1961年から1980年までF1世界選手権アメリカGPの舞台となったワトキンスグレン・インターナショナルでは、1979年〜80年と、2005年〜2010年にインディカーのレースも開催されてきました。ニューヨーク州西側の山間、フィンガーレイク地方とも呼ばれる緑深いリゾートエリアにたたずむ全長3.37マイルのサーキットはアップダウンに富み、高速コーナーが連続するコースレイアウトなのですが、コースの舗装が一新されたことで、6年ぶりのレースとなったインディカーのスピードが大幅に上昇。予選トップのタイムは2009年のレコードから一気に5.6秒以上も短縮されました。
コナー・デイリー
佐藤琢磨
60周の決勝レースは、清々しい快晴のもと、澄んだ空気の中で開催されました。予選17番手で9列目のグリッドからスタートしたコナー・デイリー(Dale Coyne Racing)は、レース中盤にトップ10入りを果たすと、ゴール前の約20周にわたって行われたバトルでスピードと燃費性能を見事に両立させ、4位でのフィニッシュを果たしました。フルシーズンのエントリーは今年が初めてのデイリーですが、デトロイトでのダブルヘッダーの1レース目で2位フィニッシュして初めて表彰台に上がり、今日、伝統あるワトキンスグレン・インターナショナルで2度目のトップ5フィニッシュとなる4位でのゴールを成し遂げたのです。粘り強い戦いができてきているデイリー。トップ10フィニッシュは今回が5度目となりました。
7月31日(日)に行われたミッドオハイオでのレースで、インディカーにデビューしたルーキーのRC.エナーソン(Dale Coyne racing)は、予選11番手に食い込む目覚ましい活躍をみせ、レース序盤には6番手を走りました。体力的にも過酷な60周のレースを戦い抜いたエナーソンは、インディカーでのレースはまだ2戦目ですが、ワトキンスグレンで9位というすばらしい結果を残しました。Dale Coyne Racingは、若い2人をそろってトップ10フィニッシュさせたのです。
佐藤琢磨
佐藤琢磨
一方、ジェームズ・ヒンチクリフ(Schmidt Peterson Motorsports)にとっては本当に悔しいレースとなりました。最終ラップを2番手で迎えたヒンチクリフでしたが、ゴール目前でマシンがストップ。あと2つコーナーを曲がればメインストレートでした。
佐藤琢磨(A.J. Foyt Racing)は予選のアタック中にコースアウトしたため、スターティンググリッドは最後尾の22番手でした。後方からのスタートのため、ピットタイミングをずらしてチャンスをうかがう作戦に出た佐藤は、レース終盤の41周目のリスタートで2番手を走行。ゴールを前に短い給油のためのピットストップを行っても、トップ5でのフィニッシュが狙える位置を走っていたのですが、終盤のバトルの中でゴール目前の59周目にスピンを喫し、結果は17位でした。
佐藤琢磨
順位 | No. | ドライバー | エンジン | 周回数 | タイム/差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 9 | S.ディクソン | シボレー | 60 | 1:41'39.8592 |
2 | 21 | J.ニューガーデン | シボレー | 60 | +16.5308 |
3 | 3 | H.カストロネベス | シボレー | 60 | +21.4417 |
4 | 18 | コナー・デイリー | ![]() | 60 | +24.3349 |
5 | 11 | S.ブルデー | シボレー | 60 | +25.3815 |
6 | 83 | C.キンボール | シボレー | 60 | +29.4268 |
7 | 22 | S.パジェノー | シボレー | 60 | +31.1118 |
8 | 98 | アレクサンダー・ロッシ | ![]() | 60 | +32.0710 |
9 | 19 | RC.エナーソン | ![]() | 60 | +32.3965 |
10 | 8 | M.チルトン | シボレー | 60 | +32.9478 |
11 | 26 | カルロス・ムニョス | ![]() | 60 | +34.7869 |
12 | 27 | マルコ・アンドレッティ | ![]() | 60 | +35.3813 |
14 | 28 | ライアン・ハンターレイ | ![]() | 60 | +42.4644 |
16 | 41 | ジャック・ホークスワース | ![]() | 60 | +45.7584 |
17 | 14 | 佐藤琢磨 | ![]() | 60 | +1'07.4937 |
