モータースポーツ > 全日本モトクロス選手権 > 第3戦 関東・オフロードヴィレッジ 決勝

JMX

INFORMATION
日本 関東・オフロードヴィレッジ
レース情報 フォトギャラリー
 
ROUND
#03
APRIL 29, 2007
第3戦 関東・オフロードヴィレッジ
リザルト ポイント

IA1の増田が今季初表彰台を獲得。IA2では平田が移籍後初の優勝!

第3戦 関東・オフロードヴィレッジ
2007年4月29日(日)・決勝
会場:ウエストポイント オフロードヴィレッジ
天候:晴れ
気温:22℃
コースコンディション:ドライ
観客:1万6700人

第3戦関東大会は、全日本初開催となる埼玉県のウエストポイント オフロードヴィレッジで行われた。ここは、川越から近い入間川の河川敷に設けられたフラットなコース。ほかの全日本コースよりも多くのジャンプがあり、コース幅が狭い、スーパークロス風のレイアウトが施されている。

第3戦 関東・オフロードヴィレッジ

予選が行われた土曜日は、午前中は晴れたものの、当初の予報どおり午後になって急に天候が崩れ、一時は大粒のヒョウが降った。このため、IA1予選B組のスタートが大幅に遅れたが、最終的にはすべてのスケジュールが無事に終了した。日曜日には、汗ばむほどの日差しに恵まれ、午後を中心に大量の土ぼこりがコースを覆った。

Hondaにとっては地元大会ともいえるこの関東大会に、TEAM HRCは熱田孝高と増田一将がIA1、平田優がIA2という布陣で臨んだ。

▼IA1(450/250)ヒート1
増田は7番手、熱田は8番手で1周目をクリア。ここから、抜きどころが少ないコースにもかかわらず、2周目と3周目に両者がそろって1つずつ順位をアップ。さらに5周目にも再び両者そろって1つ順位を上げ、ランデブー走行を続けたまま、トップをキープする小島庸平(スズキ)と成田亮(ヤマハ)を追った。

ところが7周目に熱田が転倒。すぐに再スタートを切ったものの、7番手まで後退してしまった。一方の増田は、順調に追い上げを続けて、8周目には3番手まで浮上。さらにレース後半には、2番手を走る小島との差をジワジワと詰めていった。また熱田も、11周目には再び6番手へと浮上した。

そして、レース終盤となる14周目に、熱田はさらに順位を1つアップすると、最後まで力走を続けた。しかし、レースは19周目の終わりでチェッカー。追い上げもここまでとなり、熱田は5位フィニッシュとなった。また増田は、最後は小島に2秒半のところまで詰め寄ってチェッカー。3位に入賞し、今季初の表彰台に上がった。

▼IA1(450/250)ヒート2
増田がすばらしいスタートを決め、ホールショットを奪取。ところが、3コーナーでオーバーランしてしまい、残念ながら大きく後退。1周目を14番手でクリアすることになった。一方の熱田は、スタート直後の1コーナーで発生した2つのクラッシュに巻き込まれることなく、1周目を7番手で通過して、上位進出を狙った。

そして熱田は、2周目には6番手へとポジションを上げた。ところがその次周、エンジンをストールさせるミス。2周目に11番手、3周目には9番手まで順位を回復した増田よりも後方となる11番手まで後退してしまった。しかしここから両者とも、パッシングポイントの少ないこのコースで、激しい追い上げを開始した。

レース中盤には両者でバトルを展開。熱田がこの争いを制すると、その後はヒート1同様のランデブー走行で順位を回復していった。しかし、序盤のミスが響いて表彰台圏内には届かず。熱田が5位、増田が6位でチェッカーを受けることになった。なおレースは、ヒート1に続き成田が優勝した。

▼IA2(250/125)ヒート1
予選トップで決勝へと臨んだ平田だったが、スタートで若干出遅れてしまった。しかし、オープニングラップから積極的なパッシングを見せ、1周目のコントロールラインは5番手で通過。さらに、2周目には4番手へと浮上した。しかしその後は、コース設定が独特なこともあり、パッシングに多くの時間を費やしてしまった。

それでも、レース中盤には2番手へと浮上。この段階で逃げ切り態勢を築いていた新井宏彰(カワサキ)を追った。そして、これ以降は新井と変わらぬペースでラップを刻み、逆転のチャンスをうかがい続けた。しかし、序盤でのタイム差が最後まで響く結果となり、平田は2位でフィニッシュ。ヒート2での雪辱を誓うこととなった。

