モータースポーツ > Hondaの人材育成 > マンスリーレポート 第1回 4輪

Hondaの人材育成

マンスリーレポート 第1回
ユーロF3選手権 SUPER GT 全日本F3選手権 FCJ
FORMULA 3 EURO SERIES ユーロF3選手権
REPORT
Hondaの人材育成
- 3レース目にして表彰台に上がった塚越 -
 

2008年度フォーミュラ3 ユーロシリーズが4月第2週にドイツのホッケンハイム・サーキットで開幕した。塚越広大にとって、ヨーロッパのデビュー戦である。

豪雨のため1日遅れて開催された公式予選では、路面の変化に対応できず、クリアラップも取れないまま焦りを出してしまい22番手という不本意な結果となってしまった。

予選終了3時間後に、レース1の決勝が行われた。路面は完全にドライとなり、塚越は本来のペースに乗ることに成功、順位を大幅に上げた。しかしその過程でわずかに接触を起こしてそれ以上の進撃はできず、結局13位でデビューレースのフィニッシュを迎えた。

Hondaの人材育成
- ヨーロッパを疾走する塚越 -
 

翌日、レース2の決勝が行われた。スタートポジションは、前日行われたレース1の結果で決まり、塚越は13番手である。塚越は前日のデータを研究してレースに臨み、スタートで一気に10番手までポジションを上げた。しかしセーフティカーがコースインしている間にステアリングに取り付けられたメーターパネルが外れるというトラブルが発生、レース再開後のステアリングさばきに苦慮することになってしまった。それでも塚越はさらに順位を上げ、25周を走りきって9位でフィニッシュを迎えた。

Hondaの人材育成
- チームとの関係も築いた塚越 -
 

5月第1週には、イタリアのムジェロ・サーキットでシリーズ第2戦が開催された。塚越にとってムジェロは初めて走るサーキットだったので、まずセッティングを進めるために周回を重ねた。その結果、公式予選では出走29台中2番手となる好タイムを記録、その後行われたレース1でも一旦順位を落としたものの、それを取り戻して2位入賞を果たし、ユーロF3デビュー3レース目にして表彰台に上がるという戦績をあげた。

Hondaの人材育成
- 早くも出た結果に喜ぶ塚越 -
 

翌日のレース2ではスタート時、レース1の上位8台が順位と逆に並ぶリバースグリッド制がとられるため、塚越は7番手からのスタートとなった。塚越の前に並ぶはずだった1台がスタートを棄権したため、塚越はスタートで戦わずして6番手に順位を上げ、さらに上位を狙って攻めに入った。しかし勢い余ってコースオフして失速、逆に順位をひとつ落としてフィニッシュを迎えることになった。

Koudai Tsukagoshi 塚越広大
 
Rd.1 予選:22番手 Race1:13位 Race2:9位
Rd.2 予選:2番手 Race1:2位 Race2:7位
COMMENT

「今回のレースでは、走り初めからいい流れのまま週末を過ごすことができました。前回のレースからチームと様々な問題を解決できるようにやってきた成果が出たと思います。この流れで今後もいいレース運びができるように気を緩めずいきたいと思います」(塚越)

ページトップへ
SUPER GT SUPER GT
REPORT
Hondaの人材育成
- NSXを操る伊沢 -
 

3月第3週、鈴鹿サーキットで2008年度SUPER GTシリーズが開幕した。このレースにはフォーミュラ・ドリーム・プロジェクトから昨年まで全日本F3選手権を戦っていた伊沢拓也が、昨年のGT500チャンピオンであるラルフ・ファーマンのパートナーとしてGT500クラスの#1 ARTA NSXに乗って参戦する。

公式予選1回目、伊沢の車両は10番手となってスーパーラップに進出したが、スーパーラップではアタッカーのファーマンがコースアウト、ノータイムとなってスターティンググリッドは10番手に決まった。

Hondaの人材育成
- 打ち合わせをする伊沢 -
 

コースアウト後、マシンは修復され決勝レースに臨んだが、伊沢が乗ってフリー走行に出走しようとしたところでギアボックストラブルが発生して停止。チームは決勝レースに向けて修復にかかった。しかし決勝スタート直前にほかのトラブルも見つかり、スタートを担当するファーマンはピットスタートを強いられた。

その結果、周回遅れでレースを始めたファーマンは厳しい状況の中、周回を重ねて伊沢にマシンを引き継いだ。昨年の鈴鹿1000kmレースでGT500デビューを果たしてはいるものの、事実上ルーキーの伊沢は、厳しい状況の中、ベテランに遜色ないタイムで周回を続け、無事14位で完走を遂げた。

