また、この強い日差しにより路面は乾燥し、コースには大量の土ぼこりが発生。後続ライダーの視界を奪った。狭くラインが限られたレイアウトということもあり、スタートの成否が勝利に向けて非常に重要なカギを握る大会となった。なおこのコースは、山の斜面に造られており、長い急勾配ストレートを特徴とする。さらに今大会では、コース各所に大量のもみ殻が入れられたため、路面コンディションも独特なものとなった。
HondaファクトリーチームのTEAM HRCからは、前半戦同様に熱田孝高と増田一将がIA1、平田優がIA2にエントリー。各クラス2組で行われた予選ヒートレースでは、3選手ともが実力通りの走りを披露し、いずれもこのレースをトップでゴールして、決勝に臨んだ。
▼IA1(450/250)ヒート1
ホールショットを奪ったT.E.SPORTの杉山和起(Honda)を、増田がすぐさまパスし、1周目からトップに立った。一方、熱田は1周目を7番手でクリアすると、5周目までは6番手をキープ。6周目に5番手へと上がったのをきっかけに追い上げを開始し、9周目に4番手、10周目には3番手へと浮上した。
そしてレースは後半戦に。この段階で、増田は依然としてトップをキープしていたが、6周目に2番手に浮上した成田亮(ヤマハ)との差は約1.5秒、熱田との差も約6秒と、後続をあまり引き離せずにいた。そして13周目、増田は成田にトップの座を明け渡してしまった。それでも増田は、成田をぴったりとマークし、再逆転のチャンスを待った。
すると、この2人に熱田がついに追い付き、先頭集団は三つどもえの戦いに発展。この中で熱田は、15周目に増田をパスすると、その勢いのまま成田の前に出た。しかしその直後、成田とのバトル中に接触してバランスを崩し、さらに直後にいた増田とも接触し、転倒してしまった。それでも、すぐさまレースに復帰した熱田は、ラスト2周で再び増田をパスし、最終的には成田、熱田、増田の順でチェッカーを受けた。
▼IA1(450/250)ヒート2
熱田が真っ先に1コーナーへ飛び込むがオーバーランし、代わって小島庸平(スズキ)と溝口哲也(カワサキ)がトップ2を形成。この2選手が、激しくバトルを繰り広げている間にスキを突いて、増田が再び1周目からトップに立った。そして、ヒート1の教訓を生かすように、序盤からハイペースで逃げ切りを図った。
一方、熱田は1周目を5番手でクリア。4周目に溝口を抜いて4番手に浮上するが、その後は出原忍(ヤマハ)を攻略できないまま、周回を重ねた。それでも、出原にパスされて3番手へと後退していた小島を11周目に抜くと、その次周には一気に出原へと接近。そして14周目、熱田はついに出原をかわし、2番手に浮上した。
2周目から独走状態を築いていた増田は、終始安定したペースで周回を重ね、しかも後続との差が10秒以上離れていた10周目には、このヒートの最速ラップまで叩き出し、圧倒的な速さを見せつけた。そして、そのままトップでフィニッシュして今季5勝目をマーク。2位には熱田が入賞し、TEAM
HRCが1-2フィニッシュを飾った。
▼IA2(250/125)ヒート1
平田は、まずまずのスタートダッシュを見せる、1コーナーでライバルたちの先行を許し、1周目を6番手でクリア。しかしここから、少ないパッシングポイントながら1周に1台のペースでライバルをかわし、3周目には4番手へ浮上。さらに4周目には一気に2台をパスすると、6周目には小島太久摩(ヤマハ)を抜いてトップに立った。
ここから平田は、後続との差をジワジワと広げ、独走状態を築きかけた。ところがレース後半になると、小島をパスした釘村忠(ヤマハ)が平田に迫ってきて、終盤には2台のドッグファイト状態へ。そして一瞬ながら、平田は釘村の先行を許した。しかし最後は、平田が意地の走りで釘村を引き離してゴール。今季2勝目を挙げた。
▼IA2(250/125)ヒート2
平田は1周目7番手と、ヒート1と同じようなポジションからレースをスタート。ここから、2周目には6番手、4周目には4番手、6周目には3番手と、まずまずの追い上げをみせた。そして9周目には、シリーズタイトル争いで最大のライバルとなっている新井宏彰(カワサキ)もパスし、ついに2番手までポジションを上げた。
ところがこの段階で、トップを走る釘村との差は約10秒と、逆転は難しい状況となっていた。それでも平田は、あきらめることなくアクセルを開け続け、残り3周で約5秒差まで接近。さらに、ラスト2周となった18周目にこのヒートの最速ラップタイムを叩き出し、釘村にプレッシャーを与えた。しかし惜しくも約1.5秒届かず、2位でチェッカーを受けた。 |