Hondaホームページ
モータースポーツ
全日本ロードレース
JRR
第4戦 ツインリンクもてぎ
モータースポーツTOPへ
ツインリンクもてぎ ツインリンクもてぎ
前ラウンド 次ラウンド 2004 June,13
JRR TOPへ
レポート
 選手コメント
 TVオンエア情報
リザルト
JSB1000
1 井筒仁康
2 山口辰也
3 渡辺篤
GP250
1 高橋裕紀
2 亀谷長純
3 青山周平
GP125
1 仲城英幸
2 小山知良
3 菊池寛幸
ST600
1 安田毅史
2 酒井大作
3 鶴田竜二
リザルト一覧
ポイント
JSB1000
1 山口辰也 65
2 井筒仁康 63
3 中冨伸一 43
GP250
1 高橋裕紀 57
2 亀谷長純 47
3 青山周平 45
GP125
1 小山知良 54
2 仲城英幸 47
3 井手敏男 36
ST600
1 酒井大作 37
2 沼田憲保 35
3 宮崎敦 34
ポイント一覧
JSB1000で井筒仁康、山口辰也が1-2フィニッシュ!
250は高橋、125仲城、ST600安田が優勝

決勝日:6月13日(日) サーキット:ツインリンクもてぎ 観客:8000人 天候:曇り 気温:24.5℃

 開幕から3レースを消化し、このもてぎ大会を終えると次戦は9月の菅生大会までインターバルとなる。前半戦の折り返しにふさわしい熱戦が繰り広げられた。梅雨入りしての開催となり天候が心配されたが、金曜日のフリー走行では雨が降ったり止んだりの不順な天候。JSB1000(JSB)ランキングトップの山口辰也(ホンダドリームカストロールRT)が好調な滑り出しを見せフリー走行でトップ、2番手には「やっと自分の走りが出来るようになった」と言う小西良輝(Team HARC-PRO)が浮上した。3番手には、事前テストから好調の伊藤真一(DDBOYS Racing)が付けた。予選はドライコンディションとなり、激しいタイムアタック合戦が見ものとなった。トップから7番手がレコードを更新する激戦で、小西がJSB初のポールポジションを獲得した。2番手には井筒仁康(チーム桜井ホンダ)、3番手に伊藤、4番手に山口と僅差で続き、Honda勢がフロントローを独占。以下、渡辺篤(スズキ)大崎誠之(ヤマハ)、北川圭一(スズキ)が続いた。

 決勝朝は、雨の跡が残るウエットコンディション。だが決勝スタート時には完全ドライコンディションとなった。ホールショットを奪ったのは山口だが、すぐに伊藤が交わしトップに立つ。ハイペースで飛ばす伊藤は、オープニングラップからアドバンテージを築いた。スタートで出遅れた井筒は懸命に巻き返し、2ラップ目には2位に浮上するが、すでにトップ伊藤との差は2秒4と開き、ペースアップするも差はなかなか詰まらない。3位には森脇尚護(Team高武RSC)が付けた。オイルにのり転倒しそうになった山口は、そのアクシデントを挽回、7ラップ目には森脇を交わし3位となるが、井筒との差は6秒と開いていた。伊藤のハイペースは変わらず独走体制を築きつつあったが、15ラップ目に突然スローダウンしピットイン、リタイヤとなった。代わって首位に立った井筒は、危なげない走りで2位山口に11秒もの大差を付け、20ラップを走り切り独走優勝を飾った。山口は2位となり、ポイントランキングでのトップを死守。しかし、ランキング2位の井筒との差は2ポイントとなり、今後のタイトル争いから目が離せない展開となった。期待の小西はスタートでの出遅れが響き、5位でチェッカー。健闘した森脇は4位争いを展開するも、19ラップ目に転倒リタイアし涙を飲んだ。

 250フリー走行は藤田浩司(ヤマハ)がトップ。予選では高橋裕紀(DyDo MIU Racing)が本領発揮し、予選最終ラップに自身のタイムを約1秒近く短縮するスーパーラップで底力を見せつけた。そして、2番手の亀谷長純(バーニング・ブラッドRT)、3番手の横江竜司(ヤマハ)、4番手の中須賀克行(ヤマハ)がフロントローに並んだ。決勝朝のウォームアップは横江がトップタイム。決勝では青山周平(Team HARC-PRO)がホールショットを奪ったが、直後に亀谷がトップに立つ。その亀谷を高橋が捕らえ首位に立つと、高橋は最終ラップまでトップを譲ることなく勝利し、2連勝を飾った。2位には亀谷、3位青山とHonda勢が表彰台を独占した。