Hondaの人材育成
- NSXと伊沢 -
 

4月第2週、シリーズは岡山国際サーキットへ転戦、第2戦が行われた。開幕戦でのトラブルから一転、ファーマンは快調にタイムアタックをかけて公式予選1回目で2番手につけてスーパーラップへ進出、スーパーラップでも2番手を確保してフロントローからのスタートを決めた。

曇り空の下で始まった決勝のスタートはファーマンが担当、予選1番手の#23 XANAVI NISMO GT-Rの背後で2番手を守って走行。ところが天候が徐々に悪化、雨が路面を濡らし始めたが、上位車両はスリックタイヤでの走行を継続する。しかし、トップの#23 XANAVI NISMO GT-Rが周回遅れをかわす際に接触、背後につけていたファーマンも逃げられずに接触を起こしてマシンの左フロント部分を破損してしまった。

その結果、チームは予定よりも早いピットインを決意、ファーマンをピットへ呼び戻した。応急的な修復を受けたマシンを託された伊沢はコースにでるが、トップの#23 XANAVI NISMO GT-Rとの間隔は開いていた。

その後、痛手を負ったマシンを操る伊沢は後方からの追撃を受けるが、自信を持った走行でポジションを守る。しかしレース終了直前にスピン、すぐさまコースに戻ったが順位を一つ落とすことになった。その後、伊沢は危なげない走りでレースを走りきり、2台のGT-Rに次ぐ3位でチェッカーを受けた。伊沢は2戦目にして早くも表彰台に上がることとなった。

Hondaの人材育成
- 表彰台の伊沢とファーマン -
 

ゴールデンウィークの富士スピードウェイで、満場の観衆を集めてシリーズ第3戦が開催された。土曜日の富士は、時折り晴れ間が見えるものの雨がパラつくような天候であった。

予選1回目は、濡れた路面が乾いていく状態で行われた。アタッカーのファーマンはまず深溝レインタイヤでコースインしたがコンディションに合わず、浅溝レインタイヤに交換した。この頃には路面が乾いていたが再び雨が落ち始めていた。ファーマンはあえてスリックタイヤを装着してコースインし直したがタイヤが温まりきらず、再び浅溝レインタイヤに交換。こうした混乱の結果、タイムを上げることができずスーパーラップ進出はならずスターティンググリッドは11番手となってしまった。

決勝日は晴天となった。スタートドライバーのファーマンは無難なスタートを切り、11番手をキープした状態で1回目のピットイン。ドライバーはファーマンのままコースに復帰した。ここでファーマンは8番手まで順位を上げて2回目のピットイン、伊沢にマシンを託した。

伊沢は上位と遜色ないラップタイムを刻み、7番手までポジションを上げ、さらにレース終盤の76周目には2台を追い抜いて5番手へ進出した。しかしその直後単独スピン。この際、マシンの駆動系を痛めてしまい、走行続行が困難な状態になったためピットへ戻りリタイアとなった。

Takuya Izawa 伊沢拓也/R・ファーマン
 
Rd.1 予選:10番手 決勝:14位
Rd.2 予選:2番手 決勝:3位
Rd.3 予選:11番手 決勝:リタイア
COMMENT

「GT500のNSXには、昨年初めて乗ったときから特に違和感は感じませんでした。少し重たいフォーミュラカーのような感じです。第2戦では、松田選手(#12 カルソニック IMPUL GT-R)とのバトルで最後にミスしてしまいました。あれがなければなんとか押さえきって2位でフィニッシュできたと思うので残念ですが、自信もつきました。第3戦では、僕に交代してからもクルマは乗りやすく、順位を上げることができたのですが、僕のミスでリタイアとなってしまい、チームには申し訳なく思っています。前回の岡山、今回の富士でミスしてしまっているので、次のセパンではミスしないように気をつけながら、しっかり完走を果たし、上位を狙っていきたいと思います。暑さについても、トレーニングで対策して臨みますし、これからもっとがんばっていきたいと思います」(伊沢)

ページトップへ
JAPAN FORMULA 3 全日本F3選手権
REPORT
Hondaの人材育成
- 全日本を戦う山本と中山 -
 

4月第1週、富士スピードウェイで2008年全日本F3選手権が開幕した。エンジン性能を抑制したナショナルクラスの設定や、有効ポイント制度の廃止、新しい予選方式(1回の予選セッションを行い、最速ラップとセカンドラップで2レースのスターティンググリッドを決定する)など、シリーズ運営は一部変更を受けた。

