増田一将がIA1両ヒートで4位!
IA2の平田優は、総合優勝!
2008年7月6日(日)
決勝 |
会場:北海道・わっさむサーキット
天候:晴れ
気温:33℃
コースコンディション:ドライ
観客:8600人 |
全日本モトクロス選手権の第6戦が、全日本開催最北の地、北海道のわっさむサーキットで行われた。ここは、山の斜面を利用して配置された、急こう配で長いストレートを特徴とするハイスピードコース。路面は超ハードで、しかも石が多く含まれている。大会期間前に大量のもみがらが搬入され、コース全周にまかれたが、スケジュールが進むにつれ、路面状況は以前と近い状態へと戻ってしまった。
梅雨前線の影響をあまり受けない北海道の中央部に位置しているだけあって、天候は今季初めて土・日とも晴れ。強い日差しを受けて気温は上昇し、決勝が開催された日曜日は、最高気温が30℃を超えた。
▼IA1(450/250)ヒート1
ホールショットの小島庸平(スズキ)に続き、新井宏彰(カワサキ)、田中教世(カワサキ)、増田一将(TEAM HRC)、熱田孝高(TEAM HRC)の順でオープニングラップをクリア。これに、2周目に6番手へと浮上してきた成田亮(ヤマハ)を加えた6台が、トップグループを形成していった。この中で、3周目に熱田は成田に抜かれて6番手、さらに6周目に出原忍(ヤマハ)にもパスされ、7番手に後退した。
一方、増田は成田の追撃を受けつつもトップの3台を追うと、7周目に3番手を走っていた田中が転倒したため、3番手に浮上した。そしてその後は、徐々に2番手を走る新井との距離を縮め、一時は6秒以上あった差を、11周目までに2秒以下へと縮めた。
しかしレース終盤になると、増田と新井の差は再び拡大。しかもラスト2周となった19周目に、増田は成田に抜かれてしまい、最終的には4位でのゴールとなった。なお、熱田は7位でフィニッシュ。HondaがサポートするTeam BASから参戦した福留善秀は、転倒により1周目16番手となったが、怒とうの追い上げをみせ、5位入賞を果たした。
▼IA1(450/250)ヒート2
田中のホールショットでレースがスタート。新井、出原、小島、成田に続き、6番手以下に増田、福留、高濱龍一郎(Honda)、熱田とHonda勢が並び、1周目をクリアした。4周目、熱田が高濱をパスして8番手に浮上。6周目には、福留が増田を抜いて6番手にポジションを上げ、レースは中盤を迎えた。
7周目には福留、8周目には増田が、ペースの上がらない小島をパス。さらに、3番手を走行していた新井がパンクによりピットインしたため、福留が4番手、増田が5番手に順位を上げた。また熱田も10周目に小島を抜き去って6番手に浮上。Honda勢の3選手が、接近した4番手争いを展開することになった。
福留と増田の争いは、近づいたり離れたりを繰り返しつつ、最短で約1秒差にまで接近するが、順位変動には至らず。熱田は14周目に増田とほぼ並んだが、次周に5秒ほどタイムロスし、増田から3秒以上遅れてしまった。そして、15周目に3番手を走行していた出原が転倒したため、3位に福留、4位に増田、5位に熱田という順でゴール。福留が3位表彰台に登壇した。
▼IA2(250/125)ヒート1
須田純(カワサキ)がホールショット。平田優(TEAM HRC)はスタートで若干出遅れてしまい、1周目を9番手でクリアした。2周目、平田は2台をパス。同じ周に3番手を走っていた渡辺学(ヤマハ)が転倒したため、一気に6番手へと浮上した。さらに平田は、4周目に中島敬則(ヤマハ)を抜いて5番手に上がると、その後は一気にトップ集団へと迫っていった。
先頭を走っていた木下隼(ヤマハ)が6周目に転倒し、トップ争いは4台に。こうした中、平田は7周目に須田をパスして3番手まで浮上。逃げる小島太久摩(ヤマハ)と勝谷武史(カワサキ)を追った。しかし、序盤の追い上げで多くの体力を使った平田は、後半になると若干ペースダウン。小島、勝谷に次ぐ3位でゴールし、表彰台に上がった。
▼IA2(250/125)ヒート2
ヒート1ではスタートの出遅れが最後まで響いた平田だったが、ヒート2では問題点をしっかり修正して、ホールショットを決めると、1周目から早くもスパート。2番手を走る小島より、1周目と2周目は約2秒、3周目には1.5秒、4周目には再び約2秒も速いラップタイムを叩き出し、この4周目までに、小島を約7.5秒も引き離した。
平田はこの有利な展開でもなおハイペースをキープ。そしてレース時間が半分の15分を過ぎた9周目には、小島との差を約12秒にまで拡大した。結局、平田は最後まで独走を続けてトップでゴール。小島がレース終盤に勝谷にパスされ3位となったため、両ヒート総合でもトップに輝き、ポイントランキングでも2番手以下をさらに引き離した。
|