IRL
モータースポーツ > IRL インディカー・シリーズ > 第2戦 フェニックス 決勝
レース
アメリカ 第2戦 3月19日
フェニックス
レース情報 予選 決勝 フォトギャラリー
リザルト ポイント
レース情報
Rd. Date
01 3/6 マイアミ
02 3/19 フェニックス
03 4/3 セント・ピーターズバーグ
04 4/30 ツインリンクもてぎ
05 5/29 インディアナポリス
06 6/11 テキサス
07 6/25 リッチモンド
08 7/3 カンザス
09 7/16 ナッシュビル
10 7/24 ミルウォーキー
11 7/31 ミシガン
12 8/14 ケンタッキー
13 8/21 パイクスピーク
14 8/28 インフィニオン
15 9/11 シカゴランド
16 9/25 ワトキンス・グレン
17 10/16 カリフォルニア
第2戦 フェニックス
拡大する
トニー・カナーンが最後列スタートから3位でゴール
Honda Indy V-8勢6人がトップ10入り
3月19日(土) ・決勝
サーキット:フェニックス・インターナショナル・レースウェイ 天候:曇り 気温:18℃

 IRL IndyCarシリーズ第2戦のXMサテライト・ラジオ・インディ200がアリゾナ州フェニックス郊外のフェニックス・インターナショナル・レースウェイで開催され、Honda Indy V-8を搭載するブライアン・ハータ(アンドレッティ・グリーン・レーシング)を先頭にレースはスタート。昨年度チャンピオンで、フェニックスでのレースを03、04年と2年連続で制しているトニー・カナーン(アンドレッティ・グリーン・レーシング)が3位でチェッカード・フラッグを受けた。

第2戦 フェニックス 第2戦 フェニックス
拡大する 拡大する

 予選に出場できなかったために最後列からのスタートだったカナーンだが、1周目だけで11人をパスする凄まじい走りで瞬く間にトップグループへ進出。ゴールを目前にした戦いでさらに激しい追い上げを見せ、昨シーズン終盤からの6戦連続トップ3入り、そして、同じく17戦連続のトップ5フィニッシュとなる3位でのゴールを達成した。ダリオ・フランキッティ(アンドレッティ・グリーン・レーシング)が4位、スコット・シャープ(フェルナンデス・レーシング)が5位、開幕戦ウィナーのダン・ウェルドン(アンドレッティ・グリーン・レーシング)が6位でゴールし、キャリア初のポールポジションからスタートしたハータは7位。そして、松浦孝亮(スーパーアグリ・フェルナンデス・レーシング)も10位でゴールと、Honda Indy V-8勢6人がトップ10フィニッシュを果たした。

 砂漠地帯のフェニックスは雨の少ない地域として知られているが、今年の冬は異常気象で多くの雨が降り、今週末もこのエリアとしては非常に涼しい気候の下でレースは行なわれた。雨の心配もされる中で200周=200マイルのレースは午後1時過ぎにスタート。気温は18度までしか上がらない1日となったが、雨による中断もないままハイスピードでのバトルが繰り広げられた。優勝はサム・ホーニッシュJr.(チーム・ペンスキー)だった。

 予選15位だった松浦孝亮(スーパーアグリ・フェルナンデス・レーシング)は、序盤のフルコースコーションでピットインしない作戦が当たった上、マシンのハンドリングが良く、力強く4位を走行。終盤にさらなるチャージを見せることを目指していたが、薄日が差すようになって気温が上がった影響もあってかハンドリングが悪化。それでも粘り強く走り続け、10位でゴールした。13番手グリッドからスタートしたロジャー安川(ドレイヤー&レインボールド・レーシング)は、決勝前のウォーミングアップの時点でマシンの不調が始まっており、レースではハンドリングの悪さに苦戦を強いられた。サスペンションの一部にもトラブルが発生したためにロジャーは174周でマシンを降り、結果は18位となった。
第2戦 フェニックス 第2戦 フェニックス
拡大する 拡大する
コメント

トニー・カナーン (3位)
「チームは素晴らしいマシンを用意してくれた。昨日の僕は20周ほどしか走れなかったが、チームメイトたちの提供してくれたデータによってレースで速いマシンとすることができた。燃料補給のトラブルでトップグループから大きく後退したこともあったが、こうして3位でゴールすることができた。この結果に不満はないし、17戦連続のトップ5フィニッシュという記録も悪くはない。今年もタイトルを獲得することを目指して戦って行くだけだ」

ダリオ・フランキッティ (4位)
「最後のリスタートには全力を注いだ。ゴールまで2周しかないのはわかっていたから、リスタート後のターン2でアタックを仕掛けた。そして、結果は自分の望んだ通りのものにはならなかった。コースのアウト側に浮き出ていたダストに乗ってマシンは滑り、壁に接触してすべては終わった。勝てなかったことが本当に悔しいが、そこに至る内容は非常に良かったし、こうして4位でゴールできたことも喜んでいいと思う」