フォーミュラ・ドリーム・プロジェクトからは山本尚貴、中山友貴(ホンダ・チーム・リアル)、中嶋大祐(ホンダ戸田レーシング)の3名が、全日本選手権クラスに挑戦する。山本と中嶋は昨年までFCJを戦い、今年F3にデビューする新人。中山は昨年に引き続き2年目のF3である。

土曜日に行われた予選では、山本が5番手、中山が6番手、中嶋が8番手につけ、夕方からの第1戦決勝レースに臨んだ。中嶋は慣れないF3マシンと奮闘し遅れたが、山本と中山は嵯峨宏紀(DENSO・ルボーセF308)と5番手争いを展開、結局山本が5位、中山が7位、中嶋が8位でレースを終えた。

日曜日に行われた第2戦のスターティンググリッドは、山本が5番手、中山が7番手、中嶋が8番手。風向き、気温とも前日とは大きく変わったコンディションの中、決勝レースが始まった。

Hondaの人材育成
- 山本尚貴 -
 

好スタートを切った中嶋が順位を5番手まで上げて第1コーナーを通過するが、後方から攻め立てられて中山、安田裕信(ThreeBond)に先行されてしまう。一方、山本はスタートで遅れてしまい、追い上げてきた安田にもかわされる。21周の長いレースを終えたときの順位は山本が7位、中山が8位、中嶋が9位となっていた。

4月の第4週にはシリーズは大分県のオートポリス・サーキットへ転戦、第3戦、第4戦が行われた。天候は小雨混じりの曇り、気温は予想以上に低い。

今回、山本、中山の2車には、エボサスと呼ばれるオプション仕様のサスペンションが組み込まれた。第3戦公式予選の結果は中山が5番手、山本が7番手、中嶋が9番手。第4戦公式予選の結果も同じだ。ただし全車ともF3のコースレコードを更新している。

土曜日午後に行われた第3戦では山本が好スタートを決め順位を上げ、5位でフィニッシュ。中山もスタートはよかったものの、前にいる車両に行く手を塞がれて失速、逆に順位を落とした。その後、1台を抜いたが追い上げはそこまでとなり、7位でチェッカーを受けた。中嶋は、ライバルと争っている際に接触、リタイアとなった。

Hondaの人材育成
- 中山友貴 -
 

日曜日の第4戦、天候は好転、風は冷たいものの晴天の下、決勝レースが行われた。山本はスタート時にポジションを上げて中山とともにトップグループ追撃に入った。しかし中嶋は第3コーナー立ち上がりでコースオフして順位を最後尾まで落としてしまった。中山と山本は安田と三つどもえの戦いを繰り広げるが、山本が争いを制して5番手を確保、4番手を追撃にかかったが周回数が足りず、山本が5位、中嶋は11位で完走を果たした。中山は7番手でフィニッシュしたものの、接触によりペナルティを受け順位は降格、10位となった。

シリーズ第5戦、第6戦は鈴鹿サーキットで行われた。ドライコンディションだった金曜日のフリー走行では1回目、2回目とも山本がベストタイムを出し、快調に週末を迎えたかに思われた。

Hondaの人材育成
- 中嶋大祐 -
 

ところが悪天候に見舞われた土曜日、フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト勢の予選順位は伸び悩んだ。

そして大粒の雨が降りしきる鈴鹿で迎えた第5戦決勝、スタート直後の1コーナーで山本がスピンしてコースアウトしリタイア。

悪コンディションの中で確実な走りに徹した中嶋は5位に入賞、中山は7位で完走した。

日曜日の第6戦決勝はドライコンディションで行われた。金曜日絶好調だったにもかかわらず予選で低迷した山本は本来の速さを結果につなげようと前をいくライバルを攻め、順位を上げていく。

山本の視野には3番手をいくケイ・コッツォリーノ(広島トヨタ・ダラーラ F308)が見えはじめるが、結局山本の追撃はならず、その結果、山本は4位に終わった。後方では6番手を争って中山と中嶋が争いを繰り広げたが中嶋が制し、6位入賞を果たした。

Naoki Yamamoto 山本尚貴
 
Rd.1 予選:5番手 決勝:5位
Rd.2 予選:5番手 決勝:7位
Rd.3 予選:7番手 決勝:5位
Rd.4 予選:7番手 決勝:5位
Rd.5 予選:7番手 決勝:リタイア
Rd.6 予選:7番手 決勝:4位
Yuki Nakayama 中山友貴
 
