Hondaホームページ
モータースポーツ
IndyCar Series
IndyCar Series
第4戦 インディアナポリス
モータースポーツTOPへ
アメリカ Round 4
Indianapolis
2004 May,30
IndyCar Series TOPへ
公式練習初日
コメント
リザルト
予選初日
予選最終日
決勝レポート
決勝リザルト
ポイント
第88回Indy500が開幕、Honda Indy V-8勢は好調な滑り出し

公式練習初日:5月9日(日) サーキット:インディアナポリス・モーター・スピードウェイ 天候:晴れ 気温:28℃

 5月9日(日)、今年で第88回目の開催を迎えるIndy500の公式練習が始まった。午後1時過ぎにグリーンフラッグが振られると、女性ドライバーのサラ・フィッシャーが集まったファンの声援を浴びながら最初にコースイン。5月30日(日)の決勝まで、約1ヶ月に渡る長い戦いの火蓋が切って落とされた。今年のIndy500には現在までのところ28人のドライバーがエントリーしており、マシンは彼らのスペアカーを含めて65台が登録を済ませている。走行初日は25人のドライバーがスペアカーを含めた33台を走らせた。

 Honda Indy V-8勢は、オープニング・デイからスムーズな滑り出しを見せた。マシンの準備を進めていたグレッグ・レイ(アクセス・モータースポーツ)を除く10人が全長2.5マイルの伝統あるコースを走り、それぞれのセッティング・プログラムを進めて行った。

 今回のレースからは500cc排気量を小さくされた3リッター・エンジンが投入されているが、どのHondaチームも一切のマシントラブルなく周回を重ねて行った。そして、エイドリアン・フェルナンデス(フェルナンデス・レーシング/Gフォース)が3位のタイム=41秒2197(平均時速218,342マイル)を、もてぎウィナーのダン・ウェルドン(アンドレッティ・グリーン・レーシング/ダラーラ)が5位の41秒2381(218.007マイル)を記録した。Indy500だけに出場するブルーノ・ジュンケイラ(ニューマン・ハース・レーシング/Gフォース)も、まだ2004年モデルのIRLマシンに乗るのは3日目だが、名門チームからのエントリーであることに加え、彼自身も2002年のIndy500でポールポジションを獲得しているだけあって、41秒4127(217.325マイル)までタイムを削って来ている。今日の最速タイムは、スコット・ディクソンによる40秒9537(219.760マイル)だった。

 ルーキー・ポイントでトップにいる松浦孝亮(スーパーアグリ・フェルナンデス・レーシング/Gフォース)は、23ラップを行ったのみで41秒5331をマーク。好調ぶりをアピールして初日の走行を終了した。ロジャー安川(レイホール・レターマン・レーシング/Gフォース)は、マシンのシェイクダウンということもあって松浦よりも少ない10ラップを走り、明日以降に備えていた。

リザルト ページトップへ
エイドリアン・フェルナンデス(41秒2197/218.342マイル)
「マシンは最初からとてもハンドリングが良く、すぐに216マイルが出せた。路面のコンディションは時間が経過するに従って驚くほど良くなっていった。風は吹いていたが、合同テストの時とは違って風向きも強さも一定だった。今日は総合の3番手で、Hondaのトップになれた。これは嬉しい。今日いくら速くても意味はないけれど、チームにとっても速いタイムを出すことは自信に繋がる。松浦孝亮もいいタイムを出して早めに切り上げた。あの時点で5番手のタイムを出せていた」

ダン・ウェルドン(41秒2381/218.007マイル)
「インディアナポリス・モーター・スピードウェイにまた戻ってくることができ、本当に嬉しい。今日はマシンのシェイクダウンを行ったんだけれど、クルーたちが頑張ってくれたおかげで2台とも非常に良いハンドリングになっていた。もてぎ、インディでの合同テスト、そして今日のプラクティス開始と、クルーたちはずっと大忙しだった。今日はまだオープニング・デイ。僕らは最速タイムを出さなかったけれど、計画していた通りにプログラムをこなすことができた。すべてが順調に進んでいる」

