関東大会として開催される第 3戦の舞台は、茨城県の自動車安全運転センター。一般的なサーキットと異なり、普段は各種の研修や訓練などに使用されている施設なので事前に練習走行が行えず、全ライダーがこの全日本開催時のみの走行となる。
天候は、予選が行われた土曜日が快晴で、日曜日が曇り時々晴れ。日曜日は降雨が予想されていたが、前大会同様に最後まで雨が降ることはなかった。そのため、コースが乾燥し、時折強く吹く浜風でホコリが舞うコンディションとなった。また、コースは例年同様に幅が非常に狭く、パッシングポイントが少ないレイアウトなので、スタートダッシュがカギとなった。
TEAM HRCは今回も、熱田孝高選手、増田一将選手、福留善秀選手の3人が、4ストロークマシンCRF450Rを駆って、IA1クラスに参戦。熱田選手は、前大会の予選中に転倒して負傷し、万全な体調とは言えない状態だったが、それでも予選をトップで通過。さらに増田選手も、熱田選手に迫る2番手で組別予選ヒートレースを終え、良い流れで決勝レースを迎えた。
▼ IA1(450/250)ヒート1 福留選手はスタート直後から、溝口哲也選手 (カワサキ)、成田亮選手(ヤマハ)に続く3番手と好位置をキープ。熱田選手は8番手、増田選手は10番手、高濱龍一郎選手(Honda)は13番手で1周目をクリアした。4周目には熱田選手が6番手へと浮上。さらに5周目には、増田選手も7番手へとポジションアップを果たした。
さらに前を狙う増田選手は、 6周目にベストラップを叩き出して熱田選手に接近。しかし、その3周後に転倒してリタイアを喫した。これで後方からのアタックを気にせずに済む熱田選手は、9周目にベストラップを記録するペースアップを行い、5番手へと浮上した。
一方の福留選手は、後半に入っても小池田猛選手 (ヤマハ)から3番手を死守するレースを展開。このバトルに追いついた熱田選手が2台を次々にパスし、ついに表彰台圏内に浮上した。しかし、トップ2台とはすでに大きな差が付いており、そのまま3位でフィニッシュした。レースは成田選手が優勝し、溝口選手が2位。福留選手は残り10分で順位を3つ下げて6位、高濱選手は12位でゴールとなった。
▼ IA1(450/250)ヒート2 熱田選手はホールショットこそ成田選手に譲ったものの、早々にトップに立ってオープニングラップをクリア。高濱選手も 4番手と好位置に付け、増田選手は9番手、福留選手は10番手で1周目を通過した。ここから、熱田選手と成田選手が手に汗握るドッグファイトを展開。コーナーやジャンプごとに順位を入れ替えるかのようなトップ争いが、10周にもわたって繰り広げられた。
ところが、トップを争う 2人が11周目にコースアウトしかけ、熱田選手は3番手へと順位を下げた。すると、この間に追いついてきた増田選手が、12周目に熱田選手を抜いて2番手へ浮上。さらに次周には、成田選手を抜いてトップに立った。
しかし、増田選手はすぐに抜き返され、その後は成田選手、増田選手、熱田選手が連なってのトップ争いを展開。だが、コース幅が狭いこともあって再度順位を入れ替えるには至らず、そのままのポジションでゴールとなった。一方、福留選手も順調に追い上げを続け、レース中盤で 5番手へ浮上。その後も安定したペースで周回を重ね、5位でフィニッシュした。なお、高濱選手は転倒などで順位を下げ、ノーポイントに終わっている。
▼ IA2(250/125)ヒート1 小島庸平選手 (スズキ)、新井宏彰選手(カワサキ)、平田優選手(カワサキ)、井上眞一選手(カワサキ)らが2周目からトップグループを形成。この4人によるトップ争いは、最終ラップまで続いた。結局、リードを守り続けた小島選手が優勝、レース中盤に新井選手をパスした平田選手が2位、新井選手が3位という結果となった。
Honda勢はいずれもスタートで出遅れてしまい、苦しい戦いとなった。中でも勝谷武史選手は、転倒によってスタート直後の1コーナーを最後尾で抜けることになってしまった。しかし、パッシングポイントのないこのコースで怒濤の追い上げを見せ、2周目には15番手、6周目には10番手まで浮上。最終的に6位まで追い上げてフィニッシュした。
▼ IA2(250/125)ヒート2 スタート準備に手間取る勝谷選手を尻目にレースがスタート。勝谷選手は 1人だけ完全に遅れて1コーナーに進入することになった。しかし、勝谷選手はスタート直後からヒート1以上の驚異的な速さでライバルをパッシング。1周目エンドでは早くも18番手までばん回。レース折り返し地点となった10周目には、5番手まで浮上した。
その後も追撃を続ける勝谷選手は、残り時間約 8分のところで2番手まで浮上。そして、その2周後には中盤からレースを引っ張っていた小島選手をパスし、ついにトップに立った。勝谷選手は残り3周でややペースを落とす余裕を見せつつ、トップでチェッカー。今季初優勝を達成した。なお、2位には小島選手、3位には尾崎選手が続いた。
|