第2戦の春の近畿大会は、これまで同様に奈良県の名阪スポーツランドを舞台に繰り広げられた。柔らかいサンド質のコースは、大まかなレイアウトこそ従来と変わらないものの、コースサイドを含めた各所に小変更が加えられた。
天候は、予選・決勝日とも晴れまたは曇りで、一時の予報により心配された降雨に悩まされることはなかった。しかし予選が行われた土曜日は、1日を通して激しい強風が吹き荒れ、パドックでは前日に設営したテントやパネルをしまい込む関係者の姿が目立った。また特に土曜日は気温も低く、ライダーはアップに余念がなかった。
TEAM HRCでは、前大会で負傷した福留善秀選手を含め、熱田孝高選手、増田一将選手の3名がIA1クラスにエントリー。予選では熱田選手が大クラッシュを喫しリタイアとなってしまったが、予選エントリー台数が決勝グリッド数に満たず、また前大会成績によるシード権もあったため、熱田選手は、万全の体調とはいえないながらも、決勝に駒を進めることができた。
▼IA1(450/250)ヒート1 1周目をトップで戻ってきたのは出原忍選手(ヤマハ)。これに小池田猛選手(ヤマハ)、成田亮(ヤマハ)選手が続き、福留選手は4番手と好位置を確保。増田選手は8番手、熱田選手は10番手からの順位アップを狙った。しかし高濱龍一郎選手(Honda)は、スタート直後に他車と接触して転倒。1周目を終えた段階で25番手と、苦しい展開となってしまった。
序盤、トップ集団では激しいバトルが繰り広げられ、2周目には成田選手が2番手、増田選手が6番手へと浮上。さらに3周目、成田選手がトップとなった。その後方では高濱選手が、この2周で8台をかわし、17番手まで浮上してきた。
レース中盤、福留選手は3番手へと浮上するも、直後に転倒して5番手へと後退。代わって、増田選手が3番手に立った。しかしこの増田選手に、レース中盤からペースアップをした熱田選手がこのヒートの最速ラップタイムを出しつつ接近。そして終盤に増田選手をかわし、3位でフィニッシュした。増田選手は4位、終盤にも転倒寸前のミスを犯した福留選手は6位でゴール。高濱選手は9位まで追い上げたところでチェッカーとなった。なおレースは成田選手が小池田選手を抑えて優勝した。
▼IA1(450/250)ヒート2 ホールショットを奪ったのは福留選手。これに高濱選手が続き、さらに熱田選手が5番手、増田選手が8番手で1周目をクリア。ここから、1周目を3番手で通過した成田選手が2周目にトップに立ち、後続を引き離しにかかった。
その成田選手のすぐ後方では、またもや序盤から激しいバトルが展開。その中で、高濱選手が福留選手をかわして2番手へと浮上し、増田選手も5番手をキープする熱田選手の背後へと付け、レースは中盤に突入した。すると、ここまで上位勢についてきた福留選手が、8周目にコースアウトを喫してそのままリタイアとなるアクシデントが発生してしまった。
レース終盤になると、2番手争いは高濱選手、熱田選手、増田選手、小池田選手に絞られてきた。ペースが落ちた高濱選手を、3番手まで浮上した熱田選手がパス。しかしこれで火がついた高濱選手が、再び2番手へと返り咲き、後続を一気に引き離した。そして、トップ成田選手、2位に高濱選手、3位に熱田選手という順でゴール。最終ラップに順位を一つ下げた増田選手が、5位フィニッシュという結果となった。
▼IA2(250/125)ヒート1 好スタートを切った新井宏彰選手(カワサキ)が3周目までトップを走るも、ミスにより平田優選手(カワサキ)がトップ浮上。これを、井上眞一選手(カワサキ)、須田純選手(カワサキ)、尾崎友哉選手(ヤマハ)が追う。セキレーシングモトロマンから参戦する勝谷武史選手(Honda)は、スタートでやや出遅れて1周目を7番手でクリア。しかし、ほぼ1周に1台ずつのペースでライバルたちをかわし、6周目には3番手へと浮上した。
さらに追い上げを続けた勝谷選手は、その勢いのまま2番手へと浮上。トップとの距離を徐々に縮めていった。しかし序盤につけられた平田選手との差を埋めきれず、約3秒差の2位でゴールとなった。勝谷選手と同じチームの深谷広一選手は、7位でフィニッシュした。
●IA2(250/125)ヒート2 平田選手がホールショットを奪うと、そのまま一気に後続を引き離しにかかったヒート2。午前のレースで2位表彰台に上がった勝谷選手は、またしてもスタートでやや出遅れ、1周目を7番手でクリアした。
ヒート1以上にハイペースでのポジションアップを図った勝谷選手は、6周目には2番手まで浮上した。しかし既に、平田選手は10秒近いアドバンテージを確保。周回遅れが発生し始めたレース後半に、勝谷選手が平田選手との差をじわじわと詰めるも約4秒届かず、平田選手が優勝。2位に勝谷選手、3位に尾崎選手と、ヒート1と同じTOP3となった。
|