Dakar Rally 2014 - End of the Rally - 2014/01/19 |
厳しいラリーを戦い抜き、TEAM HRCは次なるダカール挑戦へと始動
6つのステージ優勝を記録し、終盤まで常に表彰台圏内で争いを続け、さらにはタフで激しい2週間の戦いをエンジン無交換で戦い抜くなど、TEAM HRCはこれら貴重な収穫をもたらしたダカールラリー2014を終えました。そして、すでに残り1年を切ったダカールラリー2015に向けて動き始めたのです。
世界一過酷なオフロードイベントである、ダカールラリー2014において、TEAM HRCのライダーは、用意された13のスペシャルステージ(競技区間)中、6つのステージで優勝し(第1、3、7、10、13ステージをホアン・バレダ選手、第2ステージをサム・サンダーランド選手)、8つのステージで3位までに入る健闘をみせました。
TEAM HRCから5名のライダーが参戦した今大会、その最上位となったのが総合5位のエルダー・ロドリゲス選手でした。続いて、総合7位にバレダ選手、そして総合23位にハビエル・ピゾリト選手が入り、長いラリーを締めくくりました。
完走を果たした3台は、優勝争いを演じながらも、リエゾン(移動区間)、スペシャルステージを合わせて2週間で8734kmを走破するこのラリーで、エンジン交換をしませんでした。レギュレーションでは認められているスペアエンジンへの交換(ただし、交換1回目に15分、2回目に45分、3回目以降は交換するごとに2時間のペナルティータイムを加算される)をしないことで、Honda CRF450 RALLYの高い信頼性と耐久性を示しました。
これは、レギュレーションで排気量が450tに制限されている現在のルールの中、トップ争いのために、ハイパワー、燃費性能、扱いやすさ、そして耐久性などエンジンへの要求が一層高度なものとなっているダカールラリーにおいて、特筆すべきことです。
標高が海岸線レベルから4000m超まで変わり、さまざまなオフロードが組み合わされた過酷なルート、しかも気温40℃以上にも達する夏期の南米大陸を舞台に開催される現在のダカールラリーにおいては、ラリー中間にある休息日にエンジンを交換するのが常とう手段となっていました。エンジン無交換でラリーを走りきる戦略は、昨年TEAM HRCが参戦するまで、ワークスチームでは例を見ないものだったのです。
今回、サンダーランド選手は第4ステージで発生したトラブルで、パウロ・ゴンサルヴェス選手(TEAM HRC)は第5ステージでのトラブルで、残念ながらラリーの戦列から去り、完走を果たすことができませんでした。
アルゼンチン・ホンダ・ラリーチームからCRF450 RALLYの市販プロトタイプで参戦を果たしたライア・サンツ選手と、パブロ・ロドリゲス選手の2名も、今回のダカールラリーで活躍しました。なかでも、女性ライダーであるサンツ選手は、1月14日(火)の第9ステージで7位フィニッシュを果たし、ダカールラリーの女性ライダーによる最上位ステージ記録を塗り替えたのです。彼女は総合16位完走という輝かしい結果も残しています。チームメートのパブロ・ロドリゲス選手は、総合32位でバルパライソのフィニッシュラインにたどり着きました。
リザルト
総合順位
順位 | No. | ライダー | マシン | タイム/差 |
---|---|---|---|---|
1 | 2 | M.コマ | KTM | 54:50:53 |
2 | 4 | J.ビラドムス | KTM | +01:52:27 |
3 | 6 | O.ペイン | ヤマハ | +02:00:03 |
4 | 1 | C.デプレ | ヤマハ | +02:05:38 |
5 | 7 | エルダー・ロドリゲス | TEAM HRC | +02:11:09 |
7 | 3 | ホアン・バレダ | TEAM HRC | +02:54:01 |
23 | 14 | ハビエル・ピゾリト | TEAM HRC | +09:34:32 |
コメント