フォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)第13戦の決勝(18周)は、好天に恵まれたスポーツランドSUGOで、9月26日(土曜日)の午後1時30分に全17台の車両が参加して始まった。
レッドシグナルが消灯して全車がスタート。首位を争う2台の後方、3番手で野尻智紀は第1コーナーで飛び込んだ。一方、ランキングトップで予選11番手と沈んでいた三浦和樹は、抜群の発進加速を見せた。スタートから第1コーナー進入までにまずは2台をかわし、第1コーナーから第2コーナーでも1台と併走、第3コーナーでアウトから抜き去った。
馬の背コーナーではさらにもう1台を攻略。こうして1周目を終えてグランドスタンド前へ戻ってきたときには、7番手にまで順位を上げていた。
なおも三浦の快進撃は続き、2周目の第1コーナー進入で金井を抜いて6番手へ浮上。得点獲得圏内へ入るとともに、目の前にはチャンピオン争いのライバルである佐々木大樹の姿を捉えた。
3番手の野尻は、自身のミスも加わって前の2名に置いていかれてしまい、後続車にじりじりと迫られる格好でレース終盤を迎えることになった。また、6番手に上がった三浦は5番手を走る佐々木の背後に迫る周回もあったが、追い越しを仕掛けられるような状態にまで持ち込めずにレース終盤へ突入していった。
結局、野尻は後続車の追撃を振り切って3位でチェッカーを受け、第10戦以来となる表彰台に上がった。三浦は佐々木に続く6位でフィニッシュ、シリーズポイントを佐々木の65点に対し75年と、双方わずかずつ伸ばし、タイトル争いの決着を27日(日曜日)の第14戦(最終戦)へ持ち込んだ。
フォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)第14戦の決勝(23周)は、上空を雲が覆ったスポーツランドSUGOで、9月27日(日曜日)の午前8時40分に全17台の車両が参加して始まった。
レッドシグナルの消灯とともに、予選4番手だった野尻智紀はポジションを守ったまま第1コーナーへ飛び込んだ。一方、予選10番手と沈んでいた三浦和樹は、前日のパフォーマンスを再現するすばらしい出足を見せた。まず、スタート直後に2台を抜き去り、第1コーナーから第3コーナーまででもう1台を攻略。さらに、ハイポイントコーナーからレインボーコーナーにかけては前を行くドライバーがミス。これに乗じて“射程距離”にまで接近し、馬の背コーナーからSPインコーナーへ向かう個所で仕掛けて、三浦は一気に得点圏内の6番手へ浮上した。
三浦とシリーズチャンピオンを争う佐々木は3番手を単独走行。ポイントスタンディングで2位の佐々木は、この第14戦に勝利して10点を手にするだけでなく、ファステストラップを記録してもう1点を手に入れなければ、10点のアドバンテージを持つ三浦を逆転してのチャンピオン獲得とはならない。さらに、その場合でも三浦が1点(6位)でも獲得してしまえば佐々木の夢は叶わない。
その三浦は6番手の位置につけて、レース序盤から積極的に4番手争いを繰り広げていた。ペースの上がらない野尻に前を押さえ込まれた格好だが、抜きどころの少ないこのサーキットでは安易に仕掛けられない。それでも、三浦の6番手を脅かすような追撃にはさらされておらず、1点獲得は安泰という状況だった。
結局、レースはそのままフィニッシュを迎え、野尻は4位に入賞、三浦は6位に入賞してポイントを重ね、三浦は佐々木を振り切って2009シーズンのFCJチャンピオンに輝いた。
予選 | 決勝 | |
---|---|---|
Rd.13 | 11番手 | 6位 |
Rd.14 | 10番手 | 6位 |
シリーズチャンピオン(シリーズ全14戦終了) |
予選 | 決勝 | |
---|---|---|
Rd.13 | 3番手 | 3位 |
Rd.14 | 4番手 | 4位 |
ポイントランキング5位(シリーズ全14戦終了) |