Rd.1 予選:6番手 決勝:7位
Rd.2 予選:7番手 決勝:8位
Rd.3 予選:5番手 決勝:7位
Rd.4 予選:5番手 決勝:10位
Rd.5 予選:9番手 決勝:7位
Rd.6 予選:9番手 決勝:7位
Daisuke Nakajima 中嶋大祐
 
Rd.1 予選:8番手 決勝:8位
Rd.2 予選:8番手 決勝:9位
Rd.3 予選:9番手 決勝:リタイア
Rd.4 予選:9番手 決勝:11位
Rd.5 予選:8番手 決勝:5位
Rd.6 予選:8番手 決勝:6位
COMMENT

「オートポリスでも鈴鹿でもテストの段階では非常に調子よかったんです。チームにはすごくいいクルマを用意してもらっているし、エンジンもより性能をひきあげてもらって、これは自分さえしっかりすればいいところにいけるなという手応えはありました。特に鈴鹿では金曜日のセッションでは2回ともトップタイムが出せましたから。でも予選では自分でクルマのレベルを下げてしまった。金曜のままいけばよかったんでしょうけど、コンディションが悪くなると意識しすぎてちょっと自分で守りに入ってしまった。反省しなくてはいけないことが多いです」(山本)

「自分の悪い癖がわかってきて、直すポイントが見えてきたという気がします。でもそれがなかなか直らない。頭ではわかっているんですが、走りに反映することができないんです。クルマはすごくいい状態にしてもらえているし、監督にもいろんなことを教えてもらえるので、それをもっと生かしたい。まだ自分の中にどこか焦りがあるのかもしれませんね」(中山)

「なかなか思い通りに走れません。もちろん自分の責任もあるんですが、クルマの方もまだ十分な状態にはない。どうもうまく噛み合わない感じです。でもそれをなんとかしていかなくてはいけない。何かきっかけがつかめれば、と思ってます」(中嶋)

ページトップへ
FORMULA CHALLENGE JAPAN フォーミュラチャレンジ・ジャパン
REPORT
Hondaの人材育成
- FCJに参戦する4人(左から三浦、國分、霜野、小林) -
 

2008年度フォーミュラ・チャレンジ・ジャパン(FCJ)が4月第1週、富士スピードウェイで開幕した。フォーミュラ・ドリーム・プロジェクトからは、FCJ3年目の小林崇志、SRS-Fスカラーシップを受けた國分一磨、霜野誠友、三浦和樹の4名がこのシリーズに参戦する。

第1戦予選ではFCJ1年目の三浦が参加26台中3番手、小林が9番手、霜野が15番手、國分が19番手という結果となった。

Hondaの人材育成
- 小林崇志 -
 

土曜日に行われた決勝では、三浦がスタートダッシュに失敗して順位を落としてしまったが、経験を積んだ小林がハイペースで追い上げにかかり、三浦に追いついて争いが始まる。

7周目、小林が三浦をかわして5番手へ上がり、さらに4番手の車両を追い詰めるがそこでチェッカーが振られてしまった。小林は5位、デビュー戦だった三浦は健闘の6位、霜野は15位、國分は23位でレースを終えた。

Hondaの人材育成
- 霜野誠友 -
 

第2戦の決勝は晴天の下で行われた。前日の予選で決まったスターティンググリッドは、小林が3番手、三浦が4番手と上位につけ、霜野が10番手、國分が18番手と続く。

決勝スタートでは予選3番手の小林と予選4番手の三浦が揃って加速に失敗し、予選5番手の千代勝正(NDDP)に先行を許してしまった。ところが千代は1周目のコカ・コーラコーナーでスピン、背後を走行していた小林はうまくかわして3番手に上がったものの、三浦はスピンして順位を大きく下げてしまった。

Hondaの人材育成
- 三浦和樹 -
 

その後小林は、背後から予選6番手の中山雄一(TDP)に攻められたが順位を守りきり、表彰台を確保した。三浦はスピン後、落ち着いてレースをまとめ、19位でチェッカーを受けた。

シリーズ第3戦及び第4戦は5月第2週、鈴鹿サーキットで開催された。フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト勢にとってはホームコースである。

しかし金曜から天候が悪化し、公式予選はフルウエットのコンディションで行われた。ホームコースでのレースに意気込んでいたフォーミュラ・ドリーム・プロジェクト勢の4人は、第3戦で國分が7番手、第4戦で小林が7番手につけたのが最上位で、他の選手はそれより後方につけることとなった。