▼IA2(250/125)ヒート2
ホールショットこそ奪えなかったものの、ヒート1での課題を見事にクリアする絶妙なスタートを見せた平田が、オープニングラップからトップに立った。これに続く2番手には、ヒート1優勝の新井。しかし平田は、その気合が観客にまで伝わるかのような走りで、序盤から2番手の新井を徐々に引き離していった。

そして5周目には、このヒートのファステストラップを記録して、さらに後続との差を拡大。その後は、新井との差を保ちつつ、周回を重ねた。レース後半、1-2位の間隔が詰まる場面もあったが、平田は新井を再度引き離し、トップでゴール。今季初、そしてHonda移籍後初となるヒート優勝を挙げると同時に、今大会の総合優勝に輝いた。

ページトップへ
COMMENT

コメント

Kazumasa Masuda 増田一将(IA1・3位/6位)
「ヒート1は、スタートはあまりよくなかったのですが、なんとか追い上げて、今季初の表彰台に立つことができました。優勝ではないので満足とはいえませんが、ようやく結果が上向いてきたので、よかったと思います。ただヒート2は、せっかくホールショットを取ったのに、後続をブロックしにいったときに、コースアウトしそうになってしまい、遅れてしまいました。そして後半にはミスも連発してしまい、熱田選手とバトルしている間に、レースが終わってしまいました。でも、身体は今回が一番動いていたし、両ヒートとも最後まで攻めることができたので、これで次にもっとよい結果が出せればと思います。次の広島は、わりと得意なコースなので、ここで本来の自分の走りを完全に取り戻すことができるよう、がんばりたいと思います」
Yoshitaka Atsuta 熱田孝高(IA1・5位/5位)
 

「今回は、あまり話すことがありません。両ヒートともまったく自分の走りができなくて、悔しい結果に終わってしまいました。ヒート1は、単独でクラッシュして太ももを打撲。ヒート2は途中でエンストさせてしまいました。どちらのヒートも、スタートが悪かったのですが、それ以上にこれらのミスの後に、リカバーしきれなかったのが敗因です。今回のコースはタイム差が出にくいので、ミスが命取りとなってしまいました。ただ、バイクも調子いいですし、ここから先の7戦は広いコースも多いので、チャンピオンシップポイントはトップと離れてしまいましたけれど、あまり気にしていません。まだまだ甘いですが、次は大得意なハイスピードの広島なので、もっと攻めて、ピンピン(両ヒート1位)を目指します!」

Yu Hirata 平田優(IA2・2位/優勝)
「ようやく、Hondaで初優勝できました。ここはHondaの地元ということもあって、どうしても勝ちたかったのですごくうれしいです。今回、予選のスタートはよかったのですが、決勝のヒート1は出遅れてしまって、キツい展開でした。ただ、僕が2番手に上がってからは、引き離されることもなかったので、ヒート2はスタートを決めて、絶対に勝とうと思って臨みました。そして、チームスタッフがインターバルの間に仕上げてくれたバイクの性能と、僕の乗り方がうまく噛み合って、いいスタートを切り、優勝することができました。今日もそうですが、いつもチームのみんながすごく協力してくれるので、その期待に応えるためにも、これからも勝っていきたいです。次の中国大会も、嫌いでないコースですし、流れもよくなっているので、もちろん優勝を目指します!」
Seita Watanabe 渡部誠多
  TEAM HRC 監督
「今回のコースはかなり特殊で、結果論になってしまうのですが、熱田には不向きだったと思います。ここは一度仕切りなおして、熱田が絶対の自信を持っている次の広島で、確実に優勝を目指したいと思います。また、増田は上り調子が続いており、ヒート2はリザルトこそ悪かったですが、両ヒートとも走りはよかったと思います。今後、さらに実力を発揮できる環境づくりを、チームとしてもしていきたいと思います。そして平田は、ヒート2で優勝することができました。とはいえ、ヒート1も勝てるレースだったと思うので、満足はしていません。ただヒート2での優勝は、ヒート1で詰め切れなかった部分を、チームとしてきっちり修正できた結果だと思っています。バイクもライダーも、かなりよくなってきているので、この勢いをキープして巻き返しを図っていきたいと思います。最後にこの場をお借りいたしまして、今回の平田の優勝に多大な協力をしていただいた、2輪開発センターの開発スタッフのみなさんと、テストを行ってくれた高濱龍一郎選手に、厚くお礼申し上げます」
ページトップへ
RESULT × POINT