18 | 5 | ジェームズ・ヒンチクリフ | ![]() | 59 | +1Lap |
21 | 15 | グレアム・レイホール | ![]() | 19 | +41Laps |
22 | 7 | ミハイル・アレシン | ![]() | 14 | +46Laps |
順位 | No. | ドライバー | エンジン | 総合ポイント | |
---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 22 | S.パジェノー | シボレー | 555 |
- | 2 | 12 | W.パワー | シボレー | 512 |
▲ | 3 | 9 | S.ディクソン | シボレー | 451 |
- | 4 | 3 | H.カストロネベス | シボレー | 451 |
- | 5 | 21 | J.ニューガーデン | シボレー | 446 |
▼ | 6 | 10 | T.カナーン | シボレー | 427 |
- | 7 | 15 | グレアム・レイホール | ![]() | 403 |
▲ | 8 | 26 | カルロス・ムニョス | ![]() | 402 |
▲ | 9 | 83 | C.キンボール | シボレー | 389 |
▼ | 10 | 5 | ジェームズ・ヒンチクリフ | ![]() | 380 |
▲ | 11 | 98 | アレクサンダー・ロッシ | ![]() | 370 |
▼ | 13 | 28 | ライアン・ハンターレイ | ![]() | 364 |
- | 15 | 7 | ミハイル・アレシン | ![]() | 309 |
▲ | 16 | 18 | コナー・デイリー | ![]() | 295 |
- | 17 | 27 | マルコ・アンドレッティ | ![]() | 291 |
▼ | 18 | 14 | 佐藤琢磨 | ![]() | 288 |
- | 20 | 41 | ジャック・ホークスワース | ![]() | 205 |
- | 22 | 19 | ギャビー・シャヴェス | ![]() | 121 |
- | 24 | 77 | オリオール・セルビア | ![]() | 72 |
- | 26 | 19 | ルカ・フィリッピ | ![]() | 61 |
- | 27 | 29 | タウンゼント・ベル | ![]() | 55 |
- | 28 | 63 | ピッパ・マン | ![]() | 46 |
- | 30 | 35 | アレックス・タグリアーニ | ![]() | 35 |
▲ | 31 | 19 | RC.エナーソン | ![]() | 33 |
▼ | 33 | 88 | ブライアン・クロウソン | ![]() | 21 |
コナー・デイリー(4位)
「自分が4位でゴールできたなんて、今でも信じられません。ポジションが上がったり下がったりの、激しいレースになりました。本当にいろいろなことが起こっていました。しかし、僕らのマシンは速かったんです。今週を通して僕らにはスピードがありました。ただ、僕らは大いに不運でした。レース終盤、僕らは燃費性能において目指すべき数字を実現しながら、ポジションを上げていきました。さらに、もっとペースを上げてもいいとの指示が出たので1周プッシュしたのですが、今度はピットから燃料が厳しくなったと言われました。あの時点で燃費のセーブをうまくやっていたら、エリオ・カストロネベス(シボレー)にパスを許さず、3位になれていたかもしれません。3位なのか、4位や5位なのか、自分のポジションを完全に把握できないまま走っていました。しかし、最終的に4位でゴールできたのでうれしいです」
佐藤琢磨(17位)
「とてもエキサイティングなレースでした。フルコースコーションが3度出され、結果的に私たちのチームはいい作戦を選べていました。序盤には作戦が裏目に出たこともありましたが、終盤の勝負どころでの判断が正しかったので、上位での戦いに加われました。そこからは激しいバトルが繰り広げられました。ライバルたちの多くは燃料をセーブする必要があり、私たちは上位へと再びポジションを上げていくチャンスを手にしました。残り2周となって、私はさらにポジションを上げるべくアタックしたのですが、シモン・パジェノー(シボレー)と並んでターン7に入ったとき、2人とも普段よりわずかにラインがアウトに膨らみ、タイヤかすに乗ってスピンを喫しました。私のミスでした。言葉もありません。スポンサーやメカニックに申し訳ないです。いい結果がつかめそうだったのに、ゴールまで走りきってそれを手にすることができませんでした」