長純(Team 桜井ホンダ)は14位。辻村猛(F.C.C.TSR)は19位となった。
2レース目、ホールショットは秋吉が決めてトップに立つ。それを酒井、伊藤が追い、2番手を争う。4位は中須賀、柳川、山口、大崎が僅差で続いた。伊藤は7ラップ目に酒井をかわし2番手浮上、今度はトップ秋吉に襲いかかる。秋吉の背後に迫った13ラップ目、秋吉、伊藤がダブルヘアピン出口で同時に転倒の波乱。トップ1、2が一瞬にしてリタイア。3番手酒井が自動的にトップに浮上し、クラス初優勝を飾った。2位に柳川。3位大崎。転倒後再スタートして6位に入った中須賀が、最終的にチャンピオンを決めた。徳留は10位。岡田は1レース目から足回りのセットアップを変更したが、それが裏目に出て序盤にコースアウト。ピットインして、コース復帰したが、問題を解決することができずにリタイアした。最終的に山口がランキング4位。伊藤は7位。亀谷が8位、徳留は10位。安田が13位。手島が14位。辻村15位でシーズンを終えた。
GP250は富沢祥也(Team ProjectμFRS)が初PP。決勝でもホールショットを奪いトップに立つ。それを追う宇井陽一(ヤマハ)が転倒、代わって2番手に立った及川誠人(ヤマハ)も転倒、2番手とのインターバルを大きく開けて独走態勢を築きあげ、そのまま優勝。2位には追い上げた関口太郎(ヤマハ)が入り、3位に山崎郡(ヤマハ)。チャンピオンの高橋は4位となった。富沢はこの優勝でランキング2位に浮上してシーズンを終えた。
GP125は徳留真紀(ヤマハ)がPP。決勝で飛び出したのは菊池寛幸(F.C.C.TSR)で、菊池は追いすがる徳留をかわして独走優勝。2005年以来2度目のチャンピオンに輝いた。浪平伊織(Honda鈴鹿レーシングチーム)が3位で表彰台に上った。尾野弘樹(BATTLE FACTORY)が4位に入り、ユースカップチャンピオンに輝いた。尾野は総合ランキングでも3位に食い込んだ。浪平もランキング4位と躍進した。
ST600は小西良輝(Team HARC-PRO.)が今季初PPからチャンピオン決定戦に挑む。小西は決勝でホールショットを奪うと、そのまま独走に持ち込む。だが、ペースアップした宮崎敦(ヤマハ)が背後に迫り、息詰まる接近戦を見せた。最終ラップまで続いた攻防を小西が制して、チャンピオンを決定した。この勝利は小西が所属するハルクプロにとって50勝目の記念すべきもので、プライベートチームの勝利としては国内最多。2位宮崎。3位清水直樹(カワサキ)となった。ランキング3位には小西のチームメートの小林龍太が躍進した。稲垣誠(バーニングブラッドRT)は4位。野田弘樹(テルル・ハニービーレーシング)はランキング6位となった。
|