IA1の増田一将が、ヒート1で2位表彰台!
平田優が、今大会のIA2クラスを完全制覇!
2008年4月27日(日)
決勝 |
会場:埼玉県・ウエストポイント オフロードヴィレッジ
天候:曇りのち晴れ
気温:20℃
コースコンディション:ウエットからドライ
観客:1万6000人 |
今季は第2戦として開催された関東大会の舞台は、昨年に続き埼玉県のウエストポイント オフロードヴィレッジ。ここは、荒川と入間川に挟まれた河川敷に設けられたフラットなコース。タイトなターンと多くのジャンプで構成され、コース幅は狭めという、スーパークロス風のレイアウトを特徴としている。
予選が行われた土曜日は、今年もまた天候が崩れ、午後2時過ぎから10時間近く雨が降った。しかし日曜日の決勝レースがスタートするころには、コースコンディションが回復。また天候も、午後には青空が見えるほどまで好転した。
HondaファクトリーチームのTEAM HRCからは、IA1に増田一将、IA2に平田優がエントリー。しかし、増田とともにIA1にフル参戦する熱田孝高は、開幕戦で左手を負傷したため、この大会への出場をキャンセルした。また、TEAM BASからIA1にフル参戦する福留善秀をはじめ、今大会にも多くのHondaライダーが出場した。
▼IA1(450/250)ヒート1
増田が好スタートを決め、1周目を新井宏彰(カワサキ)に次ぐ2番手でクリア。福留も1周目6番手と、好位置につけた。レースは、2周目に3番手へと浮上してきた成田亮(ヤマハ)までの3台が、序盤から後続を大きく引き離す展開に。また第2集団では、福留が5周目に4番手へと浮上し、さらに5番手以下を引き離していった。
7周目、新井を攻略できずにいた増田は、逆に成田の先行を許してしまった。しかし3台は依然として僅差。レースが後半戦となった11周目に新井がスパートをかけたが、新井は14周目に転倒。これにより優勝争いは、成田と増田の2名にほぼ絞られた。一方、福留はマシントラブルにより、思うようにペースを上げられずにいた。
14周目の段階で、トップの成田と2番手を走る増田との差は3秒半ほど。ここから増田は、1周ごとに約1秒ずつ差を削り、16周目には成田との差を約1秒にまで縮めた。しかし、残念ながら逆転のチャンスが来る前にタイムアップ。増田は、2位で今季初表彰台に上がった。なお福留は、レース後半に大きくペースダウンし、14位でゴールした。
▼IA1(450/250)ヒート2
福留は4番手、増田は5番手で1コーナーをターン。しかしその直後の2連ジャンプで、前を走っていたライバルと福留が転倒するアクシデントが発生した。これにより福留は、ピットまで自力で戻ってリタイア。しかし、前の4台とはわずかながら距離を置いていた増田は、これに巻き込まれることなく、1周目を3番手でクリアした。
レースは、ヒート1同様に新井が逃げる展開。しかし今度は、3周目に成田が新井をパスしてトップに浮上した。ヒート1ではこの2名とトップ争いを繰り広げた増田だが、このヒートでは序盤のペースが上がらず苦しい展開。増田は5周目のフィニッシュジャンプ近くで、追い上げてきた小島庸平(スズキ)と接触し、転倒してしまった。
このアクシデントにより増田は、7番手まで後退。さらに9周目には、転倒により8番手まで順位を落としてしまった。しかしその後、増田は自分の走りを取り戻すと、徐々にペースを上げて順位を回復。そして残り4周のところで4番手まで浮上し、21周を走りきって4位でフィニッシュした。なおレースは、成田のエンストにより新井が逆転優勝となった。
▼IA2(250/125)ヒート1
昨年の関東大会で総合優勝している平田が、予選をトップで通過。1コーナーに対して一番イン側のスターティンググリッドを選ぶと、絶妙なタイミングで飛び出した。そして、そのまま一気に加速してホールショット。その後方には、池谷優太(スズキ)、小島太久摩(ヤマハ)、井上眞一(カワサキ)、勝谷武史(カワサキ)らが続いた。
平田はその勢いのまま、レース序盤から中盤にかけ、後続を引き離していった。レース後半になると、多数の周回遅れが発生。この影響もあって平田は、2番手に浮上してきた勝谷の接近を許してしまった。しかし、それでも冷静に安定したペースで走り続けた平田は、そのまま逃げきって今季初優勝。2位には勝谷、3位には井上が入賞している。
▼IA2(250/125)ヒート2
ホールショットこそ斉木達也(ヤマハ)に譲ったものの、平田は再びスタート直後からトップに立ち、1周目で早くも後続との差を2秒弱に広げた。レース序盤、ハイペースで逃げる平田に誰も追いつくことはできず、後続との差は拡大。それでも平田はペースを落とすことなく、7周目にはこの日のIA2クラス最速タイムを記録した。
ヒート1に続き勝谷が2番手に上がってきた8周目の時点で、平田と勝谷の差は7秒以上。しかし平田は、このヒートでは周回遅れを積極的にパスしつつ、なおもハイペースをキープした。そして最終ラップこそスローダウンしたものの、後続を約10秒も引き離してゴール。予選と決勝、そしてベストラップタイムのすべてを制覇する、完全勝利を収めた。
|