ブルーノ・ジュンケイラ(41秒4127/217.325マイル)
「僕らはまだHonda・Gフォースというマシンを学んでいる段階だけれど、今日手にした進歩にはとても満足している。まだ今日はレース用のセッティング、あるいは予選用のセッティングというものを特に意識したプログラムにはなっていなかった。今日のセッティングから予選用に振れば、スピードはもっと上がっていただろうと思う。しかし、まだ自分たちはマシン全体について学んでいる最中だ。今日は風も強かったし、暑くて難しいコンディションだった。ベストラップは完全な単独走行で、誰のドラフティングも使わずに記録した。合同テストではトップに3.2マイルの差をつけられていたけれど、今日はそれが2.2マイルになっていた。僕らは差を縮めて来られている。この調子で上位との差を詰め続けて行きたい」

トニー・カナーン(41秒4233/217.269マイル)
「プラクティス初日の今日は、徐々にスピードアップを果たして行った。慎重な態度で今日の走行には臨んだ。ラップタイムやスピードのことを一切意識せずに走っていた。そして、得られた成果にはとても満足している。チームメイトのダンに比べるとラップタイムは悪いが、今日の僕は自分が望んでいたセッティングを掴むことができたので、とてもハッピーだ。僕らには十分な戦闘力があると確信できた。まだ初日で、ポール・デイまでは1週間という長い時間がある」

ブライアン・ハータ(41秒4521/217.118マイル)
「今日は、Indy500のオープニング・デイとはどうあるべきか、自分が考えていた理想のものとなっていた。5月の1ヶ月間を過ごす、その初日だった今日は、誰もが安心して走れるマシンを作ろうとしているところだと思う。クルーは準備のためにずっと忙しい時を過ごしてきた。そして、彼らの用意してくれたマシンはとても乗り易いものとなっていた。明日からは、1日ごとにマシンから抵抗とダウンフォースを削り取って行く作業に入り、スピードを徐々に上げて行く。今はまだ誰も本当の実力を見せ切ってはいない。それが見られるのは土曜日のポール・デイだ」

松浦孝亮(41秒5331/216.695マイル)
「先日のテストでセッティングは良いものが見つけられているし、エンジンがテストの時よりもパワフルになっているので、今すぐにでもテストの時と同じ218マイルは出せます。でも、今はスピードを出す時ではなくて、コンスタントに速いタイムを出せるマシンにすることに専念しています。タイヤのセット数なども考えていますから、毎日100ラップとかを走るのではなく、1日に何ラップぐらいするかをよく検討して、その中で濃い走り、そして、1周ずつ学んで行くことを目指しています。レースをトップグループで戦うためのマシンを作らないといけませんから。今日は今日のプログラムを確実にこなしたというところですが、調子はとてもいいです」

ヴィットール・メイラ(41秒9665/214.457マイル)
「今日の我々は基本的にシェイクダウンを行っただけだった。マシンのすべてが正しく、問題なく機能しているかの確認を行った。2週間前の合同テストではトラブルが幾つか出たので、今回はそうした不運をまずは振り払うところから始めたという感じだ。今日はまだクルージングをしていた程度だけれど、マシンのフィーリングはとても良いものだった。明日の月曜から、スプリング、ダンパー、スウェイバーなど、基本的な部分からセッティングを詰めて行く。チームとの相性もとても良いと感じているし、バディとロジャーというチームメイトがいるのも心強い。エンジニアの布陣も強力だ。今年のレースを僕は本当に楽しみにしている」

ロジャー安川(41秒9999/214.286マイル)
「今日は新車のシェイクダウンだったので、多くの周回数は走りませんでしたが、それだけで214マイルがスッと出せました。マシンの仕上がりはスタートからとても良いものになっていると思います。明日からは合同テストの時に走らせたスペアカーと、今日から走らせ始めたプライマリー・カーの両方を使って、今日よりも距離を走り込みながらセッティングを進めて行くつもりです。今週は予選用のセッティングをメインで行くことになります。チームメイト3人のコンビネーションも良いので、仕事を分担し合ってマシンを良くして行きたいですね」

