![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
< INDEX |1|2| | ![]() |
||||
トップスピードはCARTマシンが時速約240マイル(386.16km)で、インディカーはCARTマシンより約10マイル(16.09km)ほど遅い。 もちろん多くの観客にとって10マイルの違いなど判別不可能である。しかしエンジン音は明快に違いがわかる。CARTマシン用エンジンがスーパーチャージャーの音とあいまってパワフルで高い回転音を発するのに比べて、インディカー用エンジンはもっと金属的でエキサイティングなエグゾーストノートを奏でる。 インディカー用エンジンのサイズが厳格に規制されている理由は、参戦するチームが、指定された3社(イタリアのダラーラ社、イギリスのGフォース社、アメリカのファルコン社)が、厳格な規定にしたがって製作したシャーシを使わなければならないためである。シャーシの販売価格は最高30万9,000USドル(約3,860万円)。これもインディカー・シリーズによるコスト抑制政策の一環であることは言うまでもない。 インディカー・シリーズの細かく厳しいルールは徹底していて、ホイールベースの長さの他にも、全長も192インチ(487.68cm)内におさめなければならない。シャーシはカーボン/ケブラー・コンポジットおよびアルミニウム・ハムカム製、ガソリンタンクは1つのみで、容量は35ガロン(132.475リットル)までと規定されている。タイヤもブリヂストン・ファイアストン製ファイアホークの使用と定められている。
アメリカのレースファンの一部には厳格なルールのインディカー・シリーズに批判的で、規制の少ないF1のほうがクリエイティブだとする考えがある。F1は確かに技術革新のためには貢献しているかもしれない。 しかしインディカー・シリーズは、2002年の16レース中8レースで勝敗が1秒以内で決まっているというエキサイティングなレースである。 インディカー・シリーズとCARTシリーズの対比で一番注目される参加レーサーの顔ぶれには歴然とした差が存在する。CARTファンならずとも名前をきいたことがあるであろう、マイケル・アンドレッティ、ダリオ・フランキッティ、トニー・カナーン、ジル・ド・フェラン、アル・アンサーJr.、そしてエリオ・カストロネベスらは、みんなCARTからインディカー・シリーズへと移ってきたスター・ドライバーたちである。 F1ファンにも馴染みの深い名前もインディカー・シリーズで活躍している。ルノー、ティレル、アロウズ、そしてアルファ・ロメオといったF1チームで活躍し、1998年のインディ500のチャンピオンでもあるエディー・チーバーもそのひとり。今や彼はインディカー・シリーズでチーム・オーナーとドライバーを兼ねている。 昨年の途中に喧嘩別れするまでチーバーのチームのドライバーとして活躍していたトーマス・シェクターはフェラーリでF1チャンピオンになった有名なジョディ・シェクターを父に持つ。 こういったオールド・ネームにとどまらず、インディカー・シリーズは若くて有能なレーサーも多く輩出している。チーム・ペンスキーのジル・ド・フェランやエリオ・カストロネベスを抑えて2002年にチャンピオンに輝いたサム・ホーニッシュJr.や、これもレーサーであった父親のボブ・シャープに負けず劣らず速いスコット・シャープ、モトクロス・チャンピオンから転身した変り種、ジェフ・ウォード、そして今現在女性で世界最速といわれているサラ・フィッシャーなど、スターにはことかかない。 もしそれでもぴんと来ない人も心配ご無用。インディカー・シリーズの凄さや素晴らしさ、楽しさやエキサイトメントは、レーサーの名前など知らなくても一度レースを見れば素直に理解できるからだ。(終り) (上記数値、サプライヤー名、写真等は2003年時のもの) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
< BACK|INDEX > |
![]() |