スコット・シャープ (5位)
「素晴らしいピットストップを行なってくれたチームに感謝したい。終盤の我々はコース上を入る最速のマシンとなっており、ペンスキーの2人にグングン近づいて行った。しかし、最後のピットストップの前にトラフィックに引っかかる不運があった。オーバーテイクの可能なマシンになっていたし、トップと互角のラップタイムも出せていた。このトップ5フィニッシュは大きな価値がある。今回が自分にとってはIRLでの100レース目の出場だったが、そのこと以上にマシンの素晴らしい仕上がりぶりが嬉しかった」

松浦孝亮 (10位)
「レース用セッティングが良いことに対しては自信を持っていました。レースを実際に走り出すと、トップグループと遜色のないペースを保つこともできました。しかし、120周目ぐらいに行なったピットストップで装着したタイヤに何らかの問題があったのか、ハンドリングがオーバーステアになって行きました。そこまでのレースは自分でも納得の行くものでしたし、難しいショート・オーバルでのレースでトップ10フィニッシュをできたので、今後のシーズンに向けて凄く自信がつきました」

ロジャー安川 (18位)
「スタートからハンドリングがオーバーステアで、タイヤの空気圧を調整して対処したんですが、ハンドリングは良くならず、20周を過ぎたところでサスペンションの一部が壊れてしまいました。それで車高も狂いが出たらしく、ハンドリングはさらに悪化しました。それでも、こういう苦しいレースでもクルマを壊すことがなかったので、今回のデータをチームとともに分析して原因を解明し、次のレースに備えたいと思います」

和田康裕:HPD社長
「マシンの性能では勝っていたのですが、結果としてレースに勝てませんでした。トニー・カナーンは最後尾スタートから3位でゴールする頑張りを見せてくれましたし、松浦孝亮もレース中盤の走りは素晴らしいものになっていました。Hondaドライバーたちは良いレースを戦ってくれていました。いいレースにはなっていたんですが、フルコースコーションの出るタイミング、ピットストップを行なうタイミングなどが我々に幸運をもたらしてくれるものとはならず、逆にすべてが裏目に出ていましたね。しかし、開幕戦から昨日まで出ていたエンジンのトラブルも、200周のレースでは一切ありませんでしたので、今後のレースに向けてそれは大きなプラスです」

ページの先頭へ
決勝リザルト:ポイントランキング
順位 No. ドライバー チーム C/E/T
1 6 S.ホーニッシュJr. Marlboro Team Penske D/T/F -
2 3 H.カストロネベス Marlboro Team Penske D/T/F +1.0408
3 11 T.カナーン Andretti Green Racing D/H/F +2.2655
4 27 D.フランキッティ Andretti Green Racing D/H/F +6.0764
5 8 S.シャープ Delphi Fernandez Racing P/H/F +6.6582
6 26 D.ウェルドン Andretti Green Racing D/H/F +1lap
7 7 B.ハータ Andretti Green Racing D/H/F +5.3869
8 10 D.マニング Target Chip Ganassi Racing P/T/F +5.9678
9 83 P.カーパンティア Red Bull Cheever Racing D/T/F +6.0102
10 55 松浦孝亮 Super Aguri Fernandez Racing P/H/F +2laps
11 17 V.メイラ Rahal Letterman Racing P/H/F +0.5532
12 9 S.ディクソン Target Chip Ganassi Racing P/T/F +2.2332
13 51 A.バロン Red Bull Cheever Racing D/T/F +3.1078
14 14 A.J.フォイト4世 A.J. Foyt Enterprises D/T/F +5laps
15 16 D.パトリック Rahal Letterman Racing P/H/F +6laps
16 20 E.カーペンター Vision Racing D/T/F +7laps
17 4 T.シェクター Panther Racing D/C/F +9laps
18 24 ロジャー安川 Dreyer & Reinbold Racing D/H/F +26laps
19 33 R.ブリスコー Target Chip Ganassi Racing P/T/F +88laps
20 2 T.エンゲ Panther Racing D/C/F +126laps
21 91 P.ダナ Ethanol Hemelgarn Racing D/T/F +167laps
22 15 B.ライス Rahal Letterman Racing P/H/F +186laps
ドライバー
順位 ドライバー C/E/T 総合
ポイント
1 S.ホーニッシュJr. D/T/F 90
2 D.ウェルドン D/H/F 84
3 T.カナーン D/H/F 70
3 H.カストロネベス D/T/F 70
5 D.マニング P/T/F 52
6 V.メイラ P/H/F 51
7 P.カーパンティア D/T/F 48
8 S.シャープ P/H/F 47
9 D.フランキッティ D/H/F 44
10 B.ハータ D/H/F 42
12 松浦孝亮 P/H/F 38
17 D.パトリック P/H/F 30
19 ロジャー安川 D/H/F 25
20 B.ライス P/H/F 24
ポイント一覧へ
  ドライバー:ルーキー
順位 ドライバー C/E/T 総合
ポイント
1 P.ダナ D/T/F 32
2 D.パトリック P/H/F 30
3 T.エンゲ D/C/F 24
4 R.ブリスコー P/T/F 24
ポイント一覧へ
マニュファクチャラー:エンジン
順位 マニュファクチャラー 総合
ポイント
1 Honda 17
2 トヨタ 17
3 シボレー 10
ポイント一覧へ
マニュファクチャラー:シャシー
順位 シャシー 総合
ポイント
1 ダラーラ 20
2 パノス 14
ポイント一覧へ
ページの先頭へ