フォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)は、若手ドライバーの育成を目的に、Honda、トヨタ、日産の3社が協力して行っている入門フォーミュラのカテゴリーだ。今シーズンが2年目の新しいレースシリーズだが、今年は27名ものドライバーが参戦して、全9大会18戦を戦っている。
Hondaの人材育成プログラムの中では、鈴鹿サーキットレーシングスクール・フォーミュラ(SRS-F)の次のステップに位置し、SRS-Fアドバンスクラスで実力を認められた選手にはFCJ参戦のスカラシップが与えられている。
今年は、昨シーズンに続いて2年目の参戦となる田中誠也、小林崇志、そして昨年度SRS-Fを卒業した中嶋大祐、山本尚貴の4名がFCJに参戦している。田中と小林はそれぞれ、2005年にSRS-Fに入校し、優秀な成績を収めてスカラシップを獲得。その年のフォーミュラドリーム(FD)の後半戦に参戦し、FDからFCJへの移行を受けて、2006年からFCJに参戦。同期の中山友貴はFCJを1年で卒業し、今年は全日本F3選手権に参戦中だ。山本はイタリアでのレーシングカート修行から大抜擢されてのFCJ挑戦だ。
4人とも最初からフォーミュラカーレースの頂点を目指し、幼いころからレーシングカートを始めている。そして四輪の基礎の基礎を学ぶために、さらにHondaの育成プログラムに乗って四輪の世界でステップアップしていくために、まずはSRS-Fに入校した。そこでスカラシップを勝ち取ることに成功した彼らは次なるステップに進み、FCJという実戦の世界に飛び込んだ。
FCJは3社が合同していることもあり、ほかのさまざまな入門カテゴリーやミドルフォーミュラの経験者が参戦している。ドライバーのレベルは拮抗しており、群雄割拠して死闘を繰り広げる非常に厳しいレースシリーズといえる。その中で中嶋は4勝し、田中も1勝した。山本も表彰台に乗り、それぞれがポイントを積み重ねて、これまでのところ全員がポイントランキング上位につけている。
しかし、シリーズも中間点を折り返して後半を迎え、ランキングトップを取りにいくためには、中嶋と田中にとっては正念場だ。各自ここまでの成長を振り返ってもらい、終盤に向けての課題や意気込みを語ってもらった。 |