決勝日:10月31日(日) サーキット:オートポリス
決勝周回数:63周(294.462km) 天候:予選/曇り 決勝/曇りのち晴れ 気温:17.0℃(14:00現在)
コースコンディション:ドライ 観客数:4万9500人
10月31日(日)、大分県日田郡上津江村にあるオートポリス・国際レーシングコースにおいて2004年全日本GT選手権(JGTC)第6戦「JAPAN GT in KYUSHU 300km」の決勝レース(63周)が行われ、#100中野信治/加藤寛規 組(RAYBRIG NSX)が10位となった。
30日(土)に行われた予選は曇り空のもと、激しいタイムアタックが繰り広げられた。Honda
NSX-GT勢は#100中野信治/加藤寛規 組(RAYBRIG NSX)が1分43秒181を記録し予選4番手、#8金石勝智/伊藤大輔
組(ARTA NSX)が10番手、#32松田次生/A.ロッテラー組(EPSON NSX)が12番手、#18道上龍/S.フィリップ組(TAKATA童夢NSX)が13番手から決勝をスタートすることとなった。
決勝日31日(日)の天気予報は「晴れのち雨」であったが、午後2時の決勝スタート時でも肌寒い曇り空のままで路面はドライ、気温17℃というコンディションであった。
決勝スタートは午後2時に総参加台数40台(GT500クラス17台)のマシンがローリングスタートを切る予定だったが、フォーメーションラップを3周走行したため、2時5分にスタートが切られた。このため、決勝レースは2周少ない63周で競われた。
スタート直後は加藤寛規選手(RAYBRIG NSX)が3位の好位置を走行。A.ロッテラー選手(EPSON NSX)が7位、伊藤大輔選手(ARTA NSX)が10位、S.フィリップ選手(TAKATA童夢NSX)が12位を走行する。加藤選手は#1ザナヴィ・ニスモZの追撃を抑えながら、粘り強く3位を走行する。しかし、加藤選手は10周目の最終コーナーでGT300クラスのマシンをパスするのに手こずったため、11周目のホームストレートで3位の座を明け渡してしまう。そして序盤からハイペースな展開が続いたこともあり、Honda NSX-GT勢はタイヤのコンディションが厳しい状況となっていく。レース中盤の30周目には加藤選手が5位、A.ロッテラー選手が8位、伊藤選手が11位、S.フィリップ選手が14位を走行する。
各チームは25周を過ぎたあたりから、早めのドライバー交代を始める。加藤選手からバトンタッチを受けた中野信治選手(RAYBRIG NSX)は、各車が1分47秒台で走る状況で31周目に1分45秒820というハイペースを記録して追い上げを図る。
心配された天候は予想を覆して周回を重ねるにつれて好転し、40周目あたりには青空が広がった。そのため、気温に加えて路面温度も上昇し、終盤はさらにタイヤに厳しいコンディションとなっていった。47周目、激しい7位争いを繰り広げていた中野選手が他車に接触されてスピンを喫してしまう。中野選手はすぐに復帰するものの、ポジションを10位まで下げてしまう。
そしてレースは63周を迎え、Honda NSX-GT勢はRAYBRIG NSXが10位、EPSON NSXが12位、ARTA NSXが13位、TAKATA童夢NSXは14位でチェッカーを受けた。優勝は#1ザナヴィ・ニスモZだった。
|