 125は葛原稔永(Honda熊本レーシング)がフリー走行でトップ。葛原は予選でも好調を維持してポールポジションを獲得した。ウォームアップランでは菊池寛幸(チームウイリー)がトップに付けた。決勝は、期待の葛原が接触転倒で戦列を早々に離れ、仲城英幸(Jhaレーシング)と小山知良(ヤマハ)、菊池がトップを争う。その中から菊池が遅れ仲城、小山との一騎打ちとなった。最終ラップでは何度もポジションを入れ替える攻防となったが、コントロールラインを仲城が一瞬早く駆け抜け、今季初優勝。125でV4の実績を持つ仲城の面目躍如となった。2位には小山、3位には菊池が入った。

 ST600のフリー走行トップは安田毅史(Team HARC-PRO)だったが、ポールポジションは酒井大作(カワサキ)。ウォームアップでは宮崎敦(ヤマハ)がトップタイムを記録した。決勝スタート直後に3台が多重クラッシュし、赤旗中断のアクシデント。再スタートで飛び出した地元の安田が終始安定した速さを見せつけ独走優勝。自身の誕生日に華を添えた。2位は酒井、3位は鶴田竜司(カワサキ)となった。

コメント ページトップへ

井筒仁康(JSB1000 優勝)
「前回の鈴鹿300キロで勝つことが出来ましたが、全日本で参戦している桜井ホンダでは勝っていなかったので、早くチームに勝利をプレゼントしたかった。また久しぶりに全日本復帰してくれたミシュランさんへも勝つことで恩返しがしたかった。なので、伊藤さんのリタイヤに助けられる形ではありましたが、勝つことが出来て良かったと思っています」

山口辰也(JSB1000 2位)
「苦手のスタートは上手く行ったのですが、オイル旗が出ていたのを認識しながらオイルにのってしまいバランスを崩し転倒しそうになってしまいました。その後は、タイヤにオイルが付着しているのではないかと不安もありペースアップできませんでした。転倒していたかもしれないことを考えれば2位で満足しなければと思います。次は勝てるように頑張ります」

高橋裕紀(GP250 優勝)
「今回はタイヤチョイスのミスもあり、本当はもっと引き離し、ペースアップして勝ちたかった。ですが、思うようにペースアップできず亀谷さんとの差も広がったり詰まったりと安定しなかった。ミスをしないようにと焦りもあり自分の走りが出来なかった反省もありますが、今後は、もっとしっかりと走れるようにしたいと思っています」

仲城英幸(GP125 優勝)
「昨年は600に出ていたので、125への乗り換えに、思ったより時間がかかってしまいました。スタッフが一生懸命にマシンを仕上げてくれていたので、やっと結果が残せてホッとしています。これをきっかけに完全復活となるように頑張ります」

安田毅史(ST600 優勝)
「もてぎは地元ということもあり、絶対に勝ちたかった。ここで勝てなかったらレースを辞めようと思っていたくらいです。なので、オフシーズンから時間のある限りもてぎでのテスト走行に費やしました。レース展開としてはなかなか引き離すことが出来ずつらい部分もありましたが、勝つことが出来て本当にうれしい」

Twin Ring Motegi ページトップへ
ツインリンクもてぎ 6月13日決勝
サーキットデータ
名称 ツインリンクもてぎ
全長 4.801km
決勝 [SB] 22ラップ(2003年)
  [GP250] 20ラップ(2003年)
  [GP125] 17ラップ(2003年)
  [ST600] 12ラップ(2003年)
昨年度WINNER
[SB] 北川圭一(スズキ) 42'04.404
[GP250] 小山知良(ヤマハ) 39'01.386
[GP125] 青山周平(Team・HARC-PRO.) 34'50.914
[ST600] 小西良輝(Team・HARC-PRO.) 24'01.982
オンエア ページトップへ
GAORA
「ロックオンワールド MFJ全日本ロードレース選手権」
決勝 6月26日(土) 23:00〜24:30 (初回)

決勝 7月4日(日) 10:30〜12:00
決勝 7月5日(月) 20:30〜22:00
決勝 7月15日(木) 24:00〜25:30

決勝 12月30日(木) 5:30〜7:00

「MFJ全日本バイクレース ロックオン」
決勝 6月21日(月) 22:30〜23:00 (初回)
決勝 6月24日(木) 18:00〜18:30
決勝 6月27日(日) 12:00〜12:30

『ロックオンワールドスペシャル』
「MFJ全日本ロードレース前半戦ハイライト トップライダー本音トークバトル」
8月21日(土) 23:00〜25:00 (初回)
8月22日(日) 10:00〜12:00
8月23日(月) 19:00〜21:00
9月12日(日) 10:00〜12:00
12月30日(木) 26:00〜28:00

※スカパー!、スカパー!2、ケーブルテレビで放送中

※放送日時は変更になる場合があります。最新の情報は、各放送局にお問い合わせください
Honda Racing 全日本ロードレース TOPへモータースポーツTOPへ