9月26日〜27日、全日本選手権フォーミュラ・ニッポンシリーズ最終戦(第8戦)が宮城県のスポーツランドSUGOで行われた。塚越にとって、このコースはフォーミュラ・ニッポンの車両で初めての経験。前回、オートポリスで行われたレースから、走り方や、タイヤの使い方などたくさんの課題を持ち帰った塚越は、今回より供給タイヤのスペックがソフト寄りに変更されることもあり、データを分析、チームとも話し合って走り方を考え直し、トレーニングを重ねてレースに臨んだ。
土曜日の練習走行では慎重に走り始め、考えてきた走り方を試すとともに車両の調子を確認、公式予選に入った。Q1は4番手で通過、10分間のインターバルを挟んでQ2に入った。Q2では、Q1でトップタイムを出したマシンの後ろで走ることができ、ベストな間隔でアタックに臨んだこともあって、Q1のタイムを上回り3番手タイムを記録、Q3へ進出した。
さらに10分間のインターバルを挟み、最終的にスターティンググリッドを決めるQ3が始まった。Q3で塚越は自己ベストタイムを更新、さらにタイムアタックを続けたがコース上のトラフィックに阻まれ2周目のタイムアタックは結果につながらなかった。とはいえ、塚越の予選結果は自身最高タイの3番手となった。
日曜日朝のウォーミングアップ走行では、前回のレースで課題となった車体が重い状態での走り方を確かめ、決勝への準備を行った。決勝レースは62周、スタートではホイールスピンをさせて加速が鈍り、1台に先行されてしまうが、オーバーテイクシステムを用いて最終コーナーで3位へ復帰した。
その頃、天候が悪化し、雨が降り始めた。当然、塚越はドライ路面用のスリックタイヤを装着していたが、濡れた路面を得意とする塚越は、ライバル車がレインタイヤへ交換するためにピットインするのを横目に走行を続行して順位を上げ、22周目には首位の選手がコースアウトした隙に首位に立った。
塚越は滑りやすい路面の上で走行を続行したが雨は降り続いたため30周目でピットイン、給油とレインタイヤへの交換を行い、コースへ復帰した。復帰時の順位は7位。塚越は追い上げにかかり順位を上げていく。3番手の選手を射程に入れて攻めかかろうとした49周目、1コーナー立ち上がりで縁石に乗ってスピン、塚越は順位を逆に5番手まで落としてしまった。
だがそこから再び追い上げ、57周目に順位を4番手に上げ、そのまま62周のレースを走りきった。表彰台には届かなかったが、自身最高位でシーズンを締めくくった。シリーズランキングは7位、ルーキーランキングでは首位となりルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得した。
予選 | 決勝 | |
---|---|---|
Rd.8 | 3番手 | 4位 |
ポイントランキング7位(シーズン全8戦終了。ルーキーランキング首位) |
「今回のレースは、土曜日のフリー走行で慎重に走ったりすぎたため、その分セットアップの時間がなくなってしまいました。また予選でも間合いの取り方で失敗がありました。他のサーキットよりも距離が短いため、渋滞が起こりやすく、もっと気を使わなければなりませんでした。決勝は、3番手を追いかけなければいけないところで、ペースをうまく上げることができず、さらにスピンをしてしまいました。そのようなチャンスのときにミスを犯さないようにしなければいけませんでした。最終戦でもタイムの波があるなど、たくさんの課題が見えました。その課題を反省し、さらにトレーニングを重ね、来年また戦えるように準備したいと思います。初参戦のフォーミュラ・ニッポンでは、思うような結果を残すことができず、自分に足りないものがたくさんあることを思い知りました。しかし、たくさんの経験を積むことができ、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得することができました。もちろんうれしいことですが、僕はもっと上の結果を狙っていたので、満足できるものではありません」
