1990年
17歳でデビューしたLoris Capirossiがホンダ史上初となる2ストローク125ccクラスのワールドチャンピオンをRS125Rで獲得、この小さなイタリア人に、翌年の連続タイトルに繋がる初タイトルをもたらす。
Alex Vieira、Jean-Michel Mattioli、Stephane MertensとRVF750は非常に人気のあるボルドール24時間レースで6連勝。
Eric Geboersはホンダで自身2度目となる500MXタイトルを獲得。
Jeff StantonとCR250は3回USスーパークロスチャンピオンとなったうちの2度目のタイトルを獲得。
オーストラリアのベテランMalcolm CambellはRC30で自身2度目となる連勝でオーストラリアスーパーバイクタイトルを獲得。
1991年
Luca Cadaloraがホンダに加入、NSR250でGP250ワールドチャンピオンシップに勝利、ホンダ史上10人目となる250ライダーズタイトルの栄冠をもたらす。
Wayne GardnerとMick DoohanがRVF750で鈴鹿8時間耐久レースに勝利。
ホンダ2ストロークテクノロジーが世界のモトクロス、スーパークロス界を席巻、George Jobeが500MXワールドタイトルを獲得、アメリカ人ライダーTrampas Parkerがワールド250タイトルを獲得、Jean-Michel BayleはUSへと活躍の場を変え、CR250でスーパークロスタイトルを、CR500でUSモトクロスチャンピオンシップを獲得。
Miguel DuhamelとRC30はデイトナ200で勝利。
NR750市販車の製造を開始。
Honda NSR500 1994年 / Wayne Gardner 500cc ブラジルGP 1987年 Honda NSR500
1992年
HRCの新星Mick Doohanが新しい「ビッグ・バン」エンジンのNSR500でGP500ワールドチャンピオンシップを席巻するものの、怪我によりタイトルを失う。
にも関わらず、ホンダはGP500のコンストラクターズタイトルを獲得。
イタリア人Luca Cadaloraが2年連続でGP250ワールドチャンピオンシップを獲得。
オーストラリア人GPライダーDaryl Beattie、Wayne GardnerとRVF750は鈴鹿8時間耐久レースに勝利。
Greg AlbertynがCR125で125MXの栄冠を獲得。
篠崎隆が代表取締役に就任。
1993年
伊藤真一がホッケンハイムのドイツGPにおいて、燃料噴射を装着したNSR500で200マイルの壁を突破。
小柄なドイツ人Dirk RaudiesがRS125RでGP125チャンピオンシップを獲得。
Ricky Grahamが初タイトル獲得から11年の時を経て、USグランドナショナルのタイトルを獲得。
CR250がモトクロス界を席巻、Greg Albertynが250MXタイトルを、Doug HenryがUS250MXでの相次ぐ勝利に繋がる1勝目をあげ、Jeremy McGrathが250USスーパークロスシリーズのタイトルを獲得。
1994年
Mick DoohanがNSR500で以降5連続チャンピオンとなるきっかけとなる勝利をつかみ、ホンダも7度目となるコンストラクターズタイトルを獲得。
ニュージーランド人ライダーAaron Slightとアメリカ人ライダーDoug Polenが最新テクノロジーを搭載した新型RC45スーパーバイクで、鈴鹿8時間耐久レースでホンダ史上10度目となる優勝を達成。
ホンダは史上10度目となるGP125コンストラクターズタイトルを獲得。
スウェーデン人ライダーMarcus Hanssonが500MXワールドチャンピオンシップに勝利。
Jeremy Mcgrathは引き続き250USスーパークロス界を席巻。
金沢賢が常務取締役に就任。
1995年
ベルギー人ライダーStephan Mertensとフランス人Jean-Michel Mattioliの世界耐久チャンピオンシップの勝利により、4ストロークRC45に、より世界的な成功をもたらす。
Miguel DuhamelはUSスーパーバイクタイトルを、Aaron Slightと岡田忠之は鈴鹿8時間耐久レースに勝利。
青木治親は、RS125でGP125での相次ぐ勝利
Honda RC45 スーパーバイク 1997年
1996年
Mick Doohan、Alex Criville、Luca Cadalora、Alex BarrosとNSR500は、GP500ワールドチャンピオンシップで上位4位を独占、NSR500はGP15戦のうち13戦に勝利。
青木治親が2度目のGP125タイトルを獲得。
Miguel DuhamelはRC45でデイトナ200に勝利。
岡田忠之の乗るNSR500Vツインが、GPデビュー戦でポールポジション獲得。
Stefan EvertsがCR250で、翌年への連勝に繋がる250MX世界タイトルを獲得。
Jeremy McgrathとCR250は、4連続でUSスーパークロスタイトルを獲得、ホンダは他に例を見ない9連続王座の活躍。
1997年
Mick Doohanはスクリーマー点火順序を装備したNSR500で、自身4度目となるGP500タイトルを獲得。
Doohan、岡田忠之、青木宣篤、Alex Crivilleの乗ったNSR500、そして青木拓磨の乗ったNSR500Vと、ホンダマシンがシーズン上位5位を独占。NSR500はGP全15戦に勝利。
ホンダは10度目となるプレミアクラスコンストラクターズワールドチャンピオンシップを獲得。
Max Biaggiがホンダに加入、NSR250でGP250に勝利。
NSR500V市販バージョンの販売開始。
RC45は引き続き4ストロークレースを席巻、John Kocinskiがワールドスーパーバイクタイトルを獲得、日本人スターライダー伊藤真一と宇川徹が鈴鹿8時間耐久レースで優勝。
Stefan Evertsは250MXタイトルを堅持。
Joey Dunlop TTF1 1985年 Honda VFR750 / Alex Criville 500cc オランダTT 1999年 Honda NSR500
1998年
強力なMick Doohanに再び導かれ、NSR500ライダー達は、ポイント争いの末、GP500ワールドチャンピオンシップ上位5位を独占。
HRCは新しい2軸クランクのNSR250を発表、宇川徹が250ワールドチャンピオンシップで4位を獲得。
RC45はさらなる成功を収め、Doug PolenとChristian Laveilleが世界耐久選手権で勝利、伊藤真一と宇川徹が鈴鹿8時間耐久レースで2年連続優勝、Ben BostromがUSスーパーバイクの栄冠を獲得。
池ノ谷保男が代表取締役に就任。
1999年
Mick Doohanが負傷により欠場した後も、寡黙なスペイン人ライダーAlex CrivilleとNSR500がホンダ史上10度目となるGP500チャンピオンシップを獲得。
Emilio AlzamoraとRS125RはGP125チャンピオンシップを獲得、ホンダに10度目となるGP125ライダーズチャンピオンシップをもたらす。
岡田忠之とAlex Barrosが鈴鹿8時間耐久レースに、Miguel Duhamelがデイトナ200に、著しい成功を収めたRC45で勝利。