ダリオ・フランキッティ(42秒0483/214.040マイル)
「僕らのラップタイムを見ただけではわからないだろうけれど、今日得られた成果には一切文句はないよ。まだ表面的な部分を始めただけで、レース用のセッティングを少し進めたぐらいだけれど、いいスタートを切ることができたと思っている。現時点では、僕らのラップタイムはプログラムの進み具合に比例したものとはなっていない。それだけのこと。マシンのシェイクダウンを行ったような感じだ。明日はもう少しスピードを意識した走りを行うつもりだ」

バディ・ライス(43秒9989/204.551マイル)
「今日は5周をスペアカーで走っただけの短く、そして簡単な1日になった。マシンのどこにも問題がないかをチェックしただけ、といったところだった。明日には僕のプライマリー・カーが届くので、それが来てから本格的な走り込みを始める。チームとの息もとても合っている。クルーたちは誰もが本当にプロフェッショナルで、力を合わせて働いてくれている。去年の僕はIndy500ではルーキーだったけれど、今年は去年よりもずっと多くの経験を積んだドライバーとなっている。ルーキーの時はたくさんのことを焦ってやりたくなるけれど、今年は前もって立てた計画の通りにプログラムを進めて行くことができそうだ。チームメイトが2人いて、エンジニアも多いことから、仕事のし易さも去年とは格段に違う」

ジーン・ヒンガート:HPD シニア・エンジニア
「いよいよIndy500の公式練習が始まりました。合同テストを行ってからまだほとんど日が経っていないので、今回持ち込んでいるエンジンは、テストの時と基本的に同じスペックですが、パワーは上がっています。来週中にはさらに一歩進んだスペックの、パワーがまた一段アップしたHonda Indy V-8を登場させます。今日は10人のHondaドライバーたちが走行を重ねました。誰もが安定した走行を行い、エンジンのトラブルは一切出ませんでした。夕方になって気温が下がり、路面の状態も良くなったところで今日のベストラップは記録されていましたが、我々のエンジンを使うドライバーたちの多くは日中の暑い時間帯にベストを記録していました。予選用セッティングを始めているところもあったのに対して、Hondaチームはどこも決勝用セッティングに終始してもいました。ラップタイムは現時点ではまったく気にしていません。それよりも燃費、トラフィック内でのパフォーマンスなどをチェックすることの方が重要です。これからも決勝までにソフトウェアも含め、新しい仕様を次々に投入して行きます」

公式練習初日リザルト ページトップへ
順位 No. ドライバー チーム ギャップ
1 1 S.ディクソン Target Chip Ganassi Racing 40.9537
2 3 H.カストロネベス Marlboro Team Penske +0.0015
3 5 A.フェルナンデス Fernandez Racing +0.2660
4 4 T.シェクター Panther Racing +0.2724
5 26 D.ウェルドン Andretti Green Racing +0.3294
6 2 M.テイラー Panther Racing +0.4041
7 52T E.カーペンター Red Bull Cheever Racing +0.4436
8 36 B.ジュンケイラ Newman Haas Racing +0.4590
9 11 T.カナーン Andretti Green Racing +0.4696
10 10 D.マニング Target Chip Ganassi Racing +0.4793
11 7 B.ハータ Andretti Green Racing +0.4984
14 55 松浦孝亮 Super Aguri Fernandez Racing +0.5794
21 7T B.ハータ Andretti Green Racing +0.9035
22 26T D.ウェルドン Andretti Green Racing +0.9617
23 17 V.メイラ Team Rahal +1.0128
24 16 ロジャー安川 Team Rahal +1.0462
25 27T D.フランキッティ Andretti Green Racing +1.0946
27 11T T.カナーン Andretti Green Racing +1.1448
32 15T B.ライス Team Rahal +3.0452
Honda Racing インディカー・シリーズ TOPへモータースポーツTOPへ

フッタ ホームへ 検索へ お客様窓口へ ご意見・ご感想へ マップへ ホットニュースへ ホームへ ホームへ 検索へ お客様窓口へ ご意見・ご感想へ マップへ ホットニュースへ ホームへ