今大会も、予選が行われた土曜日に一時、大粒の雨が降った以外は土日とも天候に恵まれ、強い日差しにより気温も上昇。これによりコースが乾き、土曜日には大量のホコリが発生した。ただし日曜日は、懸命な散水作業などにより、この点は大きく改善された。
ホームコースでライバルを迎え撃つ、HondaファクトリーチームのTEAM HRCからは、これまで同様に熱田孝高と増田一将がIA1、平田優がIA2にエントリー。熱田は予選トップ、熱田と同組で走った増田は予選3番手と、両者とも順当に決勝へと駒を進めた。しかし平田は、予選で転倒して腕を負傷。12番手で予選は通過したが、決勝に向け苦しい展開となった。
▼IA1(450/250)ヒート1
ホールショットを奪ったのは、T.E.SPORTの杉山和起(Honda)。しかし杉山はすぐに大きく後退し、1周目を終えた段階で、トップ争いは増田が小島庸平(スズキ)を追う展開となった。熱田は、スタートで出遅れて1周目10番手。ライバルのミスなどで3周目には8番手へと浮上するが、しばらくはその順位をキープするにとどまっていた。
5周目、ここまで小島をピタリとマークしていた増田が、早くも勝負に出てこれをパス。トップに浮上すると、ジワジワと引き離しにかかった。ところが熱田は逆に、同じ周の最終コーナーで戸田蔵人(スズキ)と接触転倒して、20番手まで後退してしまう。これで火がついた熱田は、怒とうの追い上げを開始した。
熱田は、7周目に一気に5番手も浮上するなど、9周目には12番手まで順位を回復。レース終盤までその位置をキープすると、ラスト3周でさらに4つ順位を上げ、8位でフィニッシュした。一方の増田は、レース中盤以降は独走状態。結局、2位に入った成田亮(ヤマハ)に約15秒の大差をつけ、優勝のチェッカーを受けた。
▼IA1(450/250)ヒート2
午前のレースでは、スタートの出遅れが響く結果となった熱田だったが、このヒート2ではオープニングラップでトップに浮上。一方の増田は、1周目8番手と前回よりは悪いスタートとなった。ところがここから増田は、2周目に5番手、3周目には2番手へとジャンプアップ。すでに逃げ切り態勢を築きつつあった熱田を追い始めた。
すると、3周目には7秒弱あった熱田と増田の差がジワジワと減りはじめ、レース後半にはついに、2台の接近戦となった。そして増田は、何度か熱田にプレッシャーを与えつつ、スキを狙い続けたあと、ラスト3周となった16周目にいよいよ勝負に出た。しかし熱田も引かず、両者が並んでジャンプを飛ぶことになった。
すると、ここで両者が接触。ジャンプは空中でマシンの向きを変えるレイアウトだったため、アウト側にいた熱田がはじき飛ばされ、転倒してしまった。しかし熱田は、3番手以降が大きく遅れていたために、2番手でレースへ復帰。そのまま2位でチェッカーを受けた。一方の増田は、このバトル以降は余裕のクルージング走行。独走でゴールし、前大会に続く両ヒート制覇を果たした。
▼IA2(250/125)ヒート1
ホールショットを奪ったのは、コンクリートスタートを得意とする平田。前日に腕を負傷しての出走ということもあり、序盤でリードを稼いでおきたい平田は、最大のライバルである新井宏彰(カワサキ)が小島太久摩(ヤマハ)を攻略できずにいた序盤の4周だけで、約5秒のアドバンテージを築き上げた。
さらにその次周には、このヒートのファステスト・ラップに匹敵するタイムをマークして、新井との差を0.5秒拡大。しかしこれ以降、徐々に新井との差が減りだした。そしてレース中盤になると、ケガの影響でマシンの抑えが効かなくなった平田の直後に新井が接近。それでも、粘りをみせた平田だったが、ラスト3周のところで新井にパスされ、惜しくも2位でフィニッシュとなった。
▼IA2(250/125)ヒート2
ヒート1に続いて平田が好スタートを決め、1周目をトップでクリア。これに新井が続き、ヒート1の中盤以降と同じ展開になるかと思われた。しかし平田は、ヒート1よりもさらにケガの状態が悪く、思うようにバイクを操ることができない。3周目には早くもトップの座を明け渡すことになってしまった。
しかし、ここでズルズルとタイムを落とすことなく、懸命に周回を重ねた平田は、レース終盤になっても2番手をキープ。しかも、残り3周となった16周目には、このヒートのファステスト・ラップを叩き出す意地もみせた。そして平田は、そのまま2位でチェッカーを受け、最悪の体調にもかかわらず、総合成績でも2位という好成績を収めた。 |