「ピットインのタイミングを迷った。もう少し引っ張りたかったが、首位の選手がコースアウトしたので、もうだめだなと思ってピットインさせた。少しでもコースの状態がよくなればそのまま行けるところだった。なんとか表彰台の一番上に上げてやろうと思って勝負をかけたつもりだったが、戦略が裏目に出てしまった。晴れでレースをやりたかった。クルマは完ぺきだったし、塚越もよくやったと思う。あえて言うなら、スピンしてからタイムが上がっているところが塚越の課題。まだラップタイムに波があるんです。一年を振り返れば、きちんと成長したし、塚越としてはよくやったシーズンだったと思います」
「最後に来て、ドライでもレインでもいいペースで走ったので、チームとしての力は確実に付きましたね。ドライバーはまだペースを自分で作れないという課題が残りましたね。ああ、このペースでしか走れないのかなと思うと、ポンと速く走ったりするんです。才能はあるだけに勝ててもおかしくないシーズンだったと思いますし。でも、よくやった一年だったと評価しますよ」
前戦オートポリスで見事今季の全日本F3選手権Nクラスチャンピオンを獲得したHFDP RACINGの7号車・山本尚貴、そしてルーキーイヤーながら僅差のランキング5位につける小林崇志。9月26〜27日に行われたスポーツランドSUGOでの第15・16戦は、いよいよ今季シーズンを締めくくる最終戦。それだけにタイトル獲得後の山本は有終の美を、小林はさらなるランキング上位を目指しての戦いとなった。
気温23℃、路面温度33℃と、まずまずのコンディションの中で始まった金曜の練習走行。HFDP RACINGの山本、小林の2人は3〜4番手で午前のセッションを終えるが、さらなるパフォーマンスアップを狙った午後のセッション開始直後、山本の8号車はエンジントラブルに見舞われてしまい、その後の走行を見合わせることに。小林は午前からタイムアップを果たすもポジションは3番手ということで、土曜午前の公式予選に向けてドライバーとチームはより上位を目指してマシンの修復やドライビングの見直しなどを行うこととなった。
やや日差しの強くなった土曜、気温25℃、路面温度38℃という状況で、午前11時20分から公式予選が始まった。第15戦予選のセッション開始から約2分でコースインした山本と小林は、まずは1分21〜22秒といったゆっくりとしたペースで周回。しかし、翌2周目からは一気にタイムアップし山本が1分18秒080でNクラスのトップに躍り出ると、すぐさま小林が1分17秒330でその座にとって代わるなど、激しいトップタイム争いを展開。しかし、セッション終盤に赤旗中断となったことから、十分なアタックをするには至らず。惜しくもクラスポールは逃したが、山本が1分16秒559でNクラス2番手、小林が1分16秒645で同3番手と、まずまずのグリッドを確保した。
続く第16戦予選も、少しピットで待機してからのコースインとなったHFDP RACINGの2台は、第15戦予選同様計測1周目から上位争いを展開。しかし、ここでは計測2周目も1分18〜19秒として、本格的なアタックは計測3周目から。まず山本が1分16秒961でクラス3番手につけると、小林も1分17秒021で4番手に。さらに計測5周目、一気にタイムアップした山本は1分16秒485でNクラストップに。間髪を容れず小林も1分16秒591で2番手に続き、結局この第16戦でHFDP RACINGの2台はNクラスのフロントローを獲得することとなった。
土曜の午後4時15分にフォーメーションラップがスタートした第15戦決勝。気温26℃、路面温度36℃と、予選からそう大きくはコンディションが変わらない中で迎えた18周の戦いだが、スタート前の試走で山本は若干フロントサスペンションを調整するなどして決勝に臨んだ。
ところが、迎えたスタートで山本は好スタートを決めることができず、Nクラスポールの佐藤公哉を捕らえることができず、千代勝正に並びかけられてしまう。一方、小林は好スタートを切って1コーナー進入でトップの佐藤に続いたが、ブレーキングで予想外の接触が起こり、小林がアウト側にいた千代に接触、さらに千代のマシンが山本に接触する多重クラッシュが発生。この影響で小林、山本らのマシンはグラベルへコースオフしてしまう。