決勝リザルト

IA1:ヒート1
ROUND
#03
APRIL 29, 2007
順位 No. ライダー マシン 周回数 タイム/差
1 982 成田亮 ヤマハ 19 31:55.868
2 44 小島庸平 スズキ 19 +00:04.43
3 4 増田一将 Honda 19 +00:07.11
4 11 戸田蔵人 スズキ 19 +00:11.15
5 1 熱田孝高 Honda 19 +00:24.70
6 6 小池田猛 ヤマハ 19 +00:29.83
7 22 小方誠 Honda 19 +01:00.59
12 54 芹沢直樹 Honda 19 +01:23.06
15 8 高濱龍一郎 Honda 18 +1Lap
16 27 片平竜英 Honda 18 +1Lap
18 23 沼田誠司 Honda 18 +1Lap
20 94 片倉久斗 Honda 18 +1Lap
22 31 池田孝宏 Honda 17 +2Laps
26 35 くわ垣竜斗 Honda 16 +3Laps
IA1:ヒート2
 
順位 No. ライダー マシン 周回数 タイム/差
1 982 成田亮 ヤマハ 19 31:55.029
2 11 戸田蔵人 スズキ 19 +00:03.37
3 15 北居良樹 スズキ 19 +00:09.69
4 711 溝口哲也 カワサキ 19 +00:11.68
5 1 熱田孝高 Honda 19 +00:14.60
6 4 増田一将 Honda 19 +00:18.57
11 22 小方誠 Honda 19 +01:05.58
13 54 芹沢直樹 Honda 19 +01:19.91
16 27 片平竜英 Honda 18 +1Lap
18 31 池田孝宏 Honda 18 +1Lap
19 94 片倉久斗 Honda 18 +1Lap
RT 8 高濱龍一郎 Honda 8 DNF
RT 35 くわ垣竜斗 Honda 7 DNF
RT 23 沼田誠司 Honda 2 DNF
IA2:ヒート1
 
順位 No. ライダー マシン 周回数 タイム/差
1 331 新井宏彰 カワサキ 19 32:17.117
2 197 平田優 Honda 19 +00:08.72
3 101 小島太久摩 ヤマハ 19 +00:43.13
4 46 須田純 カワサキ 19 +00:49.60
5 41 尾崎友哉 ヤマハ 19 +01:03.49
6 53 草野忠道 ヤマハ 19 +01:12.18
9 45 深谷広一 Honda 19 +01:22.66
11 51 中堀敏宏 Honda 19 +01:47.40
14 16 辻健二郎 Honda 18 +1Lap
20 74 谷本功志 Honda 18 +1Lap
21 07 芹沢翔悟 Honda 18 +1Lap
25 05 大藪亮人 Honda 17 +2Laps
IA2:ヒート2
 
順位 No. ライダー マシン 周回数 タイム/差
1 197 平田優 Honda 19 32:07.975
2 331 新井宏彰 カワサキ 19 +00:02.24
3 101 小島太久摩 ヤマハ 19 +00:41.55
4 48 星野裕 スズキ 19 +00:43.16
5 41 尾崎友哉 ヤマハ 19 +00:52.70
6 102 釘村忠 ヤマハ 19 +00:53.84
8 45 深谷広一 Honda 19 +01:19.44
13 51 中堀敏宏 Honda 18 +1Lap
21 74 谷本功志 Honda 18 +1Lap
24 07 芹沢翔悟 Honda 18 +1Lap
26 05 大藪亮人 Honda 18 +1Lap
ページトップへ
 

暫定ポイントランキング

IA1
 
順位 ライダー マシン 総合ポイント
1 成田亮 ヤマハ 144
2 熱田孝高 Honda 124
3 小島庸平 スズキ 104
4 増田一将 Honda 87
5 戸田蔵人 スズキ 81
6 加賀真一 スズキ 81
9 小方誠 Honda 64
11 高濱龍一郎 Honda 60
16 芹沢直樹 Honda 33
18 勝谷武史 Honda 26
20 片平竜英 Honda 14
23 沼田誠司 Honda 11
24 片倉久斗 Honda 3
25 池田孝宏 Honda 3
      MORE
IA2
順位 ライダー マシン 総合ポイント
1 新井宏彰 カワサキ 147
2 平田優 Honda 131
3 小島太久摩 ヤマハ 102
4 釘村忠 ヤマハ 99
5 須田純 カワサキ 91
6 尾崎友哉 ヤマハ 91
9 深谷広一 Honda 66
10 中堀敏宏 Honda 61
20 星野優位 Honda 22
21 辻健二郎 Honda 18
26 芹沢翔悟 Honda 5
28 谷本功志 Honda 2
      MORE
Page top
※このサイトをご覧になるには最新の Flash Player が必要です。