Hondaの人材育成
- 國分一磨 -
 

第3戦の決勝はフルウエットコンディションの中で行われた。まずフォーメーションラップで霜野が前車に追突してマシンを壊しリタイア。スタートはやり直しとなった。水しぶきが高く上がる悪コンディションの中で小林が健闘、5番手まで順位を上げるが9周目にスピンしてリタイア。代わって5番手には國分が上がる。そしてチェッカーが振られた。

11周の決勝レース参加26台中、決勝をスタートしたのは24台、チェッカーを受けたのは15台と大波乱のレースとなった。

第4戦決勝(16周)は曇り空のもと、26名のドライバーが参加して行われた。路面は乾ききっていなかったものの、レインタイヤを装着するほどではないと判断され、全車がスリックタイヤを装着して臨んだ。

予選14番手からスタートした小林は6番手へ大きく順位を上げ、さらに上位を狙ったが3周目のシケインでスピンを喫し、大きく後退してしまった。

予選7番手の國分はミスからスピンし走行不能となってリタイアに終わった。

Hondaの人材育成
- 雨中の疾走 -
Takashi Kobayashi 小林崇志
 
Rd.1 予選:9番手 決勝:5位
Rd.2 予選:3番手 決勝:3位
Rd.3 予選:14番手 決勝:リタイア
Rd.4 予選:7番手 決勝:16位
Shigetomo Shimono 霜野 誠友
 
Rd.1 予選:15番手 決勝:15位
Rd.2 予選:10番手 決勝:16位
Rd.3 予選:12番手 決勝:リタイア
Rd.4 予選:14番手 決勝:20位
Kazuki Miura 三浦 和樹
 
Rd.1 予選:3番手 決勝:6位
Rd.2 予選:4番手 決勝:19位
Rd.3 予選:18番手 決勝:11位
Rd.4 予選:19番手 決勝:リタイア
Kazuma Kokubu 國分 一磨
 
Rd.1 予選:19番手 決勝:23位
Rd.2 予選:18番手 決勝:21位
Rd.3 予選:7番手 決勝:5位
Rd.4 予選:15番手 決勝:リタイア
COMMENT

「富士のレースではスタートで失敗し、また1周目のコカ・コーラコーナーでスピンしているクルマを避けるためにコースの外を走ることになり、前の2台との差が開いてしまいました。そこから追い上げられればよかったのですが、自分のペースがあまりよくなくて引き離されてしまい、とても悔しいレースになりました。鈴鹿は自分のホームコースですし、負けたくないと思っていました。でも何かうまく噛み合わなかった。3年目なので、チャンピオンを取るしかないと思っています。でも気負ったりしないように気を付けます。去年の方が気負っていました。今年は去年と違って自信がありますから」(小林)

「こうして鈴鹿レーシングスクール・フォーミュラ(SRS-F)のスカラーシップを得て、フォーミュラ・ドリーム・プロジェクトから参加させて貰っているのですから1年目からチャンピオンを狙いたい。1年目から結果を出すのは難しいといわれますが、意識せずに楽しんでレースをやれば、おのずと結果はついてくるだろうと思っています。昨年までは結構目一杯でギスギスしてレースしていたのですが、FCJのシーズンは長いので気持ちを楽にして1戦1戦コツコツやろうと思っています。正直なところ、クルマは今まで乗ったモノとは違うので慣れるのには少し時間がかかるかなとは思っています」(霜野)

「正直もう少しいけると思っていたのですが、甘くなかったですね。初めて富士を経験したのですが、そこでも得るものがあって、結果が出せると思っていたのですが、苦労してしまいました。原因は自分のメンタルの面。ほかのスカラーシップの人間には負けるまいと思ったのですが、気持ちが空回りして余裕がなくなってしまいました。ただ、くよくよしてもしようがないので、1戦ずつ反省してしっかり結果を残せるようにしようと思います。鈴鹿は自信があったのですが、水しぶきで何も見えなくて、思い通りの走りはできませんでした」(國分)

「四輪のレースは初めてなので駆け引きなどはまだ経験がないから、そこを学び取ろうと思っています。クルマはスクールとまったく違うものですが、テストで走っているうちにタイヤの使い方であるとかコースの走り方だとかだんだんわかってきました。まだまだタイムのバラつきもありますし、反省点は多いです。ホームコースの鈴鹿では自信はあったのですが天候が悪かったことで迷いが出てしまったように思います」(三浦)

Page top
※このサイトをご覧になるには最新の Flash Player が必要です。