なんとかコースに復帰した小林、山本の2台だったが、ポジションは最後尾。2周目の1コーナーで山本が小林をパスして順位を入れ替えた2台は、そこから追い上げを敢行。3周目には、早くもNクラス5〜6番手まで浮上を果たした山本と小林だったが、そこから上位のマシンはタイム差も少なく苦戦を強いられた。それでも山本は8周目に4番手に。しかし、追い上げもここまで。スタート直後のアクシデントが響き、この第15戦は山本4位、小林6位でのフィニッシュとなった。
翌日の今季最終戦・第16戦決勝は25周と長丁場の戦い。フロントローからスタートするHFDP RACINGの2台に注目が集まったが、この日の菅生はどんよりと曇り、気温19℃、路面温度28℃と土曜よりもかなり涼しいコンディションとなった。
午後0時43分のスタートでは、山本を小林が逆転しホールショットを奪う。最終戦での初優勝を狙う小林は、山本を従えて1周目を終えたが、この小林のスリップストリームを利用した山本が1〜2コーナーでオーバーテイクを仕掛け、山本がトップを奪い返す。
じりじりと小林を引き離そうとした山本だったが、小林も3位の佐藤を突きはなし、HFDP RACINGの1-2態勢は強固なものと思われた。ところが、21周目の2コーナーでCクラスの首位争いをしていた井口卓人がスピンし縁石で立ち往生、このためセーフティカーが入ることに。このリスタートでトップを守った山本に対し、小林は再開後の最終コーナーで思うように走れず千代の先行を許してしまう。
結局、このままの順位でレースはフィニッシュすることとなり、山本は王者らしく優勝で有終の美を飾ることに成功。小林は3位と、惜しくも1-2フィニッシュはならなかったが、2人のドライバーともに表彰台に立ち、HFDP RACINGの全日本F3選手権は幕を閉じた。この最終戦を終え、山本はNクラスチャンピオン、小林はランキング4位で全日程を終えることとなった。
予選 | 決勝 | |
---|---|---|
Rd.15 | 2番手 | 4位 |
Rd.16 | 1番手 | 優勝 |
Nクラスシリーズチャンピオン(シリーズ全16戦終了) |
予選 | 決勝 | |
---|---|---|
Rd.15 | 3番手 | 6位 |
Rd.16 | 2番手 | 3位 |
ポイントランキングNクラス4位(シリーズ全16戦終了) |
「本来は連勝したかったのですが、第15戦は自分がスタートを決められなかったこともあってアクシデントに巻き込まれてしまって……。しかし、第16戦を優勝という形で締めくくることができてよかったです。開幕前からチャンピオンを取るつもりで意気込んだシーズンでしたが、序盤戦はなかなか勝てずに苦しんでしまいましたが、リズムを取り戻した中盤戦以降は多くのレースで優勝することができましたし、最終戦を待たずしてタイトルを決められたということで、今はホッとしています。しかし、なによりもレース中に一度もトラブルなく戦うことができたということで、本当にチームのみなさんに感謝しています」
「第15戦は1コーナーで接触してしまったので、第16戦は絶対にクリーンなレースをしようと心がけていました。うまくスタートが決まってトップに立てたのですが、序盤のペースが悪く山本選手に逆転されてしまいました。リスタート後はタイヤが冷えていたのか、最終コーナーでうまく走ることができず3位になり、悔しいレースになりました。今年一年戦ってきて、自分はまだレースがヘタだなと思いました。今大会もそうですが、スピードがあってもうまくレースをこなすことができずにポジションを下げてしまうことが多く、そこが課題になったと……。ただ、チームがしっかりとしたクルマを用意してくれたおかげで、全戦完走できてよかったと思います」
9月19日〜20日に英国ブランズハッチサーキット(GPレイアウト)でシリーズ最終イベント(第19戦及び第20戦)が行われた。コースは、パドックヒルベンドと呼ばれる急こう配の1コーナーをはじめとして、全体的に起伏に富んだ中高速レイアウトである。
ドライコンディションで行われた今回の予選で、中嶋のタイムは2回とも最初のアタックでタイムがなかなか伸びず、難しい展開となった。しかし、いずれの予選でもクールダウンラップを挟んだ後の2回目のアタックでタイムを上げることに成功、決勝に向けて期待の持てるグリッドを獲得して終えることになった。しかしトップ2台とのタイム差が大きいため、決勝までにセッティングの見直しをすることになった。
日曜日の11時過ぎにスタートが切られた第1レースは曇り空の下で行われた。ブランズハッチサーキットは追い抜きが非常に難しいことで有名なコースで、6番グリッドに付けていた中嶋はスタートダッシュを狙っていた。このしかしそのスタートで中嶋はクラッチトラブルに襲われ、ゆっくりとピットへ戻るとそのままリタイアを喫してしまった。
中嶋にとって2009年最後のレースとなる第2レースは16時過ぎにスタートが切られた。第1レースでのトラブルはクラッチが熱を持ち過ぎてしまったことが原因とされたため、中嶋はクラッチをいたわることを優先し、タイヤを十分に暖めることができないままスタートすることとなった。この結果、出だしでのホイールスピンが多くなり、スターティンググリッド後方2台に先行されてしまうこととなった。
スタートした後はやはりサーキットの特性上追い抜きは難しく、追い上げたい中嶋にとってはもどかしいレースとなった。終始前を走る選手にプレッシャーを与え続けたものの、ついに最後まで順位を上げることはできず悔しい7位フィニッシュとなった。 (※レース後の裁定により5位でフィニッシュした選手にフライングによるペナルティが出され、正式結果で中嶋は6位へと繰り上がった)
予選 | 決勝 | |
---|---|---|
Rd.19 | 6番手 | リタイア |
Rd.20 | 5番手 | 6位(INTクラス) |
ポイントランキング7位(シリーズ全20戦終了) |
「最終戦も前回から続く悪い流れを断ち切ることができませんでした。予選の調子は決して悪くないのに、それを決勝の結果につなげることができていません。とても悔しいですが、まずは今シーズンのイギリスF3参戦を応援してくださったすべての方とチームに感謝したいと思います。今シーズンは初めての海外レースへの参戦を通して本当にさまざまなことを経験でき、レーシングドライバーとしてはもちろんのこと、一人の人間としても大きく成長することができたと思っています。今後、今年経験したことは大きな助けになると確信しています」
コメント
三浦和樹(2009シーズンFCJシリーズチャンピオン)
「この最終大会は予選結果が悪かったのですが、開き直って臨みました。抜きにくいこのサーキットで、2戦ともスタート直後の周回で何台か抜きましたが、自分でも驚くくらいの状況で、自分の前に1本だけ道が開けたような不思議な感覚でした。1点が取れればチャンピオンを確実に手にできることは分かっていましたが、それでも6位よりは5位、5位よりは4位と、最後までいい結果を目指して第14戦は戦い続けました。(ポイント上は優位に立っていましたが)僕はあくまでも少しでも前に行こうと思っていました。守っている気はありませんでした。今季は結果がよかったレースも結果が悪かったレースもありましたが、どんなときでもアドバイザーをはじめとする多くの方々に支えられたので、シリーズチャンピオンを獲得できました。 チャンピオンはうれしいという気持ちはもちろんありますが、去年結果が出なかったときからたくさんの人に支えられてここまで来たと考えると、感謝の気持ちでいっぱいになります。シーズン序盤はなかなか思うような結果を残せず、正直なところ今年もだめかなという気持ちにもなりました。でもツインリンクもてぎで開催された第3大会で、優勝こそできませんでしたが2戦連続2位となったことと、そこで精神的に大きく成長できたことが、このチャンピオン獲得の大きなきっかけになったと思います。来季はぜひ上位カテゴリーへステップアップして戦い続けたいと思います」
野尻智紀
「金曜日のフリー走行から調子はよく、正直に言って勝てる流れだったと思います。しかし、フリー走行の最後でニュータイヤを履く前にクラッシュしてしまい、そこでニュータイヤの空気圧を適正に合わせられなかったツケが予選に影響してしまいました。レース終盤には松本選手に迫られましたが、抜かれるような心